インテリア仏像という新しい価値観の提案で市場を作り出す「イスム」|WD ONLINE

WD Online

月刊 店舗設計 Web Designing 2016年3月号

インテリア仏像という新しい価値観の提案で市場を作り出す「イスム」 注目を集めるネットショップの集客術を知りたい

2011年に立ち上げたインテリア仏像ブランド「イスム」は、精巧な作りで仏像ファンを中心に支持を集めている。数万円~数十万円とけっして安い価格帯ではないからこそのアプローチについて、ブランドマネージャーの松川政輝さんに話をうかがった。
Photo: 五味茂雄(STORO!ROBO)

SHOP:イスムイムス ネットショップ
創業:2011年4月8日
スタッフ数:17人
取扱商品:仏像フィギュア
商品点数:約40点
SNS:Facebook Twitter Instagram

 

存在しない市場を生み出すためのブランディング

「イスム」は、仏像をインテリアとして楽しむことを提案するブランドだ。もともと仏像や七福神などの縁起物を販売していた会社MORITAが、2011年に立ち上げた。その経緯をブランドマネージャーの松川政輝さんはこう話す。

「弊社の社長が、仏像をアートとして見るのは面白いんじゃないかと目をつけ、イスムの元となるような商品開発を2006年から始め、2007年に最初の商品が発売になりました。でも最初はぜんぜん売れなかったんです。一番障害となったのは、仏像を一般向けに販売するという市場が存在しなかったことです。百貨店に置いていただくにしても、どの売り場が適切なのかわからないし、どのバイヤーさんに話をすればいいのかもわからないという状況でした。ただ現物を見せるだけではダメで、仏像がカッコイイということを知らしめて、市場を作らなければいけません。そこで、『インテリアやアートなオブジェとして楽しむための仏像』というコンセプトをしっかり決めて、2011年にイスムというブランドを立ち上げました。2009年に仏像ブームが来たので、その波に乗れたというのも追い風になりました」

現在では、ネットショップや直営店で販売するほかに、全国の百貨店でも取り扱われている。

「店舗によってインテリアコーナーに置かれたり、食器と並んでいたりします。また、いまもやっているのですが、日本全国津々浦々の百貨店さんなどで催事をさせていただいて、そこで新しいお客様との接点を作っています。安い価格帯の商品ではないので、以前から知ってはいても実際に見てから購入したかったというお客様もいらっしゃいます。なかには『地元に催事がくるのを待っていたよ』とおっしゃって、すごい量をまとめてお買い上げになった方もいらっしゃいました」

イスムの仏像は、石粉に樹脂を混ぜて固めたポリストーン製で、細部まで丁寧に作られている。そうした技術力の高さも強みだ。

「実在する仏像のレプリカなので、基本的には実物を忠実に再現しています。ただ、インテリアとして美しく見えるように、たとえば頭身の比率をわずかに変えるなどのデフォルメはしています。ネットショップでは、こうした商品の良さや特徴を平面でいかに伝えられるかということに注力しています。以前は商品のディテールがよくわかるほうが良いと考え、白背景で撮影し、かなり拡大表示して見られるようにしていました。しかし、それでは部屋に置いたときの雰囲気が伝わりづらいと考え、1年ほど前に、ハウススタジオで落ち着いた照明で撮ったものに写真を差し替えるなど、試行錯誤しています」

イスム ネットショップ
イスムのネットショップは、他のチャネルを含めた全売り上げの中で、金額ベースで25%を占める。商品ページには、造形のこだわり、モデルとなった仏像の紹介、モチーフとなった仏の背景などの情報が書かれている。こうしたウンチクを知って、楽しみがより深くなるのも仏像の特徴といえる。写真はさまざまなアングルからのカットのほか、部屋に置いた雰囲気のわかるものが用意されている

 

実店舗の効果とリピーター率50%越えの顧客

イスムの客層はどのような人が多いのだろうか。

「50代から70代の男性が多いです。プラモデルのような感覚で、男性のほうがこういったものを好きな方が多いんでしょうね。ただ、表参道店では実際に来店されるのは女性のお客様が多いので、今後は女性の感性に訴えかけるマーケティングをしていかなくてはと思っています」

2013年に11月にオープンした表参道店、2015年4月にオープンした谷中店と、現在は都内に2つの直営店を構える。

イスムでは、表参道と谷中に二つの直営店を構える。百貨店など通常の取扱店舗では照明が明るいことが多いが、ここでは仏像が美しく見え、実際に部屋に飾ったときの雰囲気を感じやすくするため、少し落とした照明にしている。「見せたい環境でお客様に見せられるようになったことも、直営店を出したメリットです。それが販売の数字に結びついているところもあると思います」と松川さん

 

「店舗はショールーム的な意味合いが大きいです。もちろん店頭で買われる方もいらっしゃいますが、重たいので実物を見て気に入ったらネットショップで買われるという方も多いですね。認知されるきっかけになったり、メディアの方に取材されやすくなったり、お客様に信用をしてもらえたりと、販売すること以外のメリットが多くあります。実際に、店舗ができてから弊社直販の販売率は増えています」

リピーター率が非常に高いのも特徴的だ。

「お客様の半数以上がリピーターの方です。特定の仏像が大好きという方はそれだけを買われて満足されますが、そこから一歩踏み込まれた方は、仏像への興味がどんどん増していくのかなと思います。そうしたお客様のロイヤリティを高める取り組みもしています。たとえばポイントシステムは直営店とネットショップで共通化していて、貯めたポイントは購入費として使えるだけでなく、非売品アイテムと交換もできます。また、お客様がイスムのアイテムを部屋に飾った写真を投稿してもらう、『インテリアフォトコンスト』を毎年開催しています。ものすごくたくさんの応募数があるわけではありませんが、ニッチなマーケットだからこそ、こうした小さな取り組みが大きな意味を持つと思っています。今後ももっと深く楽しめるようなコンテンツを発信し続けていきたいです」

イスムの仏像を飾っている光景の写真を募る「インテリアフォトコンスト」を、毎年開催している。入賞作品は次回のフォトコンテストの募集ビジュアルや場合によってはカタログなどに掲載されるほか、このように店内にパネルで展示される

 

ネット広告の有用性と海外進出を踏みとどまる理由

既存顧客との関係構築とあわせて、新規顧客の開拓も大事な課題となる。

「イスムはネット広告が必要不可欠です。サイトを見てぱっと買うような商材ではなくて、比較的検討期間が長いため、リターゲティング広告が有効です。最初にリスティングでお客様を集めて、検討期間はリターゲティングで想起させるという二段構えでやっています。初めて購入される方のハードルがすごく高く、そこが一番検討期間が長くなりがちなところです。1つ買われると、そのあとは次に繋がりやすいんですけど」

FacebookページやTwitter、ブログなど、オンライン上の情報発信にも力を入れている。

「特にFacebookページの影響が大きいですね。百貨店さんなどでの催事にいらっしゃる方も、Facebookを見ましたという方が多いですし、ネットショップへの流入元としてもダントツ1位です。運用は広報の者が担当していて、毎日少なくとも1本は投稿するようにしています。とくに写真の力が大きい商材なので、相性が良いというのもあるかもしれません」

イスム Facebookページ
1月末現在で2万7,800人ものいいね!がついている。広報を兼任する担当者が管理し、催事の情報など毎日1件は投稿するようにしている。写真がとても目を惹き、各投稿へのいいね!の数も数百件と反応がよい

 

Facebookは全世界に伝達できるのもメリットだ。日本のトラディショナルなアートとして海外ウケもよさそうだが、ネットショップではいまのところ国内発送のみの対応となっている。

「 Facebookでは2万7,800ほどのいいね!をいただいているのですが、そのうち31%が海外の方なんですよ。実際に海外で買えないのかという問い合わせも多くいただいています。まだ対応していないのは、国外に向けて販売するならば、きちんとそのためのマーケティングを行うべきだと考えているからです。たとえばタイの方などは、金色のきらびやかな大仏が好きなど嗜好性も違いますし。とはいっても、数年以内には海外販売の体制も整えていきたいです。毎年、今年こそはと思っています」

 

 

 

 

掲載号

Web Designing 2016年3月号

Web Designing 2016年3月号

2016年2月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

デジタル時代の「リピーター&ファンを生む」新法則/SimilarWeb活用講座

サンプルデータはこちらから

■ 特集:デジタル時代の「リピーター&ファンを生む」新法則
 「また、このサイトに来てしまった!」には理由がある

「自社サービスのリピーターを増やしたい!」「自社商品のファンを生み出したい!」というのは、売上を安定して伸ばすためには欠かせない命題です。しかし、スマートフォンの普及でネットが当たり前になった「デジタル時代」の消費者動向は、以前とは明らかに変わってきています。では、この時代にリピーターやファンを生み出すには、どのようなポイントを押さえて施策を打っていく必要があるのでしょうか。リピーターやファンを生むために必要な「エンゲージメント」の仕組みから、実際の成功事例の考察まで、さまざまな切り口の「法則」を紹介していきます。

 Part1 デジタルサービスにおけるエンゲージメント向上とは
  なぜエンゲージメントを高めるのか?
  「エンゲージメントの高い顧客=リピーター」ではない
  顧客がそのサービスを仕方なく使っている「悪い売上」
  単なるリピーターではなく、ファンをつくる
  顧客からの愛着度を高めるためには?
  よい体験を生むための重要なポイント
  エンゲージメントを高める上での指標
 Part2 成功の理由はコレだ! エンゲージメント四賢人の事例分析
  Case Study 01 斬新なポイント制度でユーザーを巻き込むタイムズカープラスの戦略
  Case Study 02 LOHACOだからできるメーカーの垣根を越えた販売
  Case Study 03 顧客満足度を高め継続性を促進するOisixのECショップ戦略
  Case Study 04 ワイン特有の悩みを自社の強みで解決する京橋ワイン
  Case Study 05 稼働率の上昇プロセスを重視するスーパーホテルの徹底的“おもてなし”

■ 集中企画:業界潮流、競合動向もまるわかり!「SimilarWeb」活用講座
 競合Webサイトを徹底分析して、自社Webサイトの運用・施策を改善しよう

Webサイトの運用では、アクセス解析と時流に即した改善は成果を上げるために必須のポイントです。また、自社Webサイトの分析と同時に、競合他社や市場トレンドの動向についても目を配る必要があります。ここでは、そうした分析を効率的に行える「Web競合解析ツール」の効果的な活用法について紹介します。

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS/Act of love/SHIFTBRAIN.Inc./Google Performing Arts/NHKプロフェッショナル「私の流儀」公式アプリ/沖縄ラリー 360°/ミュージックビデオ「愛が降る街」/aircord/オカモト「LOVERS 研究所」/Web体操第一/ワコール リボンブラ

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 LTV(顧客生涯価値)――顧客エンゲージメントを高め、収益につなげる効果指標

 □ 月刊店舗設計
 イスム:新しい価値観の提案で市場を作り出す

 □ モバイルビジネス最前線
 TimeTree:今さら共有カレンダー? その成功に見る「チーム文化醸成」というグロースハック

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 人工知能に著作権は認められるか?

 □ Bay Area Startup News
 シンプルを極めた「Amazon Dashボタン」。IoT製品の成功は“一つにつき一つ”

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
 コンバージョン率改善の近道は意思決定ボタンにあり

 □ ハギハラ総研
 増えつづける「モバイルオンリー」ユーザー

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 りんご農家と歯科医院のタッグが生んだ、新しいりんご販売のカタチ

 □ 行動デザイン塾
 ビギナーにこそ“行動の継続化”を働きかけよう

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 コンバージョン率アップを目指せ! ユーザビリティの高い入力フォーム

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 来店につながる指標を見抜く! 集客型Webサイトにおけるアクセス解析データの活用

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]ユーモア倍返し:Burglars Just Want Tacos 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション] LOVERS 研究所:コンドーム vs. 現代日本 築地 Roy 良
 [Webサービス]桃の花は咲くのか:Peach 土屋尚史
 [IoT]日常系センシング:Nima 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 ケイズデザインラボ:挑戦する人たちがその門を叩くカイシャ!

 □ 清水幹太の「Question the World」
 レイ・イナモト:「広告界のイチロー」の楽しい性癖

 □ ツクルヒト
 科学の力で未来の錨を引き上げる:増田光弘(錨研究者)

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第21回 詩の着せ替え

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.146 デザイニング・プログラム

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 信用も権力も分散型データベースが管理する、そんな未来はディストピアか優しい世界か?

■ インフォメーション
 □ Topics
 VIEWS/東京ビジネスデザインアワード 2016/mamorino Watch/「Awwwardsカンファレンス」特別レポート

 □ Movement&News
 世界200万人が熱狂したゲームの展覧会「GAME ON」/オンラインマガジン「SHIFT」が主催する「DOTMOV FESTIVAL 2016」作品募集/村上隆のスーパーフラット・コレクション展 ほか
 東京ミッドタウンで「デジタルメディア展」開催/Twitterが会話型広告機能を追加/Facebookがライブ動画機能をリリース/UX/UI デザインを本気で学ぶオンラインスクール「Delight U」開講 ほか

編集部よりお詫びと訂正のお知らせ

本誌目次、WD SELECTIONにおきまして誤記がありました。お詫びするとともに、以下に正しい表記を掲載いたします。

aircord