記事一覧 2017.12.28 電子書籍の読み方 978STORE 運営チーム Windows PCでEPUBを読む 2 以前は「Google Chrome」プラグイン「Readium」をご紹介しましたが、今回は、複数のブラウザに対応したEPUB... 2017.12.28 コピーライター川上徹也の「ビジネスに効く3秒書評」 川上 徹也 奏功のヒントは基本の中に!「年末年始に基本を見直す」3冊 さて今年ももうすぐ終わりですね。年末年始にまとまったお休みがある方も多いでしょう。こんな時こそ「基本」を見直してみてはどう... 2017.12.20 囲碁AI書籍をまとめてみた ~今後の刊行予定も~ 2017.12.20 978STORE運営チームからのお知らせ 978STORE 運営チーム 電子書籍が20%~50%オフ!年末年始感謝祭2017-20181月1日~お得な福袋も販売! 978STOREでは、2017年の感謝を込めて、電子書籍564タイトルが割引となるキャンペーンを開催します。※このキャンペ... 2017.12.14 猫街乗物放浪記 上杉さくら 旧国鉄中央西線「愛岐トンネル群」に行ってみた。 「近代化産業遺産群 続33」や国の「登録有形文化財」にも指定されている、旧国鉄中央西線「愛岐トンネル群」。2017年秋の特別... 2017.12.08 働き方改革のスペシャリストおススメ! 仕事力アップ&人生が輝くこの1冊 株式会社ワーク・ライフバランス 松久晃士 読めば誰でも「問題解決力」を身につけられる一冊 「働き方改革」の本質は、限られた時間をより効率的・効果的に使って、いまよりもっといい仕事をすることにあります。「もっと短時... 2017.11.30 コピーライター川上徹也の「ビジネスに効く3秒書評」 川上 徹也 「心を豊かにする語彙力」が身につく3冊 最近、「語彙力」に関する本がブームです。しかし、ただやみくもに難しい言葉や言い回しを覚えて、それをひけらかすだけでは逆効果... 2017.11.14 新作ソフト『天頂の囲碁7 Zen』~大橋六段が教える「検討機能」の上手な使い方~ 2017.11.01 978STORE運営チームからのお知らせ 978STORE 運営チーム 終了しました 2万円分のQuoカードが当たる! 読書の秋 電子書籍を読んでみようプレゼントキャンペーンくらしの本棚×978STORE合同プレゼント企画 ※このキャンペーンは終了しました。【978STORE】へのご来店、誠にありがとうございます。読書の秋、電子書籍に親しんでい... 2017.10.31 牧野武文の「社会派で行こう!」 牧野武文 「ブロックチェーン」が秘める可能性 「人工知能」「ビットコイン」と並んで昨今よく耳にする「ブロックチェーン」。今更聞きにくいけど、実際どういうものなの?という... 2017.10.31 働き方改革のスペシャリストおススメ! 仕事力アップ&人生が輝くこの1冊 株式会社ワーク・ライフバランス 風間正彦 自分の時間を取り戻そう!思考・仕事スピードアップの極意 働き方改革について様々な場所で語られるようになり、多くの方が自社自部署の働き方、また自分自身の働き方について考え、生産性を... 2017.10.26 978STORE運営チームからのお知らせ 978STORE 運営チーム 【ナツタビ フォトコンテスト】受賞作品を発表! 2017.10.26 精神科医・樺沢紫苑 厳選 脳と身体に効くとっておきの本 樺沢紫苑 1968年から現代に問いかける、AIと人の境界線 このコーナーでは、いつもビジネス書を紹介していますが、今回は珍しく「小説」を紹介します。フィリップ・K・ディックの『アンド... 2017.10.20 働き方改革のスペシャリストおススメ! 仕事力アップ&人生が輝くこの1冊 株式会社ワーク・ライフバランス 風間正彦 経営戦略の肝を効率的にインプット!知の巨人たちの知的冒険をマンガで読む 日々忙しく働くビジネスパーソンは、なかなか書籍を読む時間が無い、読みたいけど疲れて気力が湧かないといった理由で本を手に取れ... 2017.10.18 コピーライター川上徹也の「ビジネスに効く3秒書評」 川上 徹也 「歴史」を彩るドラマを読む!知的好奇心を満たす3冊 最近、ちょっとしたブームになっている歴史本。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ビスマルク)という言葉があるように、歴... 2017.09.29 精神科医・樺沢紫苑 厳選 脳と身体に効くとっておきの本 樺沢紫苑 スマホを使うと頭が悪くなる!? ある調査によると、未成年者のスマホ利用は1日3時間を超えているそうです。スマホ、ネット、SNSを使いすぎると頭が悪くなる。... 663件中 177-192件目先頭前へ11121314151617181920次へ最後