[2008 ➡ 2009]ポストPC時代の扉を開けたアップストア|MacFan

特集

[2008 ➡ 2009]ポストPC時代の扉を開けたアップストア

アプリのストアという再発明

今ではアップストア(App Store)のないiPhoneやiPadなんて想像できません。しかし、2007年に初代iPhoneが登場したときには、まだアップストアは存在していませんでした。

アップルは当初「WEB2.0」と呼ばれる開発コンセプトと「AJAX(エイジャックス)」という実装手法で作成した「WEBアプリ」によってサードパーティーの機能をサポートしていました。これは、その後の「ネイティブアプリ」に比べると、ハードウェアを活用できる幅が狭く、パフォーマンスも劣ります。しかし、誰でも簡単にiPhone向けのアプリを提供できるメリットがありました。

当時のモバイルアプリの流通は旧来のPCソフトウェアと同じで、パッケージソフトの流通手段を持つ大手ソフト・ベンダーが支配的な存在でした。

そこにアップルは、ネットで自分の作品を発表するように開発者が誰でも簡単にアプリをエンドユーザに直接届ける方法をもたらしたのです。

ところが、開発者からはネイティブアプリ開発のサポートを求める声が高まる一方でした。ついにはWEBアプリでは我慢できない開発者コミュニティから、ジェイルブレイク(脱獄)というiPhone OSの制限を解除してアプリや改造ツールを導入できるようにするクラッキングも広がっていったのです。

そして2008年3月、アップルは満を持してソフトウェア開発キット(SDK)を発表。同年夏のiPhone 3G発売とともに、62カ国、500アプリを揃えてアップストアをオープンさせました。

当初はアップルがストアの管理を行い、掲載アプリを決定することに閉鎖的という批判の声も上がりました。ところが、実際に使ってみるとアプリを見つけやすく面倒だった購入やインストール・アップデートの管理が驚くほど簡単になったのです。その新しい体験を味わったユーザの支持を受けてソフトウェア流通の大変革が始まりました。

 

App Storeがオープンしてから8カ月、iPhone向けアプリに乗り出したデベロッパーの62%が、初めてのApple製品向けの開発でした。iPhoneとApp Storeは、Macの開発コミュニティの枠を超えてデベロッパーを刺激したのです。