[UX2-2]ユーザーにどんな価値を提供できるか考える|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2018年6月号

[UX2-2]ユーザーにどんな価値を提供できるか考える コンテンツの落とし所を定めよう

ユーザーが読みたいコンテンツは、「自分にとって価値がある」と思ってもらえるものと言い換えることができます。あなたの運用するメディアでは、どのような価値を提供することができるでしょうか?それらを明文化することで、コンテンツの軸がブレず、一貫した運用を行うことができます。

実現可能な価値を考えよう

ターゲットとするユーザーにコンテンツを届けるには、「自分にとって価値があるものだ」と思ってもらう必要があります。メディアを運用する側で「これは価値を感じてもらえるに違いない」と思っていても、独りよがりになっているかもしれません。

また、いくらユーザーにとって価値のあるものだとしても、提供することが困難だったり負担が大きすぎたりするものは現実的ではありません。ユーザー視点で見つつも、自社で無理なく提供可能な価値は何かを考えていくようにしましょう。

ユーザーに望まれる提供価値を導き出す

ユーザーがどんなコンテンツに価値を感じてくれるかを紐解く方法の一つとして、「バリュープロポジションキャンバス」というものがあります(01)。これは、書籍『バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る』(翔泳社刊)で紹介された手法です。他社とは違い自社だけが提供できる、ユーザーが望んでいる価値を導き出すことができます。

使い方は、ユーザーが日々行う業務(タスク)をリストアップし、その際に抱える課題(ペイン)、こうなったら嬉しいと思っていること(ゲイン)の仮説を立てていきます。それに対して自社が提供できること(ペインリリーバー、ゲインクリエイター)をリストアップし、提供できる価値(サービス)の仮説を導き出していきます。ホワイトボードや付箋さえあれば、すぐにでも始められます。

Goodpatch Blogの場合は、自分にはデザインが必要だと思っていない非デザイナーのビジネスマンをペルソナとして、この手法を以下のような手順で行なっていきました(02)。

(1)ユーザーの「タスク」を洗い出すため、仕事をしている1日の中で行う行動すべてを想像し、付箋で貼り出します。それを「情報収集」や「働き方」などいくつかのカテゴリーにグループ分けします。

(2)ユーザーがタスクをこなす中で感じているであろう課題の仮説(ペイン)を立て、付箋で貼り出していきます。こちらも「作業効率」や「部下教育」など、グループ分けしていきます。

(3)ユーザーの課題に対して自社ならではのどのような課題解決ができそうか(ペインリリーバー)を付箋に貼り出し、関連する内容ごとにグループ分けします。

(4)ユーザーがこうなったら嬉しいだろうという仮説(ゲイン)を立て、付箋で貼り出してグループ分けをします。

(5)それに対して自社ならではの、行えそうな課題解決(ゲインクリエイター)を貼り出し、グループ分けします。

こうして、現在の課題を解決すること(ペインリリーバー=マイナスの出来事を減らしていく)と、理想の状況を実現すること(ゲインクリエイター=嬉しいことを増やしていく)の2軸のアプローチで考えていきます。そこから最終的に、ブログが提供できる価値を導き出していきました。

この価値とは、ブログの存在意義と言い換えられる、重要なものです。ユーザーが他のサイトではなくGoodpatch Blogを見る理由とも言えます。コンテンツは、導き出された価値のいくつか(あるいは全部)を提供することを目指して制作していきます。

実際に行ったバリュープロポジションキャンバス例は以下に掲載しましたので、ご参照ください。

導き出された提供価値

上記に掲載したGoodpatch Blogにおけるバリュープロポジションキャンバスでは、以下の5つの価値が導き出されました。

(1)領域を絞らない
(2)デザインへの入りやすさ
(3)わかりやすさ
(4)体感
(5)再現性の向上

「(1)領域を絞らない」とは、グッドパッチが強みとするUI/UXデザインという領域だけではなく、グラフィックデザインからサービスデザイン、チームデザイン、インタラクションデザインなど、広義な領域のデザインについて取り扱うということです。そうすることで、ビジネスマンが何かしらのデザインに興味を持つきっかけとしていきます。

「(2)デザインへの入りやすさ」は、ビジネスマンにデザインが自分と関係のあるものだと知ってもらうため、チームデザインなど身近なものもデザインの一つだと伝えていくことです。

「(3)わかりやすさ」とは、専門用語などを噛み砕き、デザインを学んだことがない人にも理解できるコンテンツにするということです。

「(4)体感」とは、実際にその記事を読んで、デザインが自分の仕事に役立つのではないかと自分ごと化してもらうことです。

そして「(5)再現性の向上」は、ブログを読んで知識としてインプットするだけではなく、自分自身が実務で活かせるように、それをどうやって使うのかというノウハウまでを紹介していきます。

これら5つの価値のいずれかを提供することを念頭にコンテンツを制作していけば、競合のメディアとまったく同じテーマで書いたとしても、体感できたり、再現性があったりというところで、他とは違った価値の提供を行うことができます。

また、コンテンツの制作時に「誰のための何の記事だっけ」と迷ったときの指針にもなりますし、社内から「なぜこういうコンテンツを出しているのか?」と聞かれたときに、このプロセスで課題を導き出したので、こういうコンテンツで解決していますと説明ができるようになります。

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2018年6月号

Web Designing 2018年6月号

2018年4月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

Webビジネスの成功は【UX視点のコンテンツ】にある!

サンプルデータはこちらから

【その情報を一番欲しがっているユーザー】に、
【最適な形】で、
【発信側の希望通りの行動】を促す
UX視点のコンテンツ戦略・制作方法!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・

UXでキラーコンテンツを生む方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・

近年、盛んに「UX」の重要性が叫ばれていますが、それはサイトのデザインだけの話ではありません。
Webに掲載し、ユーザーに読んでもらう・見てもらう「コンテンツ」こそ、Webビジネスの成否を握っていると言えます。

例えば自社の商品を「もっとも必要としている人」に、商品の魅力を十二分に理解してもらい、前向きな反応をしてもらうには、
サイトに載っている情報(キャッチコピーや説明文、ビジュアル、映像など)が刺さらなければ意味がありません。

その確度を上げるために有効なのが、「UX」視点です。
Web Designing 6月号では、より実践的に、UXの考え方を実際のWebビジネスに落とし込むための方法を網羅しました。
誌面を読んで、実際に手を動かしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「質問に答える」「付箋を貼る」「定型書式に書く」だけで、
自社に必要な「ユーザー視点のコンテンツ」が見えてくる!

◆答えるだけ!自社サイトに足りない“愛”診断
質問に答えて、どれだけターゲットになる読者のことを把握しているか、ユーザー目線で見られているか、現状を把握しましょう。


◆貼るだけ!付箋ではっきりさせる課題と方針
自社サイトをユーザーにとって何の役に立つものにしたいか、どんな情報を公開べきかが見えてきます!


●書くだけ!自動化できるテキストコンテンツ制作用フォーマット
定型の書式に書いていくだけで、文章が苦手な人でも効果が期待出来る文章が出来上がります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ユーザー調査・設定
コンテンツの成功は「ペルソナ」にある!伝えたい「読者像」を浮き彫りにする調査・考察方法

◆コンテンツ戦略設計とKGI/KPI設定
浮き彫りにした対象読者に、[何を][どのように]提供し、[どう感じてもらうか][どういった行動を取ってもらいたいか]の戦略の立て方

◆コンテンツ制作
届けたい相手の「行動変容」を促すユーザー目線(UX視点)の具体的テキスト・コピー・ビジュアルその他の作り方・限られたリソースを有効利用した制作体制の作り方


●これからはSEOに加えて、「SXO」が重要!
いかに検索で行き着いたユーザーの意図を捉えたコンテンツを作成し、検索体験を満足いくものにできるかどうかが今後のWebビジネスには必須になります。そのためには、UX視点での分析・施策が欠かせません。

■コンテンツの見せ方
せっかくのコンテンツ、一生懸命会心の作を作っても、見てもらわなければ意味がありません。コンテンツの「見せ方」も、ユーザー目線を持って考えなければ、「見えてるのに認識されない」「結局記憶に残らない」ということが往々にして起こり得るのです。では、発信するコンテンツを効率的に効果的に見せるにはどんなことを考えればいいのでしょうか。


<こんな方にオススメです>
■中小企業のWeb担当者
 ・自社メディアにかける予算なし
 ・本業の片手間でやらざるをえない
 ・プロジェクトチームを組める余裕はない

■引き継いだ、やる気だけはある未経験の担当者
 ・何書いていいかわからない

■自社メディアを始めてはいるが、停滞期に入っている
 ・PVが下がりもしないけど伸びもせず、サイトが役割を果たしているかわからない

■UXをまずは何から始めていいのかわからない
■UXってデザインだけじゃないの?
■そもそもUXってなにがよくなるの?
■部署を横断して取り組むべきなのはなんとなくわかっているが、説得する自信がない
■理論だけではなく、現場で実践していることが知りたい