【第3回】山崎のたたかい (1582) | マイナビブックス

100冊以上のマイナビ電子書籍が会員登録で試し読みできる

歴史1コマ事件簿: Part.1

【第3回】山崎のたたかい (1582)

2016.10.25 | みかゆめきよみ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




天正10(1582)年6月2日、本能寺にて君主・織田信長を討った明智光秀は、自軍の地盤を固めるために動き出す。 
信長の家臣、または信長に敵対していた勢力に対し、自軍への協力を仰ぐ書状を送ったのだ。 

そこまではよかった、そこまでは・・・。 
ここから光秀の壮絶な誤算が始まる・・・。 

光秀は娘の玉(ガラシャ)の婿である細川忠興とその父・細川藤孝(幽斎)に協力を要請したが、二人はあくまで中立の立場を貫く構えをみせる。 
体のいい“協力拒否”だ。 

さらに筒井順慶に出兵を催促した。 
順慶にとって光秀は信長の傘下に入る際の仲介者であり、親しい仲であった。 
それゆえ光秀はいち早く順慶に協力要請を仰ぎ、順慶も光秀の要請に応じ配下を山城に派兵した。 

しかし・・・途中で方針を変え、居城の大和郡山城で籠城の支度を開始し、最終的には秀吉へと寝返った。 

そうとは知らぬ光秀、洞ヶ峠で順慶の出陣を待ち続けた。 
すっぽかされた光秀の心中たるや・・・。 

順慶は洞ヶ峠まで出陣しつつも、光秀と秀吉どちらにつくか日和見をしたという伝承がある。 

この伝承から、有利な方へ味方しようと日和見することを意味する故事成語「洞ヶ峠(洞ヶ峠を決め込む)」ができあがったという。 

その間にも順調に勢力を拡大していく秀吉。 
結局、光秀は寡兵で秀吉の大軍を迎え撃つハメになった。 
一説によると秀吉軍4万、光秀軍1万6千であったという。 

こうして山崎の地で両者は激突した。 

光秀は寡兵であることから勝城寺城に拠点を置き、山崎の狭い街道に秀吉の大軍を誘い込んで叩く作戦にでた。 
そのため急ぎ勝城寺城に入り準備を整えるが・・・、羽柴軍の行軍スピードは光秀の予想を遥かにしのぐものであり、光秀の目前に迫っていた。 

そして主君の仇討ちの大義名分を掲げた羽柴軍は勝龍寺城の南、桂川と宇治川の合流地点の西にある天然の要害・天王山に陣取った。 

山崎の戦いにおいて秀吉が天王山を陣取ったことが戦いの勝敗を決めたといわれている。 

スポーツなどで“勝負の勝敗を決める分岐点”という意味合いで使われる「天王山」という言葉は、この天王山が語源なのだ。 

6月13日、本格的な戦闘開始。 
明智軍の松田太郎左衛門、並河掃部、斎藤利三、津田正時ら先鋒が天王山の羽柴軍を攻撃。 

これに対し池田恒興ら東に布陣した羽柴軍の諸将が円明寺川(現・小泉川)を渡り明智軍を奇襲。 
これを機に一気に形成が逆転し、明智軍は総崩れとなった。 

光秀は勝竜寺城に退却、その後脱出して居城・坂本城に落ち延びようとするが、その途中の小栗栖(おぐるす)の藪で農民の落ち武者狩りにあい、竹槍に刺されて絶命したといわれている。 

こうして本能寺の変からわずか11日で、明智光秀は天下どころかその命まで失ってしまった。 

慣用句「三日天下」はそんな光秀の短い天下から生まれた言葉だ。 

それにしても「洞ヶ峠」といい「天王山」といい「三日天下」といい、山崎の戦いに関連する慣用句は意外に多い。しかもそのすべてが光秀にとってネガティブな話題だらけ・・・。 
光秀まさに涙目。 
本能寺襲撃を思い立ったそのときから、光秀の運命の歯車は狂い出したのかもしれない。 

さて、主君の仇討を果たした秀吉は、光秀とは逆に信長の後継者として他の宿将を押さえ大きく前進する。 
結果として光秀の謀反は秀吉の出世の踏み台にされてしまったのであった。 

続きをご覧いただくには、会員登録の上、ログインが必要です。
すでにマイナビブックスにて会員登録がお済みの方は下記の「ログイン」ボタンからログインページへお進みください。

  • 会員登録
  • ログイン