「社会デザイン」|WD ONLINE

WD Online

永原康史の「デザインにできること」 Web Designing 2015年10月号

「社会デザイン」 メディアとデザインについて考える

ブックデザインやWebプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進しているグラフィックデザイナー、永原康史氏によるメディアとデザインに関するコラム。

数年前から「ソーシャルデザイン」ということばをよく聞く。イメージとしては、プランナーやデザイナーが地域のプロジェクトづくりをする、これまでの「町おこし」のようなものだろうか。ぼくの場合、「社会」といえば都市を連想するが、舞台は地方のほうが多いようにも思う。

「ソーシャルデザイン」ということばはいつ頃から使われ出したのだろうか? 気になって調べてみた。調べ方は簡単、ネットで検索である。ただし、はじまりは日本ではないと仮定して「social design」で検索する。もうひとつは、Amazon.comで social design とタイトルのついた本を探す。このふたつである。

 

ざっと調べてみると、英語圏のサイトが意外に少ない。が、ウィキペディアにはあった。そこには、「人間の生活に寄与する社会的なデザインは、デザインプロセスとして定義され、それはヴィクター・パパネックのアイデアに触発されたものだ」と書いてある(意訳です)。なるほど、そういえばパパネックの主著書である『生きのびるためのデザイン』の原書名は『Design for the Real World: Human Ecology and Social Change』であった。パパネックは社会を変えていくデザインを「レスポンシブルデザイン(責任を持つデザイン)」と呼んでいた。それは、人々の欲求(wants)よりも必要 (needs)のためのデザインである。だからこそ、そのための資材やつくりかたにも気を配るデザインプロセスが重要になってくるのだ。

しかし、どうも腑に落ちない。その源流が1960年代末にパパネックが提唱したデザインプロセスにあったとしても、それを今に伝え、ソーシャルデザインと名付けた何かがあるはずだ。

 

本の検索結果に移ってみる。「social design」を含む題名の本は見事に出てこない。目につくのは「Design for Social Change」、「Design for Social Innovation」ということばである。日本語にすれば「社会を変えるためのデザイン」となるだろうか。

欧州のデザイン教育事情に詳しい人から、欧米ではソーシャルデザインとは言わないと聞いたことがあるのを思い出した。「社会をデザインするなんてできないからね。社会のなにを、社会のどこを、というように、社会を変えうる方法をもう少し具体的に考えてるんだよ」という話だった。本のタイトルを見る限り、事実そのようだ。そういえば、米国のデザインファームIDEOにも「Design for Social Impact」というプログラムがあった。「社会に影響を与えるデザイン」ということだ。

念のため、日本のアマゾンで「ソーシャルデザイン」を調べてみると、『ソーシャルデザイン』というそのもののタイトルを筆頭に、かなりの本が出てくる。『ソーシャルデザインの教科書』まであって、すでに定着している概念や手法があることをうかがわせる。ぼくは一冊も読んだことがないので、中身についてはわからない。Social ChangeやSocial Innovationと同じことが書かれているのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。

 

ここまででわかったのは、ソーシャルデザインということばは和製なのかもしれないということ。そうでなかったとしても定着しているのは日本だけのように思える。もちろんまったく使われていないわけではない。ウィーン応用芸術大学のマスターコースにはSocial Designという名称のプログラムがある。しかし副題が「Arts as Urban Innovation(都市革新としての芸術)」となっており明快だ。

ここからは想像である。どこかが「Design for Social Change (Innovation)」の考え方を輸入するにあたり、日本語になじむように「ソーシャルデザイン」のことばを充てたのだろう。そしてそのことばがひとり歩きして「社会をかたちづくるデザイン=町おこし」のようなイメージが定着してきたのだ。それによって、本来の「社会を変化させる」あるいは「社会に影響を与える」という側面が薄まったように思える。

ぼくが、Social Changeと聞いて一番に思い浮かべるのは、ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻である☆。「ソーシャルデザイン」とは少し開きがある。いっそ「社会デザイン」としてはどうだろう。

☆ ウィキペディアのヨーゼフ・ボイスの項で社会彫刻の代表的プロジェクト「7000本の樫の木」を見ることができる
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨーゼフ・ボイス

写真は今年かかわった森林保全のソーシャルデザインプロジェクトから。まずは林を歩くことからはじまる。
Text:永原康史
グラフィックデザイナー。多摩美術大学情報デザイン学科教授。2005年愛知万博「サイバー日本館」、2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。現在「あいちトリエンナーレ2016」の公式デザイナーを務める。本コラムの10年分をまとめた『デザインの風景』(BNN新社)など著書多数。 http://www.nagahara.gr.jp/

掲載号

Web Designing 2015年10月号

Web Designing 2015年10月号

2015年9月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

ビジネスをスマホに最適化する/インスタグラム マーケティング

サンプルデータはこちらから

■ 特集:マーケティングから考える「スマホ最適化」
 ネットはスマートフォンを中心に回りはじめた!

■ 集中企画:Instagramをビジネスに活用する
 フィード広告開始で本格化するビジュアル・マーケティングの現在

■ WD SELECTION
 □WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
  NHKスペシャル「70 年目の戦争と平和」/Rock'n Roll Panty/Dream Car Collection | Toyota Dream Car Art Contest/Leap Second/恋愛のスペシャリスト“ はあちゅう” が断言する 「2015年下半期に絶対モテる」人とは……!?/ITOEN × INGRESS/The Art of Hearing/水と土の芸術祭2015/大阪経済法科大学「Hello,World! 21カ国・地域53大学がキミのキャンパスになる」/FANTASTIC ANIME MACHINE/静岡県観光奉行募集

 □ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
  眞鍋海里  [バズ施策]大義なくして破茶滅茶すべからず:#MayhemSale
  築地 Roy 良  [デジタルプロモーション]「ゴロ寝」ウェアラブル:JOE BOXER INACTIVITY TRACKER
  仲暁子  [Webサービス]「家庭」を制するのは誰?:Amazon Bash Button
  神谷憲司  [IoT]妖怪とIoT:mononome

■マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
  Webサイトを改善するための4つのステップ

 □ ハギハラ総研
  アジアでのネットビジネスに必要なこと

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
  時流にあわせてデジタルを活用し、新ブランドの確立に成功

 □ 行動デザイン塾
  人の動きを左右する「情報コスト」と「行動ブレーキ」

 □ 課題解決のためのU実装講座
  「視線導線」を踏まえたメガメニューの構造設計

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
  メールからIoT まで、非JavaScript環境のデータを解析する手法

■ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
  モバイルコマース:モバイルEC対応の最大の敵「カゴ落ち」を防ぐには

 □ 月刊店舗設計 NEW
  ファン5,000人以上を獲得するInstagramの写真演出&接客術

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
  「盗作」を疑われた‥‥その時どうする?

 □ Bay Area Startup News
  クチコミサービスYelp:米国で生活の一部にまで浸透した「最上級の使いやすさ」

■クリエイティブ
 □ モノを生むカイシャ
  eredie2:リア充プロモーションの達人たち

 □ 清水幹太の「Question the World」
  John Maeda:実はアンパンマンだった伝説の「先輩」

 □ ツクルヒト
  流麻二果(美術家):「他人のいろいろ」から始まる色彩空間

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
  第16回 カ詩ラモジ

 □ デザインにできることMonologue
  Vol.141 社会デザイン