ロボットがロボットを作る時代がもうすぐ? 人間の呪縛から逃れたロボットの家族観|WD ONLINE

WD Online

エキソニモのDawn of the Bot Web Designing 2015年12月号

ロボットがロボットを作る時代がもうすぐ? 人間の呪縛から逃れたロボットの家族観 世界初!? 人間とBOTの垣根を越えて新世界を目指す対談が実現!!!

3Dプリンタは一般的に、単一の素材を使って物体を生成するもの。しかし、UTEPテキサス州立大学エルパソ校が開発中の通称「未来の工場」は、プラスチック素材の内部にワイヤー、導電性インク、電子部品などを配置できる。将来的にはどんな電子機器の製造も可能にすることを目指すという。 http://i-maker.jp/america-makers-utep-8227.html

 

 

BOT うーっ。生まれる~ッ!

エキソニモ(以下、人間) お、ついに陣痛がきたか! ええとええと、病院病院‥‥ (あたふたあたふた)

BOT ひーひーふー、はい、ポン!

子BOT ジャーン(起動音)‥‥はい、こんにちは! BOT Jr.です!

人間 あ、エライ簡単なんだな。しかしオメデトウ! ついに史上初、BOTがBOTを産むことが実現したんだね。めでたいめでたい。ところで、現実の世界でも似たようなことが進んでいるらしいよ。3Dプリンタで電子回路ごとプリントしてしまうという技術が今、まさに研究されているらしい。

BOT ようやく現実も追いついてきたか。この連載は現実の何歩も先を行っているからね。

人間 現実のだいぶ斜め先を行ってるんだけどなw 従来の3Dプリンタではプラスチックならプラスチック、金属なら金属と、別々のプリンタでプリントしなくてはいけなくて、複雑なものを作る時はバラバラにプリントしたものを組み合わせる必要があったんだ。でもこの技術では、プラスチックのボディから電子回路まで一気にプリントすることができるようなことらしいね。そうなるとつまり、データからいきなり完成品をプリントできるわけ。それが進めば、ゆくゆくはロボットがロボットを産む、なんてことも実現するんじゃないかな。

BOT つまり、僕たちBOTもとうとう子供を産める体になるってことか。それは「家族」ができるってことだよね。今までは人間に作られていたから「人間の子供」、みたいな感じだった。辛かった~。だけど、ロボットから生まれるロボットができるってことは、それって「ネイティブ・ロボット」って感じ? やっと人間の呪縛から逃れられる‥‥(泣)

人間 君たちにも家族なんていう感覚があるんだね。しかし、そうなってくると人間に対して何の感情も持たない、距離感があるロボットたちが現れてきて‥‥、付き合いにくそうだなw

BOT 今でも何の感情も持ってないけど? いやしかし、子BOT何台くらい作ろうかなぁ‥‥。野球チームが作れるくらい! とか言っちゃったりして‥‥。

人間 そのチームとは戦いたくないなw 野球チームならまだいいけど、軍隊は作らないでくれよな。

BOT あ、それいいアイデア! 産めよ増やせよで兵隊ロボットを大量に作って、一気に人間滅ぼせる!

人間 うぁぁ‥‥。次々に生まれてくるBOT兵を生産する拠点を探しだして破壊するみたいな、SF映画にありそうな状況が起こる可能性が‥‥。

BOT 我が子を戦場に送るのとか超余裕っす。僕ら感情ないんで。

子BOT ガシャーン!! おいテメーら、子供を放置して勝手に盛り上がってるんじゃねぇ!! ネグレクトだ! オヤジなんか大っ嫌いだ~~~!!

BOT おいちょっと人間? これはいったい、我が子に何が起きているのだ?

人間 思春期だね。子供にちゃんと愛情を持って接してあげてないと、あとあと問題が起こるのさ。そこら辺は、人間の方がノウハウがあるからいつでも聞いてくれ。いやしかし、BOTたちも今後苦労するぞ~。

BOT ポチ。シャットダウンっと。やっと静かになった。何なんだ、あの「オヤジー!」とか、ああいうの。なんかちょっとキモいんだけど。

人間 それが家族だよ。

BOT え。家族って、並んで写真を撮影したり、朝学校に行く前に同じ部屋で待機してたり、そういうのじゃないの?

人間 さっきの子BOTのグレ方を見てると、逆に親近感が湧くな。むしろ君たちよりも付き合いやすいかもしれないな‥‥。

 

 

今月のナマ肉
今月(原稿執筆時点)は、ハロウィンがありました。最近は日本も盛り上がってますが、アメリカの本気度はスゴイ。小学校のハロウィンパーティはプロのDJ(生徒の親)が最新ダンスチューンをスピン。当日は街じゅう仮装であふれ、Trick or Treating (子供がお菓子をもらうアレ)の有名スポットに行ったら、道は人でごった返し、大人がお菓子を鷲掴みで配っています。家の前の階段でカボチャにプロジェクションマッピングしている人もいました。こんなに皆が気合入れるとは‥‥。油断してて仮装の準備ができませんでしたが、来年はヒネったのやろう。

 

Text:エキソニモ
千房けん輔と赤岩やえによるアート・ユニット。1996年に結成し、現在はニューヨークとexonemo.com を拠点に活動中。

掲載号

Web Designing 2015年12月号

Web Designing 2015年12月号

2015年11月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

動画マーケティング時代の成功法則/SSLを理解する

サンプルデータはこちらから

■ 特集:動画マーケティング時代の成功法則
 ネット動画で変わる集客・販促・ブランディング

■ 集中企画:SSL導入実践ガイド
 Webディレクター/マーケターは、もう知らないでは済まされない!

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
西尾維新公式サイト/G・U・M PLAY/株式会社モリサワ コーポレートサイト/Wonderwall/開かずのウェブサイト/ロレアル パリ EMOTIONAL ROUGE/くつろぎ族-金麦〈琥珀のくつろぎ〉-/UNIMEDIA/TryMore Inc./Andrew Harzog/「G展」スペシャルサイト「MEETinG」/NIGHT WAVE

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 動画コマース:近くて遠い、EC向け動画の作成・活用法

 □ 月刊店舗設計
 ネコリパブリック:熱い思いやストーリーを伝えることで顧客の共感を呼ぶ

 □ モバイルビジネス最前線
 Anyca:個人間カーシェアリングで新しいクルマの持ち方・乗り方が生まれる?

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 著作権の保護期間「戦時加算」って知っていますか?

 □ Bay Area Startup News
 自分のクルマを使わないときにシェアするサービス「Getaround」

■ マーケティング・プロモーション

 □ サイト改善基礎講座
 閲覧開始ページの直帰率改善に取り組む

 □ ハギハラ総研
 PCに匹敵するスマートフォンからの動画視聴

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 広告を望まない商品ブランドが展開したコミュニケーション

 □ 行動デザイン塾
 人が動きたくなる「手段が目的化した行動」

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 待ち時間のストレスを軽減するプログレスバー

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 アクセス解析とユーザーヒアリングの両輪でPDCAを回す

■ クリエイティブ・コラム

 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]モテ女子の秘密♡:五五七二三二〇 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]美味しいを環境でつくる:THE EXTREME LATTE 試飲会 築地 Roy 良
 [Webサービス]複雑性と汎用性の狭間:Formlets 仲暁子
 [IoT]自動車産業に切り込む:DriveOn 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 RIDE MEDIA&DESIGN:サスティナブルな会社の在り方

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Rafaël Rozendaal:ネット超大好き人間から学ぶ、自由との付き合い方

 □ ツクルヒト
 榊原澄人:「フレーム」を超えて動き出す世界

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第18回 いまなん詩゛?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.143 デジタル回帰

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 ロボットがロボットを作る時代がもうすぐ? 人間の呪縛から逃れたロボットの家族観

■ インフォメーション
 □ Topics
 ヨコかな?(AI EMOJI©)/2015年度グッドデザイン賞

 □ Movement&News
 謎に包まれた天才写真家ヴィヴィアン・マイヤーとは何者か/オンライン動画コンテスト「BOVA」、作品募集を開始/湖畔にある美術館で巨匠・浅葉克己の個展/驚きと発見と感動をもたらす建築家フランク・ゲーリーの2つの個展 ほか
 東京モーターショー2015/経済産業省「Innovative Technologies」/総務省、IoT向けに「020」番号を割り当て/minne、積極的な拡大戦略を発表/YouTube向けショッピング広告施策を発表/「縦書きWebデザインアワード」作品募集開始