”宮田聖子”の記事一覧 すべての記事を見る 2023.10.17 参加費と賞品、賞状【将棋大会の基礎知識#9】 6月から続けた「将棋大会の基礎知識」の連載は今回で最終回です。大会の参加費と賞品や賞状について、そして大会に出なくても楽し... 2023.09.29 アマの文化・団体戦【将棋大会の基礎知識#8】 団体戦はアマ大会では盛んに行われ、アマの文化として長く続いています。小学校、中学校、高校、大学の学校対抗の団体戦、同じ職場... 2023.09.19 子どもの将棋大会その2(中高生編)【将棋大会の基礎知識#7】 小学生に比べ中学生で将棋大会に出る子は減ってしまいます。小学生の大会より中学生高校生の大会が少ないこともありますが、大会情... 2023.08.25 子どもの将棋大会その1(小学生編)【将棋大会の基礎知識#6】 将棋大会には子どもを対象にしたものが数多くあります。ほぼすべての都道府県で予選大会が行われる小学生名人戦や倉敷王将戦をはじ... 2023.08.10 大会の競技方法・その2と持ち時間【将棋大会の基礎知識#5】 前回の連載では、2勝通過2敗失格予選、スイス式トーナメントという将棋大会で採用される競技方法を紹介しました。今回は将棋大会... 2023.07.25 大会の競技方法・その1【将棋大会の基礎知識#4】 将棋大会には様々な競技方法(試合方法)があります。「2勝通過2敗失格予選」、「スイス式トーナメント」などの将棋大会でよく採... 2023.07.11 段級と大会のクラスの選び方【将棋大会の基礎知識#3】 将棋大会は棋力別にクラス分けされていることもあり、申込時にクラスを選択する必要があります。将棋大会の基礎知識#3では、どの... 2023.06.20 大会のルールとマナー【将棋大会の基礎知識#2】 タイトル戦を始めとしたプロの対局が動画で中継されることが増え、将棋のルールやマナーが知られる機会が多くなりました。しかし、... 2023.06.06 20歳のゼットと穴熊の暴力~ 『機動力 & 防御力 中飛車穴熊で勝つ』新刊紹介写真提供:伊藤雅浩 2023.06.02 将棋の大会にはどんなものがあるのか。そのレベル。探し方【将棋大会の基礎知識#1】 全国各地で行われている将棋大会。そのレベルも参加対象も規模も様々です。コロナ禍で休止が相次いだものの、昨年あたりから復活し... 2023.02.14 『現代将棋ってこういうこと』棋書アンバサダーによるレビュー 宮田聖子様 『現代将棋ってこういうこと』棋書アンバサダーによるレビュー記事、第2弾です!