保護猫カフェ「ネコリパブリック」|思いやストーリーを伝えることで顧客の共感を呼ぶ|WD ONLINE

WD Online

月刊 店舗設計 Web Designing 2015年12月号

保護猫カフェ「ネコリパブリック」|思いやストーリーを伝えることで顧客の共感を呼ぶ 注目を集めるネットショップの集客術を知りたい

猫の殺処分ゼロを目指して、保護猫カフェなどの事業を展開する「ネコリパブリック」。代表の河瀬麻花さんは、SNSやネットショップ、クラウドファンディングなどを巧みに活用して愛猫家の支持を集めている。その感染力の秘訣をうかがった。
Photo:五味茂雄(STRO!ROBO)

SHOP: ネコリパブリック ネコリパブリック楽天市場
創業:2014年2月2日
スタッフ数:約30名(サイトスタッフ3名)
取扱商品:猫用品、猫グッズ
商品点数:約200点
SNS:フェイスブック Twitter インスタグラム

自走型の保護猫カフェとは?

岐阜と大阪、東京に実店舗を構える猫カフェ「ネコリパブリック」は、普通の猫カフェとは運営理念が異なる。ボランティアが保護したのら猫や保健所に持ち込まれた猫を、来店客を迎えるスタッフ猫にし、店で里親との出会いの場を作っているのだ。同社代表の河瀬麻花さんは、昨年2月の会社設立のきっかけをこう話す。

「子供の頃から猫が好きで、のら猫を保護しては飼ってくれる人を見つけるなどしていました。数年前から地元の猫のボランティア団体のお手伝いをするようになって。子猫の里親はわりとすぐ見つかるけれど、ちょっと大人になった猫は一気に譲渡率が下がるんです。そうした猫たちはボランティアさんが自宅でお世話をすることになるのですが、自宅を開放するわけにもいかず、里親希望の人たちに見に来てもらう場所がなくて困っているという声が多くありました。それであれば、保護猫と里親さんが出会える場として猫カフェをやったらいいんじゃないかと考えたんです。で、みんなやれないなら、私がやろうと。そして、地元の岐阜県による、女性・若者起業支援プログラムの受託事業として採択され、起業しました」

これまで、猫の里親探しなどの活動は主にボランティアによって行われてきたが、ネコリパブリックでは、ビジネスとして自走できる経営を行っている。

「ボランティアのみなさんは仕事や家事の合間を縫って、身銭を削って猫を助けているんですけど、他の人たちには好きでボランティアをしているのだからタダで活動して当然だと思われることが多くて。ボランティアだとそうした周囲の理解力のなさに直面することもあります。でも、私の鈍感力がハンパないだけかもしれませんが、ビジネスですと割り切ってやっていると、何も言われないんですよ」

主に猫カフェの経営、店舗やネットショップで販売している猫関連商品の売り上げで事業を展開している。つまり、住宅事情などで里親になれない人でも、こうしたサービスを利用することで事業へ貢献することになる。

「たとえば自分の家の猫の餌を買う際にも、どうせなら活動に賛同するうちのネットショップで買おうと思ってもらえるように、価格などではなくて、思いに共感して選んでもらえるというお店にしていきたいと思っています。そうやって、無理をせずに猫を助けられる仕組みを作っていこうと。私はこれを“ハッピーネコサイクル”と呼んでいます」

目標は、2022年2月22日までに国内の行政による猫の殺処分をゼロにすることだという。

01 ネコリパブリックのサイトでは、運営理念のほか里親募集中の猫たちの情報が細かく紹介されている(上)。同店では里親にもらわれにくくなる生後7カ月以降の猫たちを引き受けているが、大人猫の方が体調が安定し性格もわかってくるので、初心者には飼いやすいという。楽天市場に出店しているネットショップでは、オリジナル開発した猫グッズや猫用品、季刊で発行している新聞「ネコリペーパー」なども販売している(下)

クラウドファンディングを成功に導くストーリーの発信

ネコリパブリックでは、これまでイベント開催や商品開発などのクラウドファンディングを行ってきた。そのほとんどで、「kibidango(きびだんご)」というサービスを利用している。
 

02 クラウドファンディング「kibidango」で、東京お茶の水店の改装資金を募ったプロジェクトのページ(上)。河瀬さんが顔出しで挨拶をし(下)、コメントにも河瀬さん自身が一つひとつ返信している。また、これまでの歩みから今後どんな展開をしていきたいかまで、ネコリパブリックの思いを伝えるための情報を写真とともにみっちり掲載。

「kibidangoを選んだのは、購入型だからです。これからもクラウドファンディングは何度も利用していこうと思っているのですが、寄付型だとお客さんが寄付疲れしちゃうと思うんです。購入型であれば、応援する気持ちを持ってくれつつ、買い物を楽しんでいただけるので。そのため、リワード(支援者が購入できる商品)はお客様の顔を想像して、こういう物なら欲しいに違いないというものを毎回考えるようにしています」
 

03 支援するサポーターが購入できるリワードは、東京お茶の水店の利用チケットから、猫の絵のマグカップやピザセット、お茶の水店内のキャットステップに支援者として名前を刻む権利や保護猫の命名権など、多様なバリエーションが用意された

?どのプロジェクトでも、当初の目標額の倍近い金額を集めている。特に今年5月31日にオープンした東京お茶の水店の改装資金を募った際には、半月ほどで目標額の200万円に達し、ストレッチゴールとして設定した400万円に達したら猫映画館を作るという目標もクリアした。どのようにして、これほどまでに支持を集めているのだろうか。

「これまでクラウドファンディングを5回行っていますが、回を重ねるごとに集まる金額もサポートしてくれる人数も増えていてありがたいです。クラウドファンディングで必要なのは、ストーリーや思いを語る力、感染力を持っていることだと思います。インターネットでは、語り尽くさないと伝わらないんですよ」

プロジェクトページ内には活動趣旨から今後の展望まで思いの丈が書かれている。猫の里親募集に際しても、このストーリーが重要になってくる。

「たとえば、20年飼った飼い主さんが引っ越しの際に保健所に持ち込んだという猫の背景を伝えることで、『あまりにも酷い』と、看取る覚悟で20歳の猫の里親さんが見つかったこともあります。知ってもらうということが、大事なのです」

 

SNSによる情報拡散と顔出しによる信頼の獲得

クラウドファンディングの成功には、SNSによる拡散力も大きく寄与しているという。実際に3つの店舗では、それぞれTwitter、Facebook、Instagram、ブログと主要な情報発信のツールを活用している。

「私たちの活動については、インターネットを通して知ったという方が圧倒的に多いです。クラウドファンディングにしても、保護猫を減らすための取り組みにしても、何かを書いたらそれをソーシャルを使って広げることが大事です。私個人のアカウントでもできるだけ拡散するのはもちろん、公開状態での投稿を多くしています。変なこともいっぱい書いていますが、私がこういう人だと知ってもらえればいいかなと。誰が何のためにやっているかを明確にし、プロジェクトの代表の顔がしっかりと見えないと成功しないと思うので。そのために、めちゃくちゃ顔出しをして、私という個人に支援してもらえるように心がけています」

ネットショップでも、オリジナル開発した人気商品「猫もぐらたたき」の購入者を対象に、自身の猫と遊ぶ動画を募ったり、ファンの猫に投票する「ネコリパ大統領総選挙」の投票権を販売したりと、話題化や情報拡散に繋がる参加型の企画を積極的に行っている。こうして精力的に動き続ける河瀬さんは、まだまだ多くの野望を持っているという。

「店舗を47都道府県全部に作り、猫を家族に迎えるならまずネコリパブリックへ行こうと思ってもらえる場所にしていきたいです。里親さんと常に繋がるアプリも開発したいし、新商品も開発したいし、あと20年以内にやらないといけないことが死ぬほどあって、どうしようという感じです」

こうした熱い思いと行動力が、ネット上でも大きな感染力を持ち、支持者を集めるのだろう。

04 ネットショップでも人気の商品「猫もぐらたたき」は、クラウドファンディングのプロジェクトとしてオリジナルで開発したもの。ダンボールの穴から人間が指を出し、猫がそれにジャレて遊ぶ。この販売ページでは、制作までの経緯や遊び方などを詳細に説明しているほか、購入者が猫と実際に遊んでいる動画を募集している。そうした動画を公開することが、商品や活動趣旨の拡散にも繋がっていく

掲載号

Web Designing 2015年12月号

Web Designing 2015年12月号

2015年11月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

動画マーケティング時代の成功法則/SSLを理解する

サンプルデータはこちらから

■ 特集:動画マーケティング時代の成功法則
 ネット動画で変わる集客・販促・ブランディング

■ 集中企画:SSL導入実践ガイド
 Webディレクター/マーケターは、もう知らないでは済まされない!

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
西尾維新公式サイト/G・U・M PLAY/株式会社モリサワ コーポレートサイト/Wonderwall/開かずのウェブサイト/ロレアル パリ EMOTIONAL ROUGE/くつろぎ族-金麦〈琥珀のくつろぎ〉-/UNIMEDIA/TryMore Inc./Andrew Harzog/「G展」スペシャルサイト「MEETinG」/NIGHT WAVE

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 動画コマース:近くて遠い、EC向け動画の作成・活用法

 □ 月刊店舗設計
 ネコリパブリック:熱い思いやストーリーを伝えることで顧客の共感を呼ぶ

 □ モバイルビジネス最前線
 Anyca:個人間カーシェアリングで新しいクルマの持ち方・乗り方が生まれる?

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 著作権の保護期間「戦時加算」って知っていますか?

 □ Bay Area Startup News
 自分のクルマを使わないときにシェアするサービス「Getaround」

■ マーケティング・プロモーション

 □ サイト改善基礎講座
 閲覧開始ページの直帰率改善に取り組む

 □ ハギハラ総研
 PCに匹敵するスマートフォンからの動画視聴

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 広告を望まない商品ブランドが展開したコミュニケーション

 □ 行動デザイン塾
 人が動きたくなる「手段が目的化した行動」

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 待ち時間のストレスを軽減するプログレスバー

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 アクセス解析とユーザーヒアリングの両輪でPDCAを回す

■ クリエイティブ・コラム

 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]モテ女子の秘密♡:五五七二三二〇 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]美味しいを環境でつくる:THE EXTREME LATTE 試飲会 築地 Roy 良
 [Webサービス]複雑性と汎用性の狭間:Formlets 仲暁子
 [IoT]自動車産業に切り込む:DriveOn 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 RIDE MEDIA&DESIGN:サスティナブルな会社の在り方

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Rafaël Rozendaal:ネット超大好き人間から学ぶ、自由との付き合い方

 □ ツクルヒト
 榊原澄人:「フレーム」を超えて動き出す世界

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第18回 いまなん詩゛?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.143 デジタル回帰

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 ロボットがロボットを作る時代がもうすぐ? 人間の呪縛から逃れたロボットの家族観

■ インフォメーション
 □ Topics
 ヨコかな?(AI EMOJI©)/2015年度グッドデザイン賞

 □ Movement&News
 謎に包まれた天才写真家ヴィヴィアン・マイヤーとは何者か/オンライン動画コンテスト「BOVA」、作品募集を開始/湖畔にある美術館で巨匠・浅葉克己の個展/驚きと発見と感動をもたらす建築家フランク・ゲーリーの2つの個展 ほか
 東京モーターショー2015/経済産業省「Innovative Technologies」/総務省、IoT向けに「020」番号を割り当て/minne、積極的な拡大戦略を発表/YouTube向けショッピング広告施策を発表/「縦書きWebデザインアワード」作品募集開始