[2014 ➡ 2015]売り上げ上昇も急成長の痛みが表面化|MacFan

特集

[2014 ➡ 2015]売り上げ上昇も急成長の痛みが表面化

アプリが社会の変革を後押し

2014年には、年間売上高が好調だった前年からさらに50%の伸びとなる150億ドルを達成しました。ダウンロード数ではグーグル・プレイに大きな差をつけられましたが、売上高はアップストアが70%も上回り(App Annie調査)、アンドロイドに傾きかけた開発者を「iOS優先」に呼び戻しました。

この頃から女性ユーザがスマートフォン市場に大きな影響を及ぼすようになります。たとえば、SNS、写真やビデオ共有、ビデオストリーミングといったモバイルでよく利用されるサービスは女性が多い傾向があります。

カテゴリ別では、ビデオストリーミングが開花の時期を迎えました。「Netflix」が欧州に市場を拡大、また米国でケーブルTVサービスを解約し、オンラインサービスで必要なコンテンツを選んで視るいわゆる“コードカッター”が増えました。MLBやNFLなど米国でメジャースポーツがオンライン戦略を重視し始めたのもストリーミングの成長を後押ししました。

また、シェアリング経済がグローバル規模で成長し、旅行・交通カテゴリで、配車サービスの「Uber」や「Lyft」、民泊仲介の「Airbnb」などが売上上位に食い込みました。

同年6月時点でアップストアのアプリ数は120万本と目覚ましい成長を遂げましたが、短期間の巨大化は混乱も生み出しました。大量のアプリの中で新しいアプリが存在感を示しにくくなり、開発者のビジネスチャンスとユーザの発見の歯車がうまく噛み合わなくなってきました。また、承認と拒否が繰り返されたり、長期化することがある審査にも開発者から不満の声が上がりました。

そうした問題を根本的に解決するため、12月にフィル・シラーがアップストアの統括責任者に就きました。それまで異なるマネジメントになっていたアップストアの審査および開発者リレーションとストア運営を統合し、ユーザと開発者の双方の利益につながる改革を行いました。

 

iOSユーザの方が積極的に消費する傾向は今も変わらず、2017年時点でも消費支出のシェアはApp Storeが66%、Google Playが34%です。iOSユーザの方がスマートフォンやタブレットをより活用しているのがわかります。(出典:App Annie)