福岡の地元ネタがマスメディアにまで拡散!? 日本全国に認知を拡げた老舗企業の知恵|WD ONLINE

WD Online

プロモーションの舞台裏 Web Designing 2016年2月号

福岡の地元ネタがマスメディアにまで拡散!? 日本全国に認知を拡げた老舗企業の知恵

福岡ブランドの“くばら”、とびうおを意味する“あご”。2点の訴求に狙いを定め、全国的な認知拡大に成功した事例が、今回のスマートフォン施策。長さ400メートルという前代未聞のスマホサイトには、バズ化のために徹底的に突き詰めた狙いの遂行と、実直な企業精神が潜んでいる。

くばら あごだしチャレンジ
□クライアント:久原本家グループ本社
□企画/制作:(株)電通九州
□制作:下田富之、(有)ホップ、(株)バズフック

 

10日で92万PVを生んだバズ施策

「くばら あごだしチャレンジ」は、福岡県の調味料食品メーカー、久原本家グループが手がけた期間限定のキャンペーン施策である。昨年11月10日からの10日間、400メートルという長いスマホサイトを公開(01)。

01 「日本最長400メートル」をスクロール
創業120年を誇る久原本家グループが手がけたスマホサイト。2015年11月10日~19日の10日間限定で、400メートルという長さをスクロールできた人のなかから1名に、毎日5万円をプレゼントするキャンペーンを展開。「日本最長400メートル」が話題を呼び、PVが92万8,132、応募総数は5万3,519通を記録した。応募は終了したが、現在もコンテンツにチャレンジすることが可能

 

この長さを完走(スクロール)できた人のなかから、1日1名に賞金5万円をプレゼントするという奇抜な企画は、TwitterなどのSNSや、テレビのニュース番組など一般のメディアにも大きく取り上げられた。400メートルというアイデアはセンセーショナルだが、ほかにも限られた予算で、地方の一企業が短期間で全国的に認知を拡げるアプローチとして、この施策には学ぶべきことが多い。

「私たちの“くばら”ブランドは、福岡県では商品がスーパーマーケットに置かれていてブランドも知られているのですが、九州以外では一部の店舗でしか取り扱いがありません。今後の事業展開を視野に、商品よりもまずは企業ブランドを全国的に拡げていきたい狙いがありました」(久原本家・齊藤珠美氏)

「全国でのブランドの認知向上が目的ですが、大手企業のような潤沢な広告予算ではないので、マスメディアを使った大々的な広告は難しい。そこで、知恵を絞ってWebでの話題化を狙う必要がありました」(電通九州・毛利慶吾氏)

 

マスコミも注目! 前代未聞の企画

施策のスタートは昨年8月。鍋シーズンを前に新商品プロモーションに用意されていた予算は、福岡県を中心に放映するテレビCMの制作・投下費用分だけだった。そこから捻出できた限定的な予算だけで、企業ブランドの認知向上も画策することになった。

02 バズ化による企業ブランドの認知向上
九州全域には、新商品のためのテレビCMを放映。並行して、鍋関連商品の主戦場となる11月にあわせて、今回の施策を敢行。Twitter広告による誘引施策も図りながら(A)、一気にネット上で話題が拡散。Twitterのトレンド入りなども果たす(B)。これらの反響は、Yahoo!ニュースやLINEニュースのほか、全国のテレビや新聞への掲載にまで波及した(C)

 

伝えたい要素は「あごだしのくばら」。あご(=とびうお)のダシづくりに実直に取り組むメーカーが国内に存在することを知らせたい、という目的を達成するための企画が練られた。

「このサイトの主な狙いはシンプルです。長い体験時間ずっと“あごだしのくばら”というヘッダのコピーを見て覚えてもらうこと。そして、情報の消費速度の速いこの時代に、ユーザーの記憶にメッセージを強く残すため、とことんフィジカルな体験をしてもらうことです」(電通九州・毛利氏)

そこで、とびうおが最長400メートルも跳躍するという事実にフォーカス。この身体能力を持つとびうおだからこそ、余分な脂肪のない上質なダシが製造できるというメッセージとして、日本最長のスマホサイトが誕生したというわけだ。

「ユーザーが話題にしたくなることと商品の宣伝したい要素は、元来、相容れません。自由な気風が流れる社風で、社内の理解も得られやすく、今回は商品を前面に出さず、潔い構成で命運を託すことにしました」(久原本家・齊藤氏)

 

成功の秘訣は「話題化に徹したこと」

このサイトは、キャンペーン終了後の今でも体験版にアクセスできる。ゴール到達までに、iPhone 6で3,864画面、所要約20~30分‥‥(03)。

03 ひたすらつづく、荒波の画面
延々とつづく荒波の海をスクロール。距離の確認は可能で(A)、40メートルごとに「あご」(とびうお)に関する雑学コンテンツが出てくるほかは(B)、ずっと海。ゴールすると、応募フォームへ(C)。また、ゴールしたユーザーには、メールで感謝の画像が送付される(D)。 「企画チームは荒海でのあご漁にも一度参加しました。あご漁は荒波のタイミングでないと行われないそうで、海の画像選択で実体験が活かされました」(電通九州・毛利氏)

 

だが、ずっと海画面、ひたすらスクロールという“忍耐の強要”を企画の軸として貫いたからこそ、好評を呼んだ。体験した人からのさまざまな反応が、それらを証明する(04)。

04 ツイートにあふれるさまざまな声
Twitterのハッシュタグ「#あごだしチャレンジ」には、チャレンジしたユーザーの声が多数寄せられた。その内容は悲喜こもごも。ツイートのはしばしから企画を面白がるユーザーの姿が浮かんでくる。 「話題化のために、技術的な穴を設ける仕掛けも用意したりしました。タイムを競ったり交代でトライするなど、さまざまな遊び方で楽しんでくれました」(電通九州・毛利氏)

 

「ツイートのほか、“企画の妙”を褒める声も多数寄せられました。こうした反響は、“あごだし”や“くばら”のことがユーザーにも届いたという成果を強く実感できるものでもありました」(久原本家・齊藤氏)

応募が困難であること。これは、応募総数が目的でないからこそ、できたことでもある。

「プレゼントに当選したいゴール到達者は、周りに広めたくないはずなので、“いかに応募されず、シェアしたくなるか”が企画の核となります。実現を後押しした、クライアントの英断と懐の深さが、全国的な話題化という結果をもたらしました」(電通九州・毛利氏)

さらに実現の裏側には、あごだしづくりに実直に取り組む企業というスタンスを、施策の細部に盛り込めたことにも触れておきたい。

「ふざけた企画に思われるかもしれませんが、雑学ネタやゴール後のメールについても、誠実で真摯なトーンを意識しています。“あごだしに真面目に向き合う企業”が“くばら”だと伝えたかったからです」(久原本家・齊藤氏)

 

初回の成功が「次」の成功も呼ぶ

成果は目覚ましい。10日間でPVが92万強、目的でなかったはずの応募総数も5万通を超えた。Webニュースは100件以上、首都圏を含むテレビには4番組のほか、新聞にも取り上げられた。

今回の話題化の成功は、今後への確かな手応えと新たな課題への気づきにもつながった。

「心がけたのは優れたWebコンテンツでなく、“イベント”や“流行”をつくること。それを手元にあるスマホという身近な舞台で実現したことも成功の近道でした」(電通九州・毛利氏)

「一方で、あまりネットに親しんでいらっしゃらないお客様には、本施策がピンときづらかったことも肌身で知りました。その意味で、話題化の指標をどう置くべきかを考えさせられる体験にもなりました」(久原本家・齊藤氏)

夏までには、第二弾のチャレンジ施策を公開する予定とのこと。もちろん、期待したくなる。

「“あごだしチャレンジ”というTwitterのハッシュタグができて、多くのユーザーにあごだしやくばらを覚えていただけました。“あのくばらが、次は何を!?”という地点からリスタートできること自体が、知名度のない企業には相当な資産。覚えてもらったからこそ、二回目に意味が出てくるのです」(久原本家・齊藤氏)

 

 

interview with>>
左から(株)久原本家グループ本社 マーケティングサービス部の齊藤珠美氏と(株)電通九州でプランナーを務める毛利慶吾氏

掲載号

Web Designing 2016年2月号

Web Designing 2016年2月号

2016年1月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

IoTの現在――その先にあるビジネスのヒント

サンプルデータはこちらから

■ 特集:IoTの現在
 その先にあるビジネスの「ヒント」

2015年、「モノのインターネット」と訳される「IoT(Internet Of Things)」が急速に広まりました。「モノの価値が変わる」「ビジネスが変わる」「生活が変わる」など、さらなる期待が寄せられています。けれども、「IoT」というコトバだけが先行しつつあるのもまた事実。IoTが指し示すこと、そして本当の価値をあなたは理解していますか? ネットとモノ、ヒトとモノ、そしてモノとモノがつながることで生まれる新たな価値とはなんでしょうか。その恩恵を最大限に享受するためにも、いま知っておきたいIoTについて学んでいきます。

 第一人者に聞く基礎知識「「坂村 健先生、IoTってなんですか?」
 6つのキーワードから理解する「さまざまなIoTのカタチ」
 IoTによる課題解決と価値創造「ビジネスのIoT事例」
  e-kakashiが変える農業の姿/「ともだち家電」が提示する新たな価値
 「ユカイ工学」の青木俊介さんに聞く「作り手から見るIoTの未来」

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
有馬記念でさがせ!/早押しクイズ連動ドラマ「脱線刑事」/Slay Your Next Giant/おもてなでしこ伝承中/Bj?rk「Mouth Mantra」/Because Recollection/ztokyo/The Standing March/にこにこ小児歯科/Sagakeen 佐賀県×スプラトゥーン 公式サイト/OKINAWA: The Secret is Out

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 AI/FinTech/配送 ――5年後を見据えた2016年のキーワード

 □ 月刊店舗設計
 和座本舗:複数店舗展開で石川県から全国・全世界へ届ける

 □ モバイルビジネス最前線
 アオイゼミ:「無料+ライブ動画+α」で急成長を遂げるオンライン学習塾アプリ

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 映画の著作権は誰のもの?

 □ Bay Area Startup News
 SNSメッセージ感覚で送金できる「Venmo」

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
 コンバージョン率改善の近道は意思決定ボタンにあり

 □ ハギハラ総研
 国境を越えたECは日本でも定着するか

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 日本全国にブランド認知を拡げた、福岡発のバス施策

 □ 行動デザイン塾
 初めての行為がなぜ習慣化していくのか?

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 Webフォントが普及しても、まだ手放せない画像テキスト

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 サイトの改善ポイントを見つけるための現状把握

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]「 リアル」と「リアリティ」:Volvo Trucks 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]歯の健康をリンゴで診断:Dentapple 築地 Roy 良
 [Webサービス]指先で創作する時代:Adobe Post 仲暁子
 [IoT]インターネット的体験:Amazon Dash Button 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 NAKED Inc.:異次元空間を生み出す魔法の仕掛け人

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Jamie Carreiro:芸人根性がつくり出したハイブリッドモンスター

 □ ツクルヒト
 宮本卯之助(神輿師):義を重んずる神輿ディレクター

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第20回 今日は何の詩?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.145 物理的デジタル

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 人間のソースコードが編集可能に! 遺伝子操作による“デザイン”は是か否か?

■ インフォメーション
 □ Topics
 オトコ心をくすぐる、自走式&可変ロボット「Tipron」/VR ヘッドセット「Oculus Rift」今春発売/10年目のクリエイティブアワード。グランプリは踊る折り紙「DANCING PAPER」と「ちゃんりおメーカー」に

 □ Special
 クリエイターのためのプラットフォーム「DemoDay.Tokyo」レポート

 □ Movement&News
 第8回恵比寿映像祭「動いている庭」/ホキ美術館5周年記念展/宇宙から見たオーロラ展2016/祖父江慎+コズフィッシュ展/「YouFab Global Creative Awards 2015」受賞作品展 ほか
 2015年も続くPC→スマホの消費者動向、アプリは利用者数を大きく伸ばすものも/ITエンジニアが注目する、2016年世間を賑わすキーワードとは?/日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に/IoT普及を強力に後押しする無線技術! 実用化に向け開発中 ほか