[UX3-1]無理のない運営にはチームづくりが欠かせない|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2018年6月号

[UX3-1]無理のない運営にはチームづくりが欠かせない 最初にチームをつくるべし

具体的な「コンテンツ」づくりの一歩は、社内のチームづくり!いつでも誰でも、つくれる「仕組み」があることが大事です。気をつけてほしいのは、方法論の一部「だけ」をつまむこと。第1~2章までをしっかり踏まえた上で実践することで、初めてコンテンツが順調につくれるようになります!

書き始める前に“チーム”をつくろう

まずはつくり手の体制を整えましょう。第1章~第2章までのタスクやノウハウを通じて、「なぜコンテンツを用意するのか」「ブログやオウンドメディアを運営するのか」がはっきりしているはずです。社内で「なぜ」を共有できたら、コンテンツをつくるスタッフを募りましょう。

「チーム」づくりを勧めるのは、いつでも、誰でも、中長期的に運用できるための知恵を蓄えるためです。特に、一度や二度トライしたけれど継続できなかった経験がある場合、その原因は何だったでしょうか? 例えば、限られた人数による運営のため、通常業務にも支障が出たり、コンテンツのネタに行き詰まったり、「書くことが好き」という一部のスタッフに頼りきりで、そのスタッフが動けないと運営自体が滞ったり…。行き当たりばったりで、計画的でなかったことはありませんでしたか? これから運営しようとする人たちは、気をつけましょう。というのも、今後十分に考えられる、運営の壁となるからです。運営は、こうした壁を乗り越え続ける必要があります。

そこで、複数の人間によるチームでの運用が大事になってきます。チームをつくり、社内/組織内で自走できる仕組みを設けることで、安心した運用が可能になります。安心した運用こそが、ナレッジの蓄積にもつながるのです。

チームづくりの効用としては、以下が考えられます。

(1)特定の人間ばかりに頼らない運営
(2)書き方の共有(属人化防止)
(3)ナレッジがたまり、未経験者にも引き継げる

「なぜ」を共有したチームが、つくり方も共有しながらナレッジをためていく仕組みや循環があると、1人あたりの負担は減り、運用リスクも軽減されます。成果を生み出すためにコンテンツづくりを選択したのなら、サステナブルな(持続可能な)仕組みをつくれるかどうかが分水嶺だと考えてください。

チームには、“編集者”を設ける

スタッフ構成については、ライターとともに、記事の良し悪しなどを客観的に判断する編集者も設けましょう(01)。ライターは、社内で書きたい有志を募ったり、社歴の短い人やインターン生に社内事情を深く理解してもらう目的で参加してもらうのも一案です。

ここでの編集者とは、オウンドメディアもしくはブログを運営すると決めた人たちの中で、現場で各コンテンツについて掲載の可否を決める人たちのことです。構造としては、編集者がライターを募る形になるとわかりやすいです。編集者は、それなりに社歴がある社員か、インターン歴が長く、現場(コンテンツづくり)に精通するミドルインターン生を立てる手もあります。編集者とライターの間には、運用ルールとしてヒエラルキーが存在しないようにしておけば、円滑に運営しやすくなるでしょう。立場に上下関係があるわけではなく、役割が異なる点を共有しながら、それぞれの立場でやるべきことをやることで、最適なコンテンツが公開できる、という点を共有しておくのです。

記事を書くライターと違って、編集者の存在がピンとこない読者がいそうです。コンテンツを客観的な立場で判断する編集者がいると、メディア全体の方向性や中身が統一しやすくなりますし、ライター依存の体制が避けられます。編集者が事前に記事構成を把握できる体制にできると、ライターが何を書いていいか迷うことも避けられます。

他にも編集者の大事な役割は、ライターのモチベーション管理です。原稿への敬意を払いながら中身を確認します。編集者として判断に迷う状況は、その内容を記録して、後々の知見にも活かすといいでしょう。

編集者とライターをきちんと設けた仕組みがあると、選択肢として、プロとして活躍するライター(外部)にもお願いしやすくなります。プロを相手に持て余すという事態が避けられ、組織力強化にもなるでしょう。

社内体制を仕組み化する

次に、編集者とライターが集まったチームでコンテンツをつくる際に、気にしておくべき点を整理しておきましょう。

(1)チームは何名編成が最適?
(2)コンテンツのテーマはどう決める?
(3)制作期間はどれほど設ける?
(4)更新頻度、公開ペースは?

読者の多くは、オウンドメディアに専念できるケースは少ないでしょう。本業との兼務でかかわる場合を想定すると、社内体制の仕組み化は必須です(02)。

(1)について、参考までにGoodpatchの場合、編集者2名(社員)、ライター3名(インターン生)で初期はブログを運営していました。5名くらいの規模でチームが組めると、編集者とライターともに、どちらかが1名動けなくてもサポートしやすく理想的です。5名も人数が確保できない場合は、役割分担とともに、事前にコンテンツをストックしたり、公開ペースを調整するなどをしながら、安定感のある運営を目指しましょう。

(2)では、例えば週に一度と決めて、時間を区切って一同が集まり、意見交換の場を持ちましょう。各メンバーがテーマ案を持ち寄り、目的に関連した話題やキーワードを整理しながら、ユーザーが求めるテーマを探るのです。いくつか候補案が出てきたら、各ライターは書けそうな案、トライしたい案を選び、執筆開始。個別で編集者とライター間で記事の方向性、伝えたい中身を共有しておけば、実際に書き進めた際に迷いが生じても、編集者がライターをサポートしやすいです。

(3)は、実際に運営しながら無理のないスケジュールを組めばいいでしょう。慣れないうちから、1週間以内に4,000字以上などと条件を設けても非現実的です。3週間~1カ月くらいのゆとりあるスケジュールで進めながら、並行して複数のチームが別のテーマで自走できると、公開頻度を担保した運営といえます。

(4)は、運営の目的と関連しますが、第三者が継続して運営している状態を基準にします。1週間に1度、例えば毎週水曜日に更新と決めて、ユーザーに認知を高めていくといいでしょう。

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2018年6月号

Web Designing 2018年6月号

2018年4月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

Webビジネスの成功は【UX視点のコンテンツ】にある!

サンプルデータはこちらから

【その情報を一番欲しがっているユーザー】に、
【最適な形】で、
【発信側の希望通りの行動】を促す
UX視点のコンテンツ戦略・制作方法!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・

UXでキラーコンテンツを生む方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・

近年、盛んに「UX」の重要性が叫ばれていますが、それはサイトのデザインだけの話ではありません。
Webに掲載し、ユーザーに読んでもらう・見てもらう「コンテンツ」こそ、Webビジネスの成否を握っていると言えます。

例えば自社の商品を「もっとも必要としている人」に、商品の魅力を十二分に理解してもらい、前向きな反応をしてもらうには、
サイトに載っている情報(キャッチコピーや説明文、ビジュアル、映像など)が刺さらなければ意味がありません。

その確度を上げるために有効なのが、「UX」視点です。
Web Designing 6月号では、より実践的に、UXの考え方を実際のWebビジネスに落とし込むための方法を網羅しました。
誌面を読んで、実際に手を動かしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「質問に答える」「付箋を貼る」「定型書式に書く」だけで、
自社に必要な「ユーザー視点のコンテンツ」が見えてくる!

◆答えるだけ!自社サイトに足りない“愛”診断
質問に答えて、どれだけターゲットになる読者のことを把握しているか、ユーザー目線で見られているか、現状を把握しましょう。


◆貼るだけ!付箋ではっきりさせる課題と方針
自社サイトをユーザーにとって何の役に立つものにしたいか、どんな情報を公開べきかが見えてきます!


●書くだけ!自動化できるテキストコンテンツ制作用フォーマット
定型の書式に書いていくだけで、文章が苦手な人でも効果が期待出来る文章が出来上がります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ユーザー調査・設定
コンテンツの成功は「ペルソナ」にある!伝えたい「読者像」を浮き彫りにする調査・考察方法

◆コンテンツ戦略設計とKGI/KPI設定
浮き彫りにした対象読者に、[何を][どのように]提供し、[どう感じてもらうか][どういった行動を取ってもらいたいか]の戦略の立て方

◆コンテンツ制作
届けたい相手の「行動変容」を促すユーザー目線(UX視点)の具体的テキスト・コピー・ビジュアルその他の作り方・限られたリソースを有効利用した制作体制の作り方


●これからはSEOに加えて、「SXO」が重要!
いかに検索で行き着いたユーザーの意図を捉えたコンテンツを作成し、検索体験を満足いくものにできるかどうかが今後のWebビジネスには必須になります。そのためには、UX視点での分析・施策が欠かせません。

■コンテンツの見せ方
せっかくのコンテンツ、一生懸命会心の作を作っても、見てもらわなければ意味がありません。コンテンツの「見せ方」も、ユーザー目線を持って考えなければ、「見えてるのに認識されない」「結局記憶に残らない」ということが往々にして起こり得るのです。では、発信するコンテンツを効率的に効果的に見せるにはどんなことを考えればいいのでしょうか。


<こんな方にオススメです>
■中小企業のWeb担当者
 ・自社メディアにかける予算なし
 ・本業の片手間でやらざるをえない
 ・プロジェクトチームを組める余裕はない

■引き継いだ、やる気だけはある未経験の担当者
 ・何書いていいかわからない

■自社メディアを始めてはいるが、停滞期に入っている
 ・PVが下がりもしないけど伸びもせず、サイトが役割を果たしているかわからない

■UXをまずは何から始めていいのかわからない
■UXってデザインだけじゃないの?
■そもそもUXってなにがよくなるの?
■部署を横断して取り組むべきなのはなんとなくわかっているが、説得する自信がない
■理論だけではなく、現場で実践していることが知りたい