勝浦修名局集 明日発売


明日24日(水)は名局集シリーズ第7弾「勝浦修名局集」の発売日です。
カミソリ流の名局100局を勝浦九段らしい洒脱な言葉で振り返っており、対局を並べながら、当時の将棋界の空気も味わえる一冊です。

ここでは、勝浦九段の思いが伝わってくるまえがきをご紹介いたします。

――――――――――――――――――――――――
 升田、大山、中原とビッグネームが並ぶ「名局シリーズ」。私に声がかかるとは思ってもなく、正直とまどいがあった。自分でいいのか、百局とは選ぶだけでも大変だ。不安がよぎり、すぐには返事ができなかった。
 そんな私の背中を、長年お世話になっている編集者氏が押してくれた。「大変な作業になります。しかし意義ある仕事です」と。
 棋士に残せるものは所詮は棋譜だけである。勝浦修という棋士がいて、こんな将棋を指した。これを立派な書籍で残せるものなら、こんな幸せはない。おこがましいか、との思いは今なお消えないが、お言葉に甘えてお引き受けすることにした。
 郷里紋別を離れ、札幌での内弟子修業。中学生でのアマ名人戦の代表。奨励会入りから、長い棋士生活。思い起こせばさすがに感慨無量である。
 幸運に恵まれた人生であった。脱稿した今、改めて編集者氏の言葉をかみ締めている。

 名局とは名ばかりで、我ながらうまく指せたかなという将棋が10局あるかどうか。完勝が好局とも思わないので、本書は疑問手、悪手ありの熱戦集である。苦戦はもとより敗局もある。その意味では思い出集である。
 40数年に及ぶ現役生活。デビュー緒戦に負け、2戦目の対中原戦にも完敗した。焦ったわけではないけれど、3戦目の関屋先生に粘りまくって初勝利を挙げたときには、ほっとしたのも事実。この2局も入っている。
 初優勝、タイトルに挑戦、もちろんAクラス入りも嬉しい思い出だ。また奨励会時代の恥ずかしい話も正直にコラムに書いた。棋士生活の全てが詰まった思い出集といえようか。こんな棋士がいたのかと笑われるかもしれないが、全て私の人生である。

 百局に不安を覚えた私であったが、終わってみると若い人との対局をもっと載せたかったと残念な気持ちが残ってしまった。どうしてもかつてのライバルたち、目標だった人たちが多くなってしまったが、やむを得ないかと思う。
 自戦記編は途中図を多用し、なるべく目で追えるように心がけたつもりである。解説編はともかく、こちらの方は難しく考えず楽しんでいただきたい。それでもいくらかは棋力向上の糧となるといささかの自負もある。

 郷里を旅立ち55年が過ぎた。とうに還暦を過ぎ、昔よりは分別をわきまえるようにはなったが、果たして人間としてどれだけ成長したものやら。まえがきは短めのつもりだったが、ついつい長くなってしまった。苦い笑いとともに筆を置くことにしよう。

       平成二十五年 春  棋士 勝浦 修

カテゴリ: 未分類

週刊将棋4月24日号発売!

 みなさんこんにちは、週刊将棋編集部です。冬に逆戻りです。
*
 今週はマイナビ女子オープン第2局が行われました。予想外の横歩取りに、里見挑戦者が飛車を引いた先は8二。序盤から興味深い一局となりました。第1局で果たされなかった桜の下での記念撮影写真と一緒にお楽しみ下さい。
*
 
*
 今週は、棋聖戦準決勝やらの取材に行ってきました。
 渡辺明竜王―久保九段戦の振り駒を見ていました。記録係の方が、渡辺竜王の歩5枚で振り駒をします。投げられた駒を見ると、と金が3つあったのを確認しました。けれど、記録係の方が発したのは「とが2枚です」。あれ?この子間違えてないか?と固まる筆者、どうしよう、言った方がいいのかな、先後違うって大事やんな、とが2枚ってそもそも変な言い方やな、ともやもやしているうちに、歩は盤に置かれ、すでに言い出しにくい状況。これは仮に間違っていたとして、一記者が指摘できるのだろうか、でももう証拠はないしなあともやもやしながら部屋をあとにしました。
 もやもやを抱え、記者室に行きモニターを確認すると、三間vs居飛車で、手数的に三間が先手。と2枚なら、久保九段が後手のはず。でも久保九段が居飛車で渡辺竜王が三間ってあるかいな、振り駒は訂正されたのか?と中継記者の方々のもとに確認しにいきました。どうやら、駒が重なっており、「重なった2枚をのぞく、3枚のうち2枚がと金。つまりは、久保九段が先手」ということだったらしいです。だから「とが2枚」って言い方したのか、大納得。重なったのを確認できなかったことと、勉強不足を恥じ、あのときチキンでよかったーーーーと思う次第でした。うっかり指摘したら大恥どころか、つまらないことで対局者に気を使わせるところだった。セーフ…。
*
 今週は、魔物がいるはずでした。高校野球のファンの方はわかって頂けるでしょうか。
 郷田九段vs中村太六段は、すごいドラマが。大逆転ののちの大逆転。この結果に、ある試合を思い出し、そこで使われたフレーズを引用しようと決めていました。
 この対局記事のタイトルは「盤上の魔物が二度笑う」で、記事中にも魔物が~~~。と書きました。すると、ゲラになって見てみると、タイトルは「中村の連続挑戦消える」に修正されていました。記事中の魔物は勝利の女神に変身していました。メジャーな言い方だと思っていましたが、甲子園に魔物が棲む的なことは、ファンじゃないと知らないことらしく、一般には通じない、とのことでした。なんたるちや。魔物が退治されてしまった。
 ショックを受けた筆者。いつもなら修正して頂いたときは、大変ありがたく思い、感謝の意を述べますが、今回だけはいかに魔物が有名であるか、ある試合は9回表がほにゃらら、代打がほにゃらら、そのかわり投手がいなくなりほにゃらら、裏で押し出しほにゃらら、といかにある試合が劇的で、有名で、歴史的な試合だったかを熱弁しましたが、退治された魔物は帰ってきませんでした。さようならデビル…こんにちはゴッデス…
 棋聖戦は3面で詳解しています。
*
 電王戦第4局など、その他の記事はこちらをチェック!

カテゴリ: 週刊将棋/将棋世界

いよいよ電王戦最終局



 今週19日土曜日はいよいよ電王戦最終局ですね。
現在までの勝敗は「プロ棋士1勝 コンピュータ2勝 引き分け1」となっており第5局が非常に楽しみです。

第4局では棋士が負けると負け越しが決まる緊迫した中で、塚田九段の執念を感じさせる引き分けとなりました。相矢倉からPuella αの先攻、ついに両者入玉で対局は点数争いに。
最終的には持将棋で引き分けとなり負け越しは回避されるというまさに筋書きのないドラマでした。

塚田九段の根性そして、終了後の落涙に私も感動せずにはいられませんでした。
プロの棋士がこのような将棋を指すということは、きっと想像を絶する苦痛があることは想像に難くありません。
それでも何とか最終戦に襷を繋ぎたかったのでしょうね。きっと熱い想いは視聴者にも伝わったのでしょう。終局直後は感動のコメントがたくさん寄せられていました。

さて、コンピュータ側はどんな想いなのでしょう。
といってもコンピュータには感情がないので開発者の気持ちですが。

私はponanza開発者山本一成さんのツイートがとても心に響きました。

「ponanza、最後まで動いてくれてありがとう。お前を作ってよかったよ。」

きっと開発者も棋士と同じくらい熱い気持ちで戦っているのでしょうね。

電王戦では色々なドラマがあり、棋士、開発者、そして私たち観戦者の色々な表情を見て色々な気持ちを共有しました。

笑顔、苦渋、落涙・・・。

そして、「将棋」がもっと好きになりました。

土曜日は最終局、どちらが勝っても最後の戦いです。
きっとまたドラマが生まれるのでしょう。
その熱い想いに少しでも触れることができるのは、とても楽しみです。
(石井)

カテゴリ: 未分類

藤倉先生の授業を聴こう!!

みなさん、GWの予定は??もちろん将棋ですよね。
テスト攻略の常套手段は??そう、一夜漬けです。

そこから導き出された答えが4/26(金)20時よりマイナビが贈るニコニコ生放送
藤倉勇樹五段のGW直前特別授業「将棋手筋 基本のキ」です。

おかげさまで将棋書籍の著者による生放送も5回目となりました。
(ちなみにこれまでは糸谷先生、戸辺先生、上野先生、門倉先生)
毎回著者のプロ棋士本人による書籍解説から、プライベートなお話まで
幅広い内容でお送りしています。

今回は長年の将棋教室での指導経験により、将棋を教えるエキスパートとなった
藤倉五段が4月15日発売された著書「将棋手筋 基本のキ」を題材に
GWの特別講座を行ってくれます。

連休の前にニコ生で棋力アップを図ってみては??

カテゴリ: 未分類

職団戦で、角交換四間飛車を試してみるの巻

今年も行ってまいりました!
アマチュア将棋の祭典「職団戦」。
数千人の将棋ファンが一堂に会する様には、相変わらず圧倒されますね。

我がマイナビチームは3チーム参戦。A級、A級、D級という陣容です。
私は2軍で参加しました。
指す戦法は決めてきました。ズバリ、角交換四間飛車!
私は普段は居飛車を指すことが多いのですが、ゲラで読んだ「角交換四間飛車徹底ガイド」がとても分かりやすく、これならイケる! と思い、さっそくレパートリーに加えたわけです。
第1局。この形になりました。

細かい違いはありますが、概ね門倉先生の教え通りに進みました。ここで△6三銀なら▲7四歩と押さえて先手十分と習ったところです。
シメシメと思っていたら、ここで△4四角と打ってきました。

先生、覚えてません!
似たような局面でこの筋は出てきていましたが、このタイミングではどうだったかなあ?

いろいろ考えて、いかにも危なそうな▲6六歩を決行。以下△7四歩▲同銀△6六角に▲7七角と合わせて、
飛車を詰ませる筋もあるしいいかな、なんて思ったのが失敗。その筋は、△5七角成▲3三角成△同桂▲8三銀に、△同飛▲同銀成△6六角▲9八飛△3九銀(図)とされて全然ダメ。

軌道修正しようとしても時すでに遅し。以下、見るも無残な完敗を喫しました。
後ほど著書を読み直してみたら、△4四角には▲6六角と合わせて、△同角に▲同銀と指せば0手で銀を引き返せて先手十分みたいです。
先生すみませんでした・・・。

先日4/12(金)に、本書を紹介する
門倉啓太四段の 角交換四間飛車30分クッキング
という番組を「ニコニコ生放送」で放送しました。
会員の方なら今週末ぐらいまでご覧いただけるはずです。まだご覧になっていないかたはお早めにどうぞ!

おかげさまで本書は発売直後から異例の大反響をいただいています。
なお2局目は角交換四間飛車で快勝でしたがチームは敗退。残念な結果でしたが、仲間と楽しく将棋が指せてすばらしい一日でした(大石)。

カテゴリ: 未分類