【検索結果】"みかゆめきよみ "の一覧
▼カテゴリから探す
- 文芸
- 小説 |
- エッセイ |
- 詩歌 |
- 戯曲・シナリオ
- 実用書
- ビジネス |
- 暮らし・子育て |
- 語学・教養 |
- コンピュータ |
- 将棋・囲碁 |
- 地図・ガイド
- スポーツ
- ゴルフ
- コミック
- 写真集・イラスト集
- 写真集 |
- 画集・イラスト集
- その他
-
-
治承4(1180)年10月20日、駿河国富士川で、打倒平氏を掲げた源頼朝と甲斐源氏の武田信義が平家の御曹司・平維盛と戦った。
「平家にあらずんば人にあらず」とまで言わしめ栄華を極めた平家だが、この戦いののち転落の一途を辿ってしまう。 -
桜田門外の変は時の大老・井伊直弼が暗殺されるという前代未聞の事件であった。
尊王攘夷活動のさきがけとして、その後の幕末史を語る上で最も重要な事件でもある。 -
慶応3(1867)年10月14日、約680年続いた武家政権に終止符が打たれた。
政権が倒れるとき、その多くはクーデターによるものである。 -
慶応4(1868)年、新政府軍と旧幕府軍のあいだで戊辰戦争が勃発。
その戦火は各地に飛び火し、会津戦争は戊辰戦争の中でも最も過酷な戦場となった。
その戦いの経緯を追っていこう。 -
本能寺の変のあと、主君・信長の死を知った秀吉は、「中国大返し」で織田家家臣の誰よりも早く畿内に戻り、山崎の戦いで光秀を討ち取った。
-
石田三成率いる西軍と、徳川家康率いる東軍、関ヶ原にて、いよいよ決戦の時を迎える。
忠節・傍観・裏切り…あらゆる思惑が蠢く戦場。
天下分け目の関ヶ原、その経緯を追っていこう。 -
天正10(1582)年6月2日、本能寺にて君主・織田信長を討った明智光秀は、自軍の地盤を固めるために動き出す。
-
天正10(1582)年6月3日、本能寺の変第一報が、備中高松城を水攻めしていた羽柴秀吉のもとに届いた。これを聞いた秀吉の軍師・黒田官兵衛は、秀吉の耳元で囁いたという。
-
慶長5(1600)年9月15日に起こった関ヶ原の戦い。
歴史通でなくても、誰もが知っていると思われる戦いだ。 -
-
徳川家康の命により、石田三成がその領地である佐和山(現・滋賀県彦根市)に蟄居させられると、いよいよ豊臣政権内で家康に意見する人物がいなくなってしまった。
-
2010年、尖閣諸島沖において発生した海上保安庁の巡視船と中国漁船の衝突事件の映像流出について、自民党の谷垣禎一総裁が二・二六事件を引き合いに出してコメントしたことは記憶に新しい。