思わず「いいね!」したくなる「Facebook投稿」とは|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2017年8月号

思わず「いいね!」したくなる「Facebook投稿」とは ポイントは「名前」を付けることだった!?

会社のFacebookページに何を投稿すればいいのか、どんな投稿をすれば反応してもらえるのかと悩んでいる方、多いのでは? そこで、そんな皆さんにFacebook投稿のコツを伝授します! 話をしてくれたのは、SNSコンサルを得意とするアライドアーキテクツの小西泰彦さん。そのポイントはなんと「名前を付ける」ことだった!?

01 投稿への「逆風」が吹いている?

最近、投稿をしてもぜんぜん「いいね!」をもらえない…。 そんな風に感じている企業のFacebook担当者が増えています。 そこにはどんな背景があるのでしょうか?

Facebookがマーケティングツールとして使われるようになったのは2012年頃のことでした。“お金をかけずに宣伝ができる”、そんな認識が一般化し、多くの企業がFacebookページを制作するようになりました。あれから数年。現在では、うまく活用ができている企業と、そうでない企業とがハッキリと分かれてきたように思います。うまく活用している企業は、たとえばFacebook広告を使ってファン・フォロワーを増やしたり、インサイトデータの分析に力を入れたりと、Facebookのさまざまな機能をうまく利用しながら成果を出していますが、なんといっても「投稿」をうまく活用してファンの心を引きつけています。

FacebookをはじめとするSNSの特性は、やはり投稿がシェアされて人から人へと伝わり、先へ先へと広がりを見せるところにあります。投稿の質を高めることが、ファン・フォロワーの獲得、そして目的達成へとつながっていくのは間違いのないところだと言えるでしょう。

本記事では、Facebook投稿を充実させるために確認し、整理しておかねばならない基礎的な点を解説していきますが、その前に知っておくべき環境の変化について触れておこうと思います。それは今のFacebookが企業にとってハードルが高まっているという点です。

Facebookの国内ユーザー数は、ここ数年こそ伸びが緩やかですが、それでも2,700万人(2016 年)に到達しています。この増加がさまざまな変化をもたらしています。その一つが「投稿がファンのもとに届きにくくなっている」という点です。利用者が増え、投稿をする人の数が多くなったために、タイムラインに表示する投稿が制御されるようになっているのです。Facebook側は「投稿は必要としている人のタイムラインに表示される」としていますが、その割合は、ファン数の1割~数割程度です(表示された数を「リーチ数」と呼びます)。投稿する側にしてみれば、読んでもらいにくい状況ができているというわけです。

それに加えて最近、投稿者にとって厄介な問題が生じています。それは、投稿を読んでも、「いいね!」などの反応をしない人が増えていることです。「クリックすると困ったことが起きるのでは?」といったような誤解をする人が増えてきたことが原因と言われています。こちらもユーザー数が増え、さまざまな人がFacebookを使うようになったために起きた事態でしょう。

このように難しさが増している一方で、Facebookのシステムは年々精度を高めており、先程のリーチに関して言えば、“よい投稿”を続けていけば、必要としている人のタイムラインにきちんと表示される仕組みへと進化しています。また、利用者の間でもいい情報にはしっかりと反応し、それを拡散する習慣が根付きつつあります。Facebookで苦戦をしている企業、そして担当者の方は、ぜひいまいちど「いい投稿をする」という基本に立ち返って、取り組みを見直すことをおすすめします。というわけで、次章からは「いい投稿」とはどういうものかを考えてみたいと思います。

Check!
Facebookのユーザー数はLINEの6,800万人、(2017年1月)、Twitterの4,000万人(2016年9月)に次いで3位となる。年齢的には20~40代が中心となるという。

Check!
「ファン」とはFacebookの企業公式ページに、「いいね!」をしてくれた人のこと。更新のお知らせを受け取る「フォロワー」とは区別されますが、ここでは両者を合わせてファンと呼ぶことにします。

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2017年8月号

Web Designing 2017年8月号

2017年6月17日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

反応ナシ、ネタナシ、元気ナシな企業Facebookアカウントを蘇らせる!

サンプルデータはこちらから

企業のIT推進担当者やネット運営者に向け、ネットビジネスの課題を解決するノウハウや最新情報をお届け。徹底した現場目線とプロへの取材&事例取材で、デジタルマーケティング施策に取り組む上での悩みや疑問、課題を解決するヒントを紹介します。

8月号のテーマは「Facebook」。
業界・業種問わずSNSのマーケティング活用が「やって当たり前」になってきた現在、
集客や認知拡大、顧客エンゲージメントの向上など、さまざまな目的でFacebookページを立ち上げ運営している方も多いと思います。
しかし、こんなお悩みもあるかと思います。

例えば、
「一生懸命書いて投稿しているのにユーザーの反応が薄い…」
「定期的に投稿するネタが思いつかない!」
「メインの業務ではないので、継続していく自信(モチベーション)がもはやない…」
「そもそも『いいね!』を増やしたところで何が起きるの!?」

いざ始めてみると、「想像以上に大変!」と思っている方もまた多いのではないでしょうか。

Facebook登場時には、とにかく「いいね!」を集めようと躍起になっていた方も多いと思いますが、
ユーザーのネットリテラシーが養われてきている今、「いいね!」のつけ方もFacebookの活用の仕方も変わってきています。
では、今ドキの目的達成・課題解決に役立つFacebookの投稿とは、どのようなものなのでしょうか。

今号は、すでに企業Facebookページ運用を始めてみているもののうまくいかない!とお悩みの方に、
実際の投稿内容の考えかたや日々のネタの作り方、モチベーションの保ち方など実務レベルで今日から役立つノウハウをご紹介します。

そして、Facebookのマーケティングツールとしての“現在の正しい活用法”を紐解いています。

---------------------------------------------------------------

さらに!
企業の情報発信において、現在も今後もますます必須になってくる「コンテンツの信頼性」の担保についてもまとめました。
軽率な発言によって企業自体の信用も失いかねないほど重要な「信頼性」。
著作権から景品表示法、個人情報保護法など、Web担当者が把握しておかなければいけない規律や法律、そしてモラルはたくさんあります。
そこで、現場で忙しいWeb担当者のために「これだけは最低限おさえておくべき!」というポイントを
具体的な例をもとに優しい表現で説明します。

Webビジネスを展開する企業、担当者は避けて通れない問題ですので、ぜひお見逃しなく!