“シェアリングエコノミー”に注目! 自分のクルマを使わない時にシェアするサービス「Getaround」|WD ONLINE

WD Online

Bay Area Startup News Web Designing 2015年12月号

“シェアリングエコノミー”に注目! 自分のクルマを使わない時にシェアするサービス「Getaround」

海外で起こっている、あるいは起こりつつある新しいビジネスの潮流、近い将来に日本にやってくるであろうビジネストレンドなどを紹介・考察します。米国サンフランシスコ在住の筆者が、サンフランシスコおよびシリコンバレーの「ベイエリア」を中心に、イケてるスタートアップを中心とした会社、サービスを毎月1つ取り上げながら、その背景や目的、今後日本で起こりうるトレンドについて追究します。

サンフランシスコで生活およびビジネスを行う大きなメリットの一つは、他ではまだ利用不可能なサービスを体験できることです。 こちらに住んでいると、この街でしか体験できないプロダクトに実際にいち早く触れ、インスピレーションを得ることができます。

そのような最先端のサービスの中でも、スマホで個人が運転する車両を呼ぶ「Uber」やユーザー同士で空いている部屋を貸し借りする「Airbnb」など、サンフランシスコ周辺では、“シェアリングエコノミー”と呼ばれるサービスの人気が非常に高まっており、新しいプラットフォームとして世界中から注目を集めています。実際の統計を見てみても、ここ数年で同様のビジネスモデルのサービスに対しての投資額が急激に伸びており、市場の期待を裏付けるものとなっています。

このシェアリングエコノミーサービスの中でも、もっともホットなのが個人間で車を貸し借りするためのプラットフォーム「Getaround(ゲットアラウンド)」でしょう。これまでのカーシェアリングは、企業が所有する車両を不特定多数のユーザーに時間単位で貸していました。しかしGetaroundは、ユーザーが所有する車を他のユーザーに貸すことができ、自動車を所有しているけれどたまにしか利用しないユーザーと、必要な時にだけ短時間乗りたいユーザーのニーズに応えています。

具体的には、サイトやアプリを通して最寄りの車を検索し予約します。ドアの開閉もアプリ経由で行うので便利です。利用は30分から数時間単位なので、かなりお手軽。貸す側としては、空いている自動車を他のユーザーに貸すことでお小遣いを稼ぐことができるわけです。Getaround社はプラットフォームと専用デバイスを提供し、40%の仲介手数料を車を貸し出す側からもらい、利益を確保しています。

例えば、駐車場を見つけるのが容易ではないダウンタウン地域に住んでいたり、働いていたりする人が、ちょっとした遠出や買い物、会社訪問などの際にとても便利なサービスです。料金は車種などにあわせて設定され、もっとも安いケースで1時間5ドルほど。お得な小型車両から、ベンツ、ポルシェ、テスラなどの高級車両まで借りることが可能です。

なお、同サービスは現在のところ、サンフランシスコ市と対岸のオークランド市、バークレー市で利用でき、それぞれの市が協力してサービスの利用を可能としています。したがって、サンフランシスコよりも南のシリコンバレー地域ではまだ利用ができません。つまり、最近はシリコンバレーよりも、サンフランシスコがにぎわっているといわれていますが、そのトレンドを示している一つの例ともいえるでしょう。

 

 

自分の車を登録すると、車の写真や貸す場所、料金など貸出情報がサイトに公開されます。そして、同社が提供している「Carkit」を車に設置すると、借主がスマートフォンで車のロック解除が可能になります
Getaround

 

 

Text:ブランドン・片山・ヒル
米国サンフランシスコに本社のある日・米市場向けブランディング/マーケティング会社Btrax社CEO。主要クライアントは、カルビー、TOTO、JETRO、伊藤忠商事、Expedia、TripAdvisor等。2010年よりほぼ毎週日本から米国進出を希望する企業からの相談を受け、地元投資関係者やメディアとのやりとりも頻繁。 http://btrax.com/jp/

掲載号

Web Designing 2015年12月号

Web Designing 2015年12月号

2015年11月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

動画マーケティング時代の成功法則/SSLを理解する

サンプルデータはこちらから

■ 特集:動画マーケティング時代の成功法則
 ネット動画で変わる集客・販促・ブランディング

■ 集中企画:SSL導入実践ガイド
 Webディレクター/マーケターは、もう知らないでは済まされない!

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
西尾維新公式サイト/G・U・M PLAY/株式会社モリサワ コーポレートサイト/Wonderwall/開かずのウェブサイト/ロレアル パリ EMOTIONAL ROUGE/くつろぎ族-金麦〈琥珀のくつろぎ〉-/UNIMEDIA/TryMore Inc./Andrew Harzog/「G展」スペシャルサイト「MEETinG」/NIGHT WAVE

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 動画コマース:近くて遠い、EC向け動画の作成・活用法

 □ 月刊店舗設計
 ネコリパブリック:熱い思いやストーリーを伝えることで顧客の共感を呼ぶ

 □ モバイルビジネス最前線
 Anyca:個人間カーシェアリングで新しいクルマの持ち方・乗り方が生まれる?

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 著作権の保護期間「戦時加算」って知っていますか?

 □ Bay Area Startup News
 自分のクルマを使わないときにシェアするサービス「Getaround」

■ マーケティング・プロモーション

 □ サイト改善基礎講座
 閲覧開始ページの直帰率改善に取り組む

 □ ハギハラ総研
 PCに匹敵するスマートフォンからの動画視聴

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 広告を望まない商品ブランドが展開したコミュニケーション

 □ 行動デザイン塾
 人が動きたくなる「手段が目的化した行動」

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 待ち時間のストレスを軽減するプログレスバー

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 アクセス解析とユーザーヒアリングの両輪でPDCAを回す

■ クリエイティブ・コラム

 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]モテ女子の秘密♡:五五七二三二〇 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]美味しいを環境でつくる:THE EXTREME LATTE 試飲会 築地 Roy 良
 [Webサービス]複雑性と汎用性の狭間:Formlets 仲暁子
 [IoT]自動車産業に切り込む:DriveOn 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 RIDE MEDIA&DESIGN:サスティナブルな会社の在り方

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Rafaël Rozendaal:ネット超大好き人間から学ぶ、自由との付き合い方

 □ ツクルヒト
 榊原澄人:「フレーム」を超えて動き出す世界

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第18回 いまなん詩゛?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.143 デジタル回帰

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 ロボットがロボットを作る時代がもうすぐ? 人間の呪縛から逃れたロボットの家族観

■ インフォメーション
 □ Topics
 ヨコかな?(AI EMOJI©)/2015年度グッドデザイン賞

 □ Movement&News
 謎に包まれた天才写真家ヴィヴィアン・マイヤーとは何者か/オンライン動画コンテスト「BOVA」、作品募集を開始/湖畔にある美術館で巨匠・浅葉克己の個展/驚きと発見と感動をもたらす建築家フランク・ゲーリーの2つの個展 ほか
 東京モーターショー2015/経済産業省「Innovative Technologies」/総務省、IoT向けに「020」番号を割り当て/minne、積極的な拡大戦略を発表/YouTube向けショッピング広告施策を発表/「縦書きWebデザインアワード」作品募集開始