「本をつくる」|WD ONLINE

WD Online

永原康史の「デザインにできること」 Web Designing 2015年11月号

「本をつくる」 メディアとデザインについて考える

ブックデザインやWebプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進しているグラフィックデザイナー、永原康史氏によるメディアとデザインに関するコラム。

本を一冊つくるのは大変である。何年もかけて考え、調査し、執筆した内容を、わずか数百ページに収めてしまう。そのための取捨選択や編集やタイポグラフィやブックデザインや‥‥考えると気が遠くなる。そういうことをいとも簡単にこなしてしまう人もいるので頭が下がる。でもそれは端から見てそう見えるだけで、実際は七転八倒しているのかもしれない。

「カタログレゾネ」とよばれる本がある。画家の一生分の作品リストや大コレクターの所蔵目録のことだ。もともとオークションなどで偽物が横行しないための商用利用だったらしい。したがって、細大漏らさず掲載されていることを旨とする。この細大漏らさずが魅力で、サムネイル(リストに添付される小さな図版)を見るだけでも楽しい。しかし、この制作は考えるだけでおそろしい。おそろしいが、つくってみたい気持ちもある。

もう20年以上も前になる。モノクロの写真集を一所懸命につくった時期があった。100ページもあれば分厚い方で、たいていは10折り(80ページ)を超えることはなかった。そこに30点から50点ほどの写真を載せるのだが、そのためにいつも1,000点以上の写真を見た。写真家にとって外せない写真があり、編集の意図を込める構成があり、デザインの肝になる1枚がある。その三者(写真家、編集者、デザイナー)が納得するところまで詰めていくのだが、その結果、ページ数が減ることはあっても増えることはなかった。そうやってだれもが鍛えられていったのだ。

小さな本をつくりたい、という気持ちは昔からあった。サイズではない。スケールのことだ。少ないページで少部数の、たった一人でつくれるような本をつくりたいと思っていた。

何十万部、何百万部、という本はデザインしたことがある。日常的に本をつくっていたころのことだ。でもそれはプロダクトで、工場で生産される読み物だ。それはそれで悪くはないが(ペーパーバックのような大量生産の本も好きだが)、本には違う力もあると思っていた。

デザイナーとしてやっかいなのはコンテンツである。本には中身が必要なのだ。ぼくは本を書くが、自分で書いたものを自分でデザインするのはいいことではないのかもしれない、と思っている。とはいえ、もう4冊そういう本を世に出した。今、5冊目をつくっている(紙の単著のみ。共著や電子本を含めると、自作自演はちょうど10冊目になる)。

自分の原稿を本にするときには、デザイナーの自分と執筆者の自分がいる。なんて、かっこいいことは言わない。渾然一体となってドロドロになってつくっている。きれいに割り付けるために原稿に手を入れることもあるし、原稿のためにフォーマットを崩すこともある。しかし、最後の最後はデザイナーとしての仕事で締めている気がする。やはりデザイナーはアンカーだという気持ちがあるからだろう。本当のアンカーは印刷所と製本所なのだが、そうでも思わないと完成をみない。

話がそれた。小さな本である。

小さな本をつくろうと思って、iPadの「Paper」というアプリケーションで描いたドローイング集を2冊つくったことがある。つくり方はいたってプロダクト的だ。紙と造本を決めて束見本をつくる(何種類かつくった気がする)。書き出したドローイングのデータをPhotoshopで調整、InDesignで割り付けて、印刷所に渡す。色分解はFMスクリーニング、もちろん色校も取った。手練れのプロの仕事である。

それが、初めて東京アートブックフェア☆1に出品した本だ。小さな本を気取って、大学ノートのようなミシンの糸とじにしたが、見る人にはばれていたのだろう。まったくといっていいほど売れなかった。今その本は、ニューヨークの 「Printed Matter」というアートブック専門店に置いてもらっている☆2。

今年も東京アートブックフェアに行ってきた。客としては1回目から見ている。出店者としては5回目になるのかな、よく覚えていない。最大でも1,000部、少なくて5部程度という本がびっしり並ぶ。小さな本の可能性をもう少し探ってみたくなった。

 

☆1 THE TOKYO ART BOOK FAIR
☆2 『In Everyday Life』 、『Flowers and People』

 

Text:永原康史
グラフィックデザイナー。多摩美術大学情報デザイン学科教授。現在 「あいちトリエンナーレ2016」の公式デザイナーを務める。本コラムの10年分をまとめた『デザインの風景』(BNN新社)など著書多数。写真は、公園で本を読む人。海外ではよく見かける風景である。

掲載号

Web Designing 2015年11月号

Web Designing 2015年11月号

2015年10月17日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

実践的コンテンツマーケティング講座/ヒートマップツール導入ガイド

サンプルデータはこちらから

■ 特集:Web担当者のための実践的コンテンツマーケティング講座
 手法やツールではない、概念であり戦略だ! その秘訣、教えます。

■ 集中企画:ユーザー行動を可視化する「ヒートマップツール」導入ガイド
 ユーザー行動を探りながら、より来たくなるWebサイトを作ろう

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
  写プライズ/それでも、わたし。 - niko and …/MY MINTIA MAKER/BAO BAO MUSIC/リアル脱出ゲーム「呪われたオーディション会場からの脱出」/ロッテ Fit’s presents みんなでつくろう! ウォーリーのせかい!/A DAY WITH THE ANGELS VOGUE GIRL/Hello, New World./SLICE OF HEARTLAND ハートランドビール/光文社創立70周年記念コンテンツ『360° PARTY』/TYO-ID TYO INTERACTIVE DESIGN

 ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
  [バズ施策]緻密なPR視点がキモ!:The Extreme Minuet?  眞鍋海里
  [デジタルプロモーション]行列エンターテインメント:HelixGame  築地 Roy 良
  [Webサービス]感染する情報:Plug**   仲暁子
  [IoT]実家の課題解決サービス:まごチャンネル  神谷憲司

■マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
  アクセスログ解析を使った現状把握で見るべき項目

 □ ハギハラ総研
  国勢調査のオンライン回答率は、なぜ東京が低いのだろうか

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
  テーマパークの来場者数増加を呼んだ、サンリオキャラクターが作れるサイト

 □ 行動デザイン塾
  人を動かすための18の「ツボ」

 □ 課題解決のためのU実装講座
  追従要素を工夫してスマホユーザーのストレスを軽減する

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
  解析結果からモバイル最適化を行う


■ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
  オムニチャネル:集客に必要なタッチポイント

 □ 月刊店舗設計
  ぐらこころ:写真をシェアする時代のアイデア商品「おうち写真館」

 □ モバイルビジネス最前線
  MOTTAINAIマーケット:新旧事業の社内ジョイントベンチャーが価値を作る
  
 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
  引用の範疇

 □ Bay Area Startup News
  カギの開け閉めをスマートフォンでワンタッチ! 勤怠管理や入室者制御もできるスマートロック

■クリエイティブ
 □ モノを生むカイシャ
  東京ピストル:「編集力」で遊べる会社!

 □ 清水幹太の「Question the World」
  Zolty(BREAKFAST):NYで最も注目される男との、やたらと落ち着く会話

 □ ツクルヒト
  保坂俊彦(サンドアーティスト):砂から生まれ、砂に還る巨大彫刻

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
  第17回 モノローグスタンプ

 □ デザインにできることMonologue
  Vol.142 本をつくる

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
  出会った女性はBOTばかり! 情報漏洩事件で判明した悲しき実態とは?


■インフォメーション
 □ Topics
  Illumicap/電撃戦-SPEED CHESS-

 □ Movement&News
  ドイツ銀行の“現代写真”コレクション/杉本博司の大規模展/「原子力」をテーマにしたシャンデリアによるインスタレーション/オモチャや廃材から創り出す“シャンデリアアート”とは?/全長100mもの超絵画大作を披露する村上隆の個展
  Facebookと違うユーザー傾向に注目! Instagramユーザー生態調査/政府が企業の世界進出を支援するフランスの試みとスタートアップたち/Twitterのタイムラインに動画広告、アプリインストールの促進剤に ほか

編集部よりお詫びと訂正のお知らせ

特集「Web担当者のための実践的コンテンツマーケティング講座」にて、P029「情報を拡散しやすい」に誌面のデータに誤りがあり、本文が読めない状態となっていました。お詫びするとともに、以下に正しい内容を掲載いたします。

▼画像をクリックすると拡大表示します。


また、WDオンライン版では、こちらで該当記事を含むページを無料公開しています。あわせてご参照ください。