2017.10.18
「歴史」を彩るドラマを読む!知的好奇心を満たす3冊
最近、ちょっとしたブームになっている歴史本。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ビスマルク)
という言葉があるように、歴史から学べることは多いです。
今回は、あえてちょっとマニアックな
モノやヒトの「歴史」を扱った本をご紹介します。
2017.10.18
最近、ちょっとしたブームになっている歴史本。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ビスマルク)
という言葉があるように、歴史から学べることは多いです。
今回は、あえてちょっとマニアックな
モノやヒトの「歴史」を扱った本をご紹介します。
『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』
スティーブン・ジョンソン 著/大田 直子 訳/朝日新聞出版 刊
たとえば人類が偶然発見したという「ガラス」。
その歴史にスポットを当てるだけで、こんなにワクワクドキドキな
「知的エンターテインメント!」になるなんて!
新潮選書『日本語の謎を解く―最新言語学Q&A―』
橋本陽介 著/新潮社 刊
「青い」「赤い」は言うのに「緑い」と言わないのはなぜか?
日本語に関するさまざまな疑問に著者が答えるという形式で書かれた本。
疑問と思うようなことにはちゃんと歴史的裏付けがあって、目から鱗の連続です。
『Negicco Road to BUDOKAN 2003-2011』
白夜書房 刊
何と結成15年目! 新潟在住の3人組アイドルNegicco(ねぎっこ)。
その数々の挫折とわずかな栄光の歴史を丹念に取材してまとめた本。
現在進行形の彼女たちの「物語」が書かれるだろう「続き」も楽しみです。
『伝わる人は「1行」でツカむ』
川上徹也 著/ PHP研究所刊
相手の心をツカむための「書き言葉の基本ルール」を、一冊に凝縮!
このルールを知れば、ビジネスとプライベートで結果が出ます!
豊富な事例。ポイントがわかりやすい2色カラー。文庫書き下ろし。
Copyright © Mynavi Publishing Corporation