Facebook投稿を明るく続けられる理由って?|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2017年8月号

Facebook投稿を明るく続けられる理由って? 「SNS運用がうまい」といえばこの会社 教えて、キングジムの中の人!

「いいね!」も「リーチ」も全然増えないと悩みの深いFacebook担当者から見れば、SNSで存在感を示すキングジムさんは、眩しい存在に見えるかもしれません。しかしその現場はやっぱり「試行錯誤の繰り返し」でした。そんな彼女たちが見つけた運用のコツとは?
Photo:山田秀隆

(株)キングジム 広報室 リーダー 宮崎 千恵
キングジム商品開発から広報室へ。現在はFacebookを担当。2010年入社。当初は商品開発を担当し、「ポメラ」の開発などに携わる。昨年6月から広報室でFacebook投稿を担当する
(株)キングジム 広報室 大塚 未喜
キングジム入社以来、ずっと広報室でFacebook担当。2015年入社。広報室に配属され、前任者から引き継ぐ形でFacebook担当に。宮崎さんが異動してくるまでは一人でFacebook投稿を担当
小林せかい
未来食堂のせかいさんもFacebook投稿に悩み中 未来食堂 東工大理学部数学科卒。日本IBM、クックパッドにてエンジニアとして6年間勤務後、約一年半の修行の後「未来食堂」を開店
Web Designing 岡 謙治
本誌編集長が「悩める担当者」の声を代弁して質問します。1998年にマイナビ(株)入社。『Mac Fan』編集部に所属。Web Designingに異動後、2016年より現職

 

Facebook投稿で「♡」をやめたその理由

SNS活用をうまく活用することで知られるキングジム。Facebook担当のお二人に、日々なにを考え、どんなふうに取り組んでいるのか、いろいろな角度から質問をしてみることにしました。参考になる話がたくさん聞けましたよ!

キングジム公式Facebookページ

─ お二人で担当されていたんですね。

宮崎 昨年6月から二人になりました。それまでは大塚が一人だったのですが。

大塚 私は2015年に入社してすぐ、前任者から引き継ぐ形で担当になりました。キングジムのSNSではTwitterのほうが知られているので、Facebookチームが取材を受けることはあまりないんです。ちょっと緊張してます(笑)。

─ 今日は弊誌で連載をしていただいている小林せかいさんの未来食堂におじゃましています。せかいさんにも個人商店の代表として参加してもらいます。

せかい 今日はすごく楽しみにしてました。Facebookについて聞きたいことがあるだけじゃなくて、私、キングジムの「ポメラ」のヘビーユーザーでもあるので。本や原稿はすべて「ポメラ」で書いてるんです。

宮崎大塚 ええっ!

宮崎 感激です! 私が開発に所属していた当時関わってた商品なので!

─ 「ポメラ」の話が出たところで、キングジムの紹介をしていただけますか?

宮崎 はい、弊社は「キングファイル」、ラベルライター「テプラ」をはじめ、「ポメラ」のような電子文具や「オフィス環境改善用品」と呼んでいるオフィスまわりを便利にする商品、最近では女性向け文具までを幅広く扱う文具・事務用品メーカーです。

─ ありがとうございます。今日は弊誌の岡も、伺いたいことがあるということで参加させていただきます。

 キングジムといえば、ユーザーと向き合う企業というイメージがありますよね。SNSをうまく使っているという印象も強い。ところでFacebookとTwitterはそれぞれ別の方が担当されているんですか?

大塚 はい、同じ広報室の者が2名、「姉」「妹」としてTwitterを担当しています。

 Twitterと比べると、Facebookのほうはキャラを抑えた感じですね。

大塚 ファンになってくださっている方の年齢層が30~50代と、Twitterと比べて高いことや、FacebookというメディアにTwitterと公式リリースの中間の性格があると感じていることから、いまのトーンに落ち着いています。ただ、以前は文末に「♡」を付けていた時期もあります(笑)。試行錯誤の連続です。

図版はいずれもキングジムのFacebookページから。(上)5月23日 二つ折りクリアーファイル「コンパック」。カルーセルを活用した事例  (下)5月8日 「ハイブリッドファン」(再掲)。ネタ切れで天(天井)を仰いだ時に目に付いたものをそのまま動画に

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2017年8月号

Web Designing 2017年8月号

2017年6月17日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

反応ナシ、ネタナシ、元気ナシな企業Facebookアカウントを蘇らせる!

サンプルデータはこちらから

企業のIT推進担当者やネット運営者に向け、ネットビジネスの課題を解決するノウハウや最新情報をお届け。徹底した現場目線とプロへの取材&事例取材で、デジタルマーケティング施策に取り組む上での悩みや疑問、課題を解決するヒントを紹介します。

8月号のテーマは「Facebook」。
業界・業種問わずSNSのマーケティング活用が「やって当たり前」になってきた現在、
集客や認知拡大、顧客エンゲージメントの向上など、さまざまな目的でFacebookページを立ち上げ運営している方も多いと思います。
しかし、こんなお悩みもあるかと思います。

例えば、
「一生懸命書いて投稿しているのにユーザーの反応が薄い…」
「定期的に投稿するネタが思いつかない!」
「メインの業務ではないので、継続していく自信(モチベーション)がもはやない…」
「そもそも『いいね!』を増やしたところで何が起きるの!?」

いざ始めてみると、「想像以上に大変!」と思っている方もまた多いのではないでしょうか。

Facebook登場時には、とにかく「いいね!」を集めようと躍起になっていた方も多いと思いますが、
ユーザーのネットリテラシーが養われてきている今、「いいね!」のつけ方もFacebookの活用の仕方も変わってきています。
では、今ドキの目的達成・課題解決に役立つFacebookの投稿とは、どのようなものなのでしょうか。

今号は、すでに企業Facebookページ運用を始めてみているもののうまくいかない!とお悩みの方に、
実際の投稿内容の考えかたや日々のネタの作り方、モチベーションの保ち方など実務レベルで今日から役立つノウハウをご紹介します。

そして、Facebookのマーケティングツールとしての“現在の正しい活用法”を紐解いています。

---------------------------------------------------------------

さらに!
企業の情報発信において、現在も今後もますます必須になってくる「コンテンツの信頼性」の担保についてもまとめました。
軽率な発言によって企業自体の信用も失いかねないほど重要な「信頼性」。
著作権から景品表示法、個人情報保護法など、Web担当者が把握しておかなければいけない規律や法律、そしてモラルはたくさんあります。
そこで、現場で忙しいWeb担当者のために「これだけは最低限おさえておくべき!」というポイントを
具体的な例をもとに優しい表現で説明します。

Webビジネスを展開する企業、担当者は避けて通れない問題ですので、ぜひお見逃しなく!