新しいクルマの持ち方・乗り方が生まれる!? 個人間カーシェアアプリ「Anyca」が乗り越えた参入障壁と地道なサービス磨き|WD ONLINE

WD Online

モバイルビジネス最前線 Web Designing 2015年12月号

新しいクルマの持ち方・乗り方が生まれる!? 個人間カーシェアアプリ「Anyca」が乗り越えた参入障壁と地道なサービス磨き スマートフォン時代を彩る新しいエコシステム

住宅、ファッションなど、従来は個人の所有物として考えられてきた分野でも、最近ではシェアサービスが次々生まれ活況を呈している。単にモノを貸し借りする楽しみだけでなく、お金のやりとり・利用者間の対話によって新しい価値観やライフスタイルが生み出される。スマホアプリは、その絶好のプラットフォームなのだ。

乗ってみたいクルマに乗る楽しさ

「Anyca」(エニカ)は、個人間でのカーシェアを実現するサービスだ。その新規性に加え、よくこれだけ集まったな!と驚かされる個性的な車のラインナップでも注目を集めている。「“乗ってみたい”に出会えるカーシェアアプリ」というタグラインからも、レアなクルマを戦略的に集めたことがうかがえる。ユーザー登録から、予約、保険契約、決済、鍵の貸し借りまで、クルマをシェアする人(オーナー)もそれを利用する人(ドライバー)も、すべてスマホアプリで完結する。オーナーがシェア料金を設定し、その10%がDeNAの収益となる。

「登録台数は、首都圏を中心に、9月の開始時で200台程度、現在(取材時点)は450台程度です。まだまだ『借りたい人の近所に乗りたいクルマがある』という状態ではありませんが、ドライバーが電車を使って(受け渡し場所に足を運んで)でも乗ってみたいと思ってもらえるようなクルマを揃えました」(大見氏)

Anyca
DeNAが提供する「“乗ってみたい”に出会えるカーシェアアプリ」。今年9月9日にに正式リリース。iOSとAndroidに対応

10月23日現在で、累計500回の利用(うちシルバーウイークの5日間で100回)があったという。登録台数を考えると、大盛況だ。

「競合サービスと比較してユニークなのは、車種の豊富さだけではありません。オーナーさんが貸し出し料金を値付けしているので、高級車やクラシックカーでも高いとは限らないんです。また、現在は鍵の受け渡しを対面で実施しているため、カーシェアリングを介して対話やコミュニティが生まれているのも特徴です」

オーナーとドライバーがクルマ語りで意気投合して飲み会を開催した、傷のある状態のクルマを貸したらドライバーが好意で修理して戻してきたなど、ユーザー間の交流も相当な盛り上がりを見せているそうだ。

01 Anycaのトップ画面。「キャンプに行きたい!」「ドライブデートをしよう!」などのテーマ別にクルマ検索できるメニューが並ぶ。写真の作り込みからも「クルマ好きの男性だけでなく女性も好感持てるように、ロゴもUIも設計した」というこだわりが感じられる

クルマの購買行動を変える可能性

クルマのオーナーは、カーシェアリングでどれくらいの収入を得られるのだろうか。聞いてみると、「月に1回以上シェア実績のあったクルマの平均の維持費軽減額は約2.5万円です」と教えてくれた。「維持費軽減額」とはなんだろう。

「カーシェアリングはレンタカー業ではありません。オーナーさんが負担している維持費をシェアによって軽減するというのが前提です。ローンや諸税、メンテナンス費、駐車場代などの費用の情報からAnyca独自のロジックで月当たりの総維持費を算出し、その金額を超えないようにシェアする仕組みになってます」

02 クルマのシェア料金は、12時間、1日、2日目以降1日ごとの金額が表示される。中段は、オーナーの名前とレビューの星の数。タップすると、オーナーのプロフィールと、ユーザーによるレビューを確認できる
03 シェアの料金や貸し出し条件はオーナーが設定する。オープンカーのオーナーさんの中には「雨の日のキャンセルは仕方がないから無料です」という人も。こうした人柄を見て選べるのも楽しさのポイント

法的な規制をクリアするための工夫だというが、逆に考えればクルマオーナーはAnycaを使えば実質的に維持費ゼロでクルマを所有することも不可能ではない。そうだとわかれば、たとえばちょっと値段は高くてもAnycaで人気の出そうなクルマを購入したほうが得!といった購買判断をする人も出てくるかもしれない。

「オーナーさんがクルマを手放すとき、利用実績のあるドライバーさんに売るというケースも考えられます。将来的には、それもビジネスになり得ます」

04 ドライバー登録画面。面倒に感じることの多い登録手続きだが、洗練されたUIによってそうと感じさせない。モバイル企業のノウハウを詰め込んでいるのがよくわかる
05 オーナー用ダッシュボード画面。予約の連絡や貸し出し時のドライバーとの連絡に利用する。「将来的には、ダッシュボードで値付けの参考値などをレコメンドできるようにしたいですね」(大見氏)

そのクルマを購入したドライバーさんが、さらにAnycaでクルマをシェアして‥‥と、アプリの周辺に新しい消費生態系が生まれる。単なるモノの貸し借り・売り買いではなく、クルマに対する愛着・情熱を通じた人と人のつながりも付随する。おもしろい話ではないか。

06 オーナー紹介画面。クルマと同様にオーナーさんの紹介が見られるのもおもしろい。それぞれ、利用したドライバーからのレビューがつく
07 オーナーとドライバーとの連絡(チャット)の例。アプリ内でこうした連絡ができるようになっている。クルマについての熱い語りから、一緒に飲みに出かける人がいるのも頷ける

事業ハードルを越える組織力

海外で同様のサービスの成功事例があるのに国内ではAnycaのほかに参入がないのは、ハードルが極端に高いためであると大見氏は指摘する。

「一つは市場規模の精査。次に法規制。これは誰に聞いてもクリアするのは難しいと言われました。三つめは保険。1日単位でかけられる自動車保険は企画当時には1社でしか商品化しておらず、断られればそこでおしまいでした。四つめは事業成長に欠かせないスマートキー(スマホでドアを開閉する装置)。自動車業界の方からは『それはメーカーが許さないだろう』と忠告されました」

08 クルマ受け渡しの様子。現在は対面での鍵の受け渡しをしている。スマホを通じてドアの鍵を開閉するスマートキーデバイスの開発に着手しており、早ければ今年内にも提供する予定だ

どの一つを取っても、やっかいな問題だ。アイデアがあっても体力のないベンチャー企業ならば断念しそうだし、大資本企業でも自動車業界に縁があればメーカーとの軋轢を恐れて踏み込みにくい。そこにチャンスがある。

「弊社には『コトに向かえ』とか『逆境を突破しよう』という姿勢があります。ユーザーが必要とするものを先回りして考えて提供しようとする『企業文化』のようなものかもしれません」

5カ年計画の事業展開分野として、会社として自動車分野を挙げたのが2014年の4月で、役員と大見氏で具体的な事業検討を始めたのが8月。9月に決裁を取るとノックアウトファクター(事業の棄却要因)対処の目処をつけ、今年1月にはアプリ開発に着手している。このスピード展開を主導したチームリーダーとしての大見氏の手腕にも舌を巻くが、世の中の常識を変えるためにバックオフィス(法務・渉外・広報・開発・調査のチーム)が全力で支援する体制ができているというのは驚異的だ。

 

地道なサービス磨きも忘れない

行政や業界、異業種相手に大立ち回りをしながらも、サービスの磨き込みにはモバイルコンテンツ企業らしい、地道なアプローチを仕掛ける。

「新人メンバーの親御さんが有名なクラシックカー・ディーラーの社長さんで、レアなクルマのオーナーさんたちを紹介してもらいました。飲み会に顔を出して若者のクルマ離れを訴えると、『クルマのよさを継承するために俺のクルマに乗ってもらいたい』というオーナーさんが次々登録してくれました。クルマ愛がすごいんです」

09 オーナー向けの撮影会イベントの様子。プロのカメラマンがクルマを撮影してくれる。こうした場でスタッフと連絡先交換をした方から、事後に「カーシェアできました」といった連絡も入るそうだ。ツボ押さえた運営してます!

また、ユーザー向けの説明会や撮影会も実施している。

「撮影会は東京で開催しているのですが、中には名古屋から駆けつけてくれた方もいます」

そのほかにも、都内のいくつかの駅前でチラシを配布して、地道に認知・利用促進を図っている。

10 11月1日(日)に、DeNA本社で開催された説明会イベント。実際にサービスを利用しているオーナーの事例などを紹介しながら、参加者からの不明点にAnyca運営スタッフが直接回答した。その後、オーナー同士の交流会も行われた
11 学芸大学前駅前で認知と利用率向上のために実施しているチラシ配布。今後、石神井公園駅などでの展開を予定しているそうだ。配布場所は、地域の特性を考慮して、戦略的に選定しているという

新しい個人間カーシェアリングが始まる

アプリはクルマとドライバーとのマッチング、パートナーの保険会社とのシステムとの連結、決済、オーナーとドライバーの連絡など、さまざまな機能を盛り込んでいる。DeNAのCTOの川崎修平氏自らが設計・開発した渾身のプロダクトだ。

「人によってはWebの方が使いやすいという人もいると思いますが、スマートキーデバイスとの連携を考えてアプリだけの運用にこだわりました。早ければ、年内にもスマートキーのサービスもリリースできる予定です」

それでもまだ想定機能の五合目だという。新しいカーシェアリング、ひいては新しいクルマの持ち方・乗り方の価値観をスマホアプリが作っていく。世の中を変えるイノベーションの物語が、いま始まっているのだ。

(株)ディー・エヌ・エー オートモーティブ事業部カーシェアリンググループ グループリーダー 大見周平氏
Text:中谷健一
トリムタブジャパン(有)代表取締役。2000年からモバイルの通販・マーケティングに携わる。現在は新規事業コンサルティング業。本連載ではモバイルデバイスに関するビジネスの最新事例と、そのチームの素顔に迫る。 http://www.trimtab.jp/ Twitter: @kenichi_n

掲載号

Web Designing 2015年12月号

Web Designing 2015年12月号

2015年11月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

動画マーケティング時代の成功法則/SSLを理解する

サンプルデータはこちらから

■ 特集:動画マーケティング時代の成功法則
 ネット動画で変わる集客・販促・ブランディング

■ 集中企画:SSL導入実践ガイド
 Webディレクター/マーケターは、もう知らないでは済まされない!

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
西尾維新公式サイト/G・U・M PLAY/株式会社モリサワ コーポレートサイト/Wonderwall/開かずのウェブサイト/ロレアル パリ EMOTIONAL ROUGE/くつろぎ族-金麦〈琥珀のくつろぎ〉-/UNIMEDIA/TryMore Inc./Andrew Harzog/「G展」スペシャルサイト「MEETinG」/NIGHT WAVE

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 動画コマース:近くて遠い、EC向け動画の作成・活用法

 □ 月刊店舗設計
 ネコリパブリック:熱い思いやストーリーを伝えることで顧客の共感を呼ぶ

 □ モバイルビジネス最前線
 Anyca:個人間カーシェアリングで新しいクルマの持ち方・乗り方が生まれる?

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 著作権の保護期間「戦時加算」って知っていますか?

 □ Bay Area Startup News
 自分のクルマを使わないときにシェアするサービス「Getaround」

■ マーケティング・プロモーション

 □ サイト改善基礎講座
 閲覧開始ページの直帰率改善に取り組む

 □ ハギハラ総研
 PCに匹敵するスマートフォンからの動画視聴

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 広告を望まない商品ブランドが展開したコミュニケーション

 □ 行動デザイン塾
 人が動きたくなる「手段が目的化した行動」

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 待ち時間のストレスを軽減するプログレスバー

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 アクセス解析とユーザーヒアリングの両輪でPDCAを回す

■ クリエイティブ・コラム

 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]モテ女子の秘密♡:五五七二三二〇 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]美味しいを環境でつくる:THE EXTREME LATTE 試飲会 築地 Roy 良
 [Webサービス]複雑性と汎用性の狭間:Formlets 仲暁子
 [IoT]自動車産業に切り込む:DriveOn 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 RIDE MEDIA&DESIGN:サスティナブルな会社の在り方

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Rafaël Rozendaal:ネット超大好き人間から学ぶ、自由との付き合い方

 □ ツクルヒト
 榊原澄人:「フレーム」を超えて動き出す世界

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第18回 いまなん詩゛?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.143 デジタル回帰

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 ロボットがロボットを作る時代がもうすぐ? 人間の呪縛から逃れたロボットの家族観

■ インフォメーション
 □ Topics
 ヨコかな?(AI EMOJI©)/2015年度グッドデザイン賞

 □ Movement&News
 謎に包まれた天才写真家ヴィヴィアン・マイヤーとは何者か/オンライン動画コンテスト「BOVA」、作品募集を開始/湖畔にある美術館で巨匠・浅葉克己の個展/驚きと発見と感動をもたらす建築家フランク・ゲーリーの2つの個展 ほか
 東京モーターショー2015/経済産業省「Innovative Technologies」/総務省、IoT向けに「020」番号を割り当て/minne、積極的な拡大戦略を発表/YouTube向けショッピング広告施策を発表/「縦書きWebデザインアワード」作品募集開始