複数店舗展開で石川県から全国・全世界へ届ける九谷焼専門店「和座本舗」|WD ONLINE

WD Online

月刊 店舗設計 Web Designing 2016年2月号

複数店舗展開で石川県から全国・全世界へ届ける九谷焼専門店「和座本舗」 注目を集めるネットショップの集客術を知りたい

石川県南部の伝統工芸品である九谷焼を専門に販売する「和座本舗」は、2000年に始めたネットショップが好評を得て、現在は日本全国はもちろん海外の顧客も多く獲得している。その運用術や複数のショッピングモールを併用するメリットなどについて、代表の西田 上(じょう)さんにお話をうかがった。

SHOP:和座本舗
創業:1969年11月26日
スタッフ数:5人
取扱商品:九谷焼
商品点数:約1,500
SNS:Twitter Facebook

 

起死回生の鍵はネットショップ

「和座本舗」代表の西田 上さんは、同社の三代目となる。初代は九谷焼の絵付職人で章山窯という窯元を営み、二代目から問屋・小売り業へとシフトした。ほかの会社で働いていた西田さんが家業を継ぐことになったのは、バブル崩壊による事業のピンチがきっかけだった。

「先代の父がやっていた小売業では、法人にカタログを送付し、ギフト利用されることが売り上げの9割を占めていました。しかしバブルが弾けて法人からの受注が激減し、会社がギwリギリの状況になったため、僕も家業に携わることになりました。それまで務めていた社員さんには全員辞めていただいて、そのときうちに残されていた資源は、僕と倉庫に残っていた九谷焼だけでした。キャッシュフローがない中で、既存のお客様以外の人にアプローチできる方法を消去法で選んでいったところ、最後に残ったのがインターネットで販売することでした」

そして2000年3月に楽天市場に出店し、ネット販売を始める。

「世の中が不景気になると、九谷焼が主に販売されていた大手百貨店の売り場でも売れなくなって取り扱われなくなり、首都圏の奇特な九谷焼ファンの方が買えなくて困っていたんです。そんなときに、ネットショップで割引価格で販売したので、何の説明もなく買っていただけました。その点は運が良かったですね。その方たちが買ってくれたことで、ネット販売の不安がなく始められ、これまで続けてこられました」

2005年3月には自社のサイトも立ち上げた。このサイトの文章や写真はすべて西田さん自身が執筆、撮影している。

自社サイトの写真撮影、文章執筆、更新はすべて西田さん一人で行っている。多くの文章と写真点数で、それぞれの商品説明が丁寧にされている。売るために、その商品をどういう切り口や用途で紹介すると適切かということに注力し、商品が悪いから売れないわけではないことを証明したいと西田さんはいう

 

「文章が多いのは、たくさん書いてあるほうが見た目にカッコイイなと思ったからです。九谷焼の作品のパターンは大別して10パターンくらいなので、同じ説明を流用することで、更新の手間をかけすぎないようにしています。僕一人で更新しているので。写真撮影も自分で行っていて、お客様が商品を判断できるように、さまざまなアングルで撮るようにしています」

ネットショップが起死回生となり、会社は存続することになった。その後も順調に売り上げを伸ばし続けている。

「九谷焼は絵の美しさが魅力なので、写真で伝えやすい点がネットショップと相性が良かったというのもあるかもしれません。九谷焼好きというわけではなく、誰かのプレゼントを買いたいなどの目的を持つお客様とは、実店舗であればなかなか出会いづらいけれど、ネットだと見つけてくれるというのもメリットですね」

 

多店舗展開する理由とメリット

和座本舗では自社サイトでのショップのほか、「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」「Amazon」と複数のショッピングモールへ出店している。

和座 楽天市場
2000年に初めてネットショップを開設したのがこの楽天市場。英語、中国語、韓国語ページもあるが、これらは自動翻訳機能によって生成されたもの。発送先は世界各地に対応している
和座倶楽部 Yahoo!ショッピング
2004年頃、会社の人員が増え、任せられる社員ができたのでYahoo!ショッピングにも出店。本当に欲しい人は、Web翻訳機能を使って購入してくれるという考えから、発送先は世界各地に対応しているが、サイトは日本語のみとなっている
和座の蔵 Amazon
2012年頃から国内のAmazonにも出店。2014年からは、倉庫にあらかじめ納品しておけばAmazonが発送手配などをしてくれるFBA(フルフィルメント by Amazon)の海外向サービスを活用し、アメリカのAmazonでも販売を開始した

多く利用するほど運営の手間や費用もかかるが、なぜ併用しているのだろうか。

「各モールごとについているお客様が違うんですよ。楽天で買う人は楽天でしか買わなかったり。どのプラットフォームが買いやすいと思っている人にもアプローチできるように、複数利用しています。あとは、リスクヘッジのためです。1つのサービスしか使っていなくて、そこが急に明日やめますと言ったら、お店がなくなってしまうわけじゃないですか。時代によってモールの浮き沈みもあるので、どこかがダメになったとしても、他が生き残っていけるようにという意図もあります」

楽天市場とYahoo!ショッピングは、海外への発送にも対応している。また、Amazonでは同社が倉庫からの出荷手配をしてくれるFBAサービスを活用し、アメリカのAmazonでも販売している。

「海外からの購入は、全体の1割ほと?になります。中国からの購入か?一番多いて?すね。その割合には含めていませんか?、日本在住の中国の方からの注文もけっこうあります。定価て?購入したものを、中国現地て?転売しているようて?す。海外販売をするうえて?の大変なことは、ほとんと?ないて?すね。やっかいなのは、焼き物なのて?配送中に破損してしまうことくらいて?す。日本の配送よりも扱いか?荒いのて?、より厳重に梱包するようにしています。それて?も破損していたと連絡か?来たら、お客様か?してほしいて?きる限りの対応をして、喜んて?もらえるように努めるた?けて?す。英語て?のメールの方か?、こちらもそこ まて?英語力か?あるわけて?はないのて?、怒っている感情か?タ?イレクトに伝わってこないふ?ん精神的なタ?メーシ?か?少なくて済みます」

 

指名買いされるショップを目指して

ネットショップ黎明期のショップ開設から15年。その経験から得た、ネットショップ運営の秘訣を聞いてみた。

「昔はSEOを頑張ってみたり、広告出稿をしたりといろいろな努力をしてきました。ただ、そういう行為って小さな焼き物市場の中で顧客を取り合うことであるし、無駄に労力やお金を使うだけだなと思うようになりました。いまは広告も出していません。お客様にとっては、品質と安心感が担保されて、価格が適正で、納期がきちんとしているという基本的なことが守られていることが大事なのではないかと思います。それは、実店舗でも同じことですよね」

その安心感の先にはこんなビジョンがあるという。

「和座本舗や西田上が勧めるなら間違いないだろうと、指名買いしてもらえるようになりたいですね。キュレーションの部分がブランドになるというふうに、ここ3年くらいで確立していけたらと考えています。そのために、自社サイトでは、誰がやっているどんな会社なのかという情報を発信していくようにしています」

和座本舗の自社サイトの位置付けは、コーポレートサイトに近いという。なかでも「CURATION BLOG」というコンテンツでは、西田さん自身による取り扱いアイテムの解説や九谷焼への思いが、正直な言葉で綴られている

現在でも1割強はカタログでの販売を行っているが、ネットショップは西田さんが本当に勧められるものだけを掲載したいとの思いから、カタログの半分ほどの商品点数しか載せていない。

「自分がこの値段を払って買っても良いと思えるものだけを扱っています。そうやって信頼を得た結果、実際に売っているお店へお客様が来たいと思ってくれるという流れまでできたらいいなと思います。そういう場になる実店舗もいつかは欲しいですね。直接お客様と話すことができると、メールを100回するよりも強いじゃないですか。ネットショップの方も細く長く続けて、老舗と呼ばれる存在にしていきたいです。ネットショップの登場からまだ歴史が浅いので、50年くらい続けられたら老舗と呼ばれるようになりますかね」

 

掲載号

Web Designing 2016年2月号

Web Designing 2016年2月号

2016年1月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

IoTの現在――その先にあるビジネスのヒント

サンプルデータはこちらから

■ 特集:IoTの現在
 その先にあるビジネスの「ヒント」

2015年、「モノのインターネット」と訳される「IoT(Internet Of Things)」が急速に広まりました。「モノの価値が変わる」「ビジネスが変わる」「生活が変わる」など、さらなる期待が寄せられています。けれども、「IoT」というコトバだけが先行しつつあるのもまた事実。IoTが指し示すこと、そして本当の価値をあなたは理解していますか? ネットとモノ、ヒトとモノ、そしてモノとモノがつながることで生まれる新たな価値とはなんでしょうか。その恩恵を最大限に享受するためにも、いま知っておきたいIoTについて学んでいきます。

 第一人者に聞く基礎知識「「坂村 健先生、IoTってなんですか?」
 6つのキーワードから理解する「さまざまなIoTのカタチ」
 IoTによる課題解決と価値創造「ビジネスのIoT事例」
  e-kakashiが変える農業の姿/「ともだち家電」が提示する新たな価値
 「ユカイ工学」の青木俊介さんに聞く「作り手から見るIoTの未来」

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
有馬記念でさがせ!/早押しクイズ連動ドラマ「脱線刑事」/Slay Your Next Giant/おもてなでしこ伝承中/Bj?rk「Mouth Mantra」/Because Recollection/ztokyo/The Standing March/にこにこ小児歯科/Sagakeen 佐賀県×スプラトゥーン 公式サイト/OKINAWA: The Secret is Out

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 AI/FinTech/配送 ――5年後を見据えた2016年のキーワード

 □ 月刊店舗設計
 和座本舗:複数店舗展開で石川県から全国・全世界へ届ける

 □ モバイルビジネス最前線
 アオイゼミ:「無料+ライブ動画+α」で急成長を遂げるオンライン学習塾アプリ

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 映画の著作権は誰のもの?

 □ Bay Area Startup News
 SNSメッセージ感覚で送金できる「Venmo」

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
 コンバージョン率改善の近道は意思決定ボタンにあり

 □ ハギハラ総研
 国境を越えたECは日本でも定着するか

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 日本全国にブランド認知を拡げた、福岡発のバス施策

 □ 行動デザイン塾
 初めての行為がなぜ習慣化していくのか?

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 Webフォントが普及しても、まだ手放せない画像テキスト

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 サイトの改善ポイントを見つけるための現状把握

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]「 リアル」と「リアリティ」:Volvo Trucks 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]歯の健康をリンゴで診断:Dentapple 築地 Roy 良
 [Webサービス]指先で創作する時代:Adobe Post 仲暁子
 [IoT]インターネット的体験:Amazon Dash Button 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 NAKED Inc.:異次元空間を生み出す魔法の仕掛け人

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Jamie Carreiro:芸人根性がつくり出したハイブリッドモンスター

 □ ツクルヒト
 宮本卯之助(神輿師):義を重んずる神輿ディレクター

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第20回 今日は何の詩?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.145 物理的デジタル

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 人間のソースコードが編集可能に! 遺伝子操作による“デザイン”は是か否か?

■ インフォメーション
 □ Topics
 オトコ心をくすぐる、自走式&可変ロボット「Tipron」/VR ヘッドセット「Oculus Rift」今春発売/10年目のクリエイティブアワード。グランプリは踊る折り紙「DANCING PAPER」と「ちゃんりおメーカー」に

 □ Special
 クリエイターのためのプラットフォーム「DemoDay.Tokyo」レポート

 □ Movement&News
 第8回恵比寿映像祭「動いている庭」/ホキ美術館5周年記念展/宇宙から見たオーロラ展2016/祖父江慎+コズフィッシュ展/「YouFab Global Creative Awards 2015」受賞作品展 ほか
 2015年も続くPC→スマホの消費者動向、アプリは利用者数を大きく伸ばすものも/ITエンジニアが注目する、2016年世間を賑わすキーワードとは?/日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に/IoT普及を強力に後押しする無線技術! 実用化に向け開発中 ほか