今のMac選びの 注目ポイントはココだ!|MacFan

特集 特集

今のMac選びの 注目ポイントはココだ!

文●栗原亮小平淳一清水典之中村朝美松山茂写真●黒田彰

おすすめMacとして5モデルをピックアップして、その概要を紹介しました。ではなぜそのモデルがおすすめなのか、注目ポイントについて詳しく解説しましょう。具体的には、「ディスプレイ」「プロセッサ」「メモリ」「ストレージ」「インターフェイス」といった5 つの角度から現在のMacに必要な条件を設定、価格と性能のバランスを考慮した結果なのです。実のところ、一部を除いて販売中のMacにはハズレがありません。そのため、重要なのがバランスです。このポイントを理解すれば、自分にあったスペックのMacも選べるようになるはずです。

【POINT 1】ディスプレイ

レティナ以外を選ぶ必然性なし

ドットを認識できないほど高精細なレティナディスプレイは、もはや現行Macの標準装備と考えて差し支えありません。すでに、非レティナのMacは、21.5インチiMac1.4GHzとMacBookだけであり、これらは価格が最優先のユーザ向けに残っているに過ぎず、最低限のユーザ体験を求める場合は選択肢には入りません。

また、レティナディスプレイは高精細であることだけでなくカラーマネジメントの面でもメリットがあります。iMac 4K/5KおよびMacBookプロではsRGBより約25%色域が広い「P3(DCI-P3)カラー」に対応したディスプレイを採用していますので、写真や動画の編集で威力を発揮します。

しかも、製造時に1台1台キャリブレーションを施してから出荷されるため「色の正しさ」も確保されています。キャリブレーション済みのディスプレイが内蔵されるコンピュータというのは、希有な存在です。

なお、12インチのMacBookはレティナですが、P3未対応です。しかし、色再現性ではTN型液晶を使っているMacBookエアのディスプレイとは大きな差を生み出しています。

今回本誌がおすすめする5モデルは、すべてレティナディスプレイととなっています。

 

非Retina

Retina

従来ディスプレイとRetinaディスプレイの精細度の違いです。システム環境設定の[一般]パネルのアイコンを接写したものです。印刷物に匹敵する解像度で画面が描写されています。

 

Retinaディスプレイのメリットは単に解像度が高くてキレイなだけでなく、4~5段階のスケーリング解像度でデスクトップの広さを変えられることです。従来ディスプレイで解像度を変えると輪郭がボケたりジャギーが発生しますが、Retinaディスプレイではどの解像度に設定してもシャープで滑らかに表示することができるのです。

 

【POINT 2】プロセッサ

マルチコア活用はソフト次第

かつてパソコンの性能はCPUのクロック周波数が主な指標でしたが、それはもう過去の話。コア単独の高速化が頭打ちになったため、コアを増やして分散処理するようにシフトしたからです。

実際に、ラインアップの中核であるiMacやMacBookプロでは、プロセッサ内にコアを2つ(デュアルコア)または4つ(クアッドコア)パッケージすることが標準となっています。

また、iMacプロでは、8コアや18コアといったメニーコア化が進化しています。プロセッサ自体もワークステーション用の「ジーオン(Xeon)」を採用しており、パソコンの枠に納まらないパワーを持っています。しかし、このパワーを発揮できるのはビッグデータ解析や、3DCGといった画像処理など限られたタスクです。

クリエイティブソフトでもマルチコアに最適化されているとはいえず、8コアにしたところでクアッドコアの2倍速になるわけではありません。クロックが下がって軽作業はかえって遅くなることもありえます。

つまり、マルチコアに最適化されるソフトが限られるため、コア数とクロック周波数のバランスと、ターボブースト時の周波数が注目ポイントになります。

本特集でおすすめする5モデルはこのポイントを標準構成でクリアしています。

Mac搭載プロセッサ一覧(ノート)

Mac搭載プロセッサ一覧(デスクトップ)

MacにはIntel製のCore iプロセッサ、ハイエンド向けにはワークステーション用のXeonプロセッサが搭載されています。また、ローエンドの12インチのMacのみ、タブレットなどにも採用されている超低電圧・低消費電力の「Core m3」が採用されています。ミドルクラスはデュアルコアの「Core i5」、ハイクラスにはデュアルまたはクアッドコアの「Core i7」が採用される傾向があります。

 

OSやソフトが出す命令は「スレッド」という最小単位に分割し、効率よく複数のコアに処理を割り振る仕組みがあります。しかし、この仕組みに対応していないソフトではマルチコアの性能を発揮できません。非対応ソフト利用時はプロセッサはほとんど遊んでいますが(左)、対応する動画変換ソフトの利用時ではすべてのコアがフル稼働しています(右)。

 

余ったパワーを一部のコアに集中させてクロック周波数を一時的に高めるテクノロジーが「Turbo Boost」です。これによりマルチコアを有効に扱えないプログラムでも、処理速度を向上できます。