【記事】一覧
▼カテゴリから探す
- 文芸
- 小説 |
- エッセイ |
- 詩歌 |
- 戯曲・シナリオ
- 実用書
- ビジネス |
- 暮らし・子育て |
- 語学・教養 |
- コンピュータ |
- 将棋・囲碁 |
- 地図・ガイド
- スポーツ
- ゴルフ
- コミック
- 写真集・イラスト集
- 写真集 |
- 画集・イラスト集
- その他
-
【第1回】第七章 役者もゴルファーも未熟な人ほど、壮大な設計図を描いて失敗している……。
ゴルフは週に1~2回だけで体力を使い果たしますが、芝居鑑賞は週4回でも大丈夫なマーク金井です。これだけ芝居を観ていると、当然のことながら「当たり、外れ」もありますが、外れ芝居には共通項があります。
それは、残念な芝居(外れた芝居)ほどストーリー(物語)の展開が壮大。壮大すぎて何が何だか分かりません。よく言えばプラス思考。 -
【第1回】第十三章 ナイスショットは好調のバロメーターにならない!
今日はティショットの調子が良かったのにスコアがまとまらなかった……。
調子はあんまり良くないのに、上がってみたらそこそこのスコアが出た……
ラウンド後のゴルファーの会話で必ず出てくるのが「調子の良し悪し」でしょう。 -
初代ロケットボールズは、発売を終了しても、まだまだ人気のようで中古市場でも品薄が続いているようです。新しいブランド名で発売されて、名前も見た目もインパクトがあり、契約プロ以外のツアープロが使い始めることで、最近では稀にみる大ヒットとなりました。気がついたら、オデッセイの2ボールのように、カートに乗った全部のキャディバッグに、ロケットボールズが入っているという事も珍しくない状況となっているようです。
-
本書は売れに売れているテーラーメイド社のフェアウェイウッド「ロケットボールズ」(ROCKETBALLZ/RBZ)を使いこなそうというのが趣旨だが、それにはまず「ロケットボールズ」というブランドが登場する背景から説明する必要があるだろう。
もともとはテーラーメイドには「バーナー」(BURNER)というセカンドブランドがあった。当初「バーナー」は低価格で、割安感のみの事実上のセカンドブランドだったが、2007年からテーラメイドの独自の戦略を開始している。 -
そうこうしているうちに、先生はまたもや金持ちになりました。
妹のサラも新しい服が買えて満足そうです。
患者の中には、病気が重くて1週間ほど入院していく動物もいます。
そういった患者は、よくなってくると、庭の芝生のイスにいついたりして、治ってもなかなか帰りたがりません。 -
その日、先生は台所で、おなかが痛くなってやってきたペット・ショップ『ネコマンマ』の主人と話をしていました。
ネコマンマの主人がいいます。
「ねえ、先生。もう人間の医者はやめて、動物の医者になったらどうだい?」 -
昔々、何年も前。
おじいさんやおばあさんがまだ小さい子供だったころ、ジョン・ドリトル先生という医学博士がおりました。
医学博士というのは、りっぱなお医者さんで、いろんなことを知っているという意味です。
ドリトル先生は沼のほとりのパドルビーという小さな町に住んでいました。 -
マーク金井です。
2010年8月から配信している有料メルマガ「マーク金井の書かずにいられない」で開始当初から「一生役に立つ〇〇シリーズ」としてクラブ選びとゴルフ練習法、上達法、それぞれにスポットを当てて書きました。 -
マーク金井です。
僕はゴルフ雑誌の世界に長く関わってきました。雑誌は本の売上と、スポンサーの広告料で成り立っています。雑誌は意外に窮屈で、スポンサーの手前、書きたいことをそのまま書いたりできません。コンビニで手にとってもらうために、いかにもすぐに上達するようなキャッチコピーのレッスン記事があふれています。 -
マーク金井です。
僕はゴルフ雑誌の世界に長く関わってきました。雑誌は本の売上と、スポンサーの広告料で成り立っています。雑誌は意外に窮屈で、スポンサーの手前、書きたいことをそのまま書いたりできません。コンビニで手にとってもらうために、いかにもすぐに上達するようなキャッチコピーのレッスン記事があふれています。 -
ソーシャルゲームはゲーム産業をどう変えた? | ゲームエイジ総研
テレビゲーム市場が誕生して、もうすぐ30年が経過しようとしている。
今までのテレビゲーム市場の変化は、技術の進化とともにあったといえる。…8bitから16bitへ、2Dから3D(ポリゴン)へ、ネットワーク化など。しかし、現在ゲームマーケットの中で起きているイノベーションは、これらとは全く異質なものであると考えている。 -
ソーシャルゲームはゲーム産業をどう変えた? | ゲームエイジ総研
ここ数年、目覚ましい市場拡大を見せているソーシャルゲーム市場。ソーシャルゲームの台頭が既存のゲーム専用機市場を侵食しているといった論調もよく耳にする。「(新興の)ソーシャルゲームと(既存の)ゲーム専用機市場との関係性」というのが大きなテーマである本書の第1章では、まずはソーシャルゲームそのものではなく、「ゲーム専用機ユーザーがこのSNSをユーザー間のコミュニケーション手段として、あるいは情報収集の場としてどの程度活用しているか」というテーマにフォーカスしたデータをご紹介したい。
-
ソーシャルゲームはゲーム産業をどう変えた? | ゲームエイジ総研
ゲーム専用機ユーザーの登録者が多いSNSはmixi、Facebook、Mobage。しかし、ゲーム利用が多いのはMobage、GREEの“ゲーム系”SNS
言うまでもなく、ゲーム市場はこれまで家庭用ゲーム機(ゲーム専用機)を中心に回ってきた。そこへ、ここ数年成長著しいソーシャルゲーム市場が加わり、マーケット全体はこれまでにも増して多様化しつつある。 今回の市場の変化が今までの変化と異なるのは、それが必ずしも技術の進化と連動していないという点である。 -
ソーシャルゲームはゲーム産業をどう変えた? | ゲームエイジ総研
この章では、アクティブゲームユーザー数をはじめとした各種データを通じて、最近半年間のハード視点による各プラットフォームの動向を振り返りたい。
2012年上半期、伸長率トップは3DS、WiiとPS3は堅調に推移 -
マーク金井です。
2010年8月から配信している有料メルマガ「マーク金井の書かずにいられない」で開始当初から「一生役に立つ〇〇シリーズ」としてクラブ選びとゴルフ練習法、上達法、それぞれにスポットを当てて書きました。
184/185