初めての行為がなぜ習慣化していくのか?|WD ONLINE

WD Online

行動デザイン塾 Web Designing 2016年2月号

初めての行為がなぜ習慣化していくのか?

一度だけなら、たとえ慣れない行為でも人を促す打ち手はありそうだ。「急かす」「挑発する」などのツボを踏まえた手法がそれにあたる。だが、さらに習慣化させて離脱も防ぐには、違う発想が必要になってくる。

コンビニのコーヒーはなぜ大ヒットしたのか?

日本人はじつにコーヒー好きだ。多くの人が一日に缶、インスタント、カフェ、チルド飲料‥‥とさまざまな形態を気分で使い分けながらコーヒーを楽しんでいる。では、もしみなさんがまったく新しいコーヒー飲料のマーケティングに携わるとしたら、どこに勝機を見い出すことができるだろうか。

まずコーヒー好きの母数は多いので、新しいコーヒーに興味を持つ人も少なくないと想定。そこで、「本格的な味や香りで他と差をつければ勝てる」‥‥などと考えがちかもしれないが、実際の市場は甘くない。コーヒー好きが一日に何回かコーヒーを飲む時間と場所(コーヒーチャンス)はほぼ決まっていて、選ばれるコーヒーのタイプもだいたい固定している。そして、その中で既存ブランドががっちり、そのコーヒーチャンスを押さえている。すでに十分「間に合っている」状態なのだ。

こうした市場構造を大きく塗り替えたのが、大手コンビニエンスストア(CVS)チェーンが一斉に導入したカウンターコーヒーだ(01)。

01 コンビニのカウンターコーヒー 大手コンビニエンスストア(CVS)チェーンのカウンターコーヒーは、大きなヒットに(写真は筆者撮影。一部、カップデザインはクリスマス限定仕様)

 

筆者のオフィスビルのCVSでは、朝の出勤時やお昼時に、5台もある抽出マシンの前に、空のカップを持って順番を待つ人が絶えない。では、この人たちは以前は何を飲んでいたのか? 1人あたりの1日のコーヒーチャンスは有限であり、CVSコーヒーが大ヒットした分、別のコーヒーが減ったと考えるのが自然だ。当研究所の調査でも、缶やチルドコーヒー、カフェの飲用を減らしたという回答は多かった(02)。

02 半分の人は「好きだけど、やめてしまう」(コーヒーカテゴリー) 「今まで主に飲んでいたコーヒーをもう飲まなくなった/飲む頻度を減らした」と答えた人の、各種コーヒーの内訳。その約半数は同時に「そのコーヒーには愛着がある」とも言っている。大ヒットのCVSコーヒーもまた、約半数が離脱という要素をはらんでいる 出典:博報堂行動デザイン研究所が東京大学先端科学技術研究センター・渡邊克巳准教授(当時)と共同で実施した「行動の習慣化」に関する研究調査より(2015年3月25日発表) http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/20803

 

一般的に「新しい行動を採用させるのは難しい」はずなのに、なぜこれだけ急激な行動変化(乗り換え)が創出されたのだろうか?

 

離脱を防ぐためのカイ(快)・キン(近)・コー(効)

そこには「アクセシビリティ」という重要な要因が潜んでいる。02の調査では、コーヒーの行動習慣を支える要因の中で「手ごろな費用」「価格が安い」ことと「家や職場の近くで買える」ことが、頭の中で同じグループとして認識されていることもわかった。

つまり、価格要因だけでなく距離要因も含めた“買いやすさ”が重要。これが「アクセシビリティ」だ(03)。

03 「アクセシビリティ」が習慣行動を支えている 02の調査による因子分析の結果、特にコーヒーと習いごとに関するカテゴリーでは「物理的・距離的な近さ」に「低価格」や「自分に都合がいい」といった要素が一体となって「買いやすさ」という認識を形成していることが判明した。行動の習慣化は、全体のエネルギーコストの低さが支えているのだ

 

実際、あるチェーンではレギュラーサイズが100円(税込)=ワンコインだから、心理的にもなおさら買いやすい。コーヒー行動に「アクセシビリティ」が重要だったという事実は、逆にいえば、現在飲んでいるコーヒーよりはるかに「アクセシビリティ」が高いコーヒーが登場すれば、そちらに乗り換える可能性が高いということでもあるのだ。

手軽なコーヒーマシンをオフィス内に設置してしまうというのも「アクセシビリティ」を重視した事例だ。「おいしさ競争」も大事だが、その微差に注力するよりも、競争軸を「近さ・買いやすさ」のほうに転換することが「行動デザイン」発想の今日的なマーケティングといえる。

そのほか、「楽しい・気持ちいい(快感)」こと、「自分にとって効果が感じられること(自己効用)」の2つも行動習慣化を支える「支柱」要因であることが同じ調査からわかっている。これらはシャンプーや習いごとといったコーヒーとは異なるカテゴリーにも共通してみられた要因だった(04)。それら3つを当研究所では「カイ(快)・キン(近)・コー(効)」と呼んでいる。

04 習慣化を支える支柱とは? 習慣行動には「支柱」が存在する。当研究所の調査では、特に「快感(楽しい・気持ちいい)」「アクセシビリティ=近さ・買いやすさ」「自己効用(基本効用=おいしい、教養が身に付く、泡立ちがいい‥‥など)+(自己適合感、年齢的にあっている‥‥など)」といった、本能的/身体的な直感要素が支柱となることが判明した(右)。従来型の発想(左)と比べてほしい

 

一度習慣化した行動も、快感要素が減少したり自分にあわなくなってきた時には、離脱が始まる可能性がある。その変化に注意しておくことが大事だ。

 

 

Text:國田圭作
博報堂行動デザイン研究所所長。入社以来、一貫してプロモーションの実務と研究に従事。大手嗜好品メーカー、自動車メーカーをはじめ、食品、飲料、化粧品、家電などの統合マーケティング、商品開発、流通開発などのプロジェクトを多数手がける。2013年4月より現職。 http://activation-design.jp/

掲載号

Web Designing 2016年2月号

Web Designing 2016年2月号

2016年1月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

IoTの現在――その先にあるビジネスのヒント

サンプルデータはこちらから

■ 特集:IoTの現在
 その先にあるビジネスの「ヒント」

2015年、「モノのインターネット」と訳される「IoT(Internet Of Things)」が急速に広まりました。「モノの価値が変わる」「ビジネスが変わる」「生活が変わる」など、さらなる期待が寄せられています。けれども、「IoT」というコトバだけが先行しつつあるのもまた事実。IoTが指し示すこと、そして本当の価値をあなたは理解していますか? ネットとモノ、ヒトとモノ、そしてモノとモノがつながることで生まれる新たな価値とはなんでしょうか。その恩恵を最大限に享受するためにも、いま知っておきたいIoTについて学んでいきます。

 第一人者に聞く基礎知識「「坂村 健先生、IoTってなんですか?」
 6つのキーワードから理解する「さまざまなIoTのカタチ」
 IoTによる課題解決と価値創造「ビジネスのIoT事例」
  e-kakashiが変える農業の姿/「ともだち家電」が提示する新たな価値
 「ユカイ工学」の青木俊介さんに聞く「作り手から見るIoTの未来」

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
有馬記念でさがせ!/早押しクイズ連動ドラマ「脱線刑事」/Slay Your Next Giant/おもてなでしこ伝承中/Bj?rk「Mouth Mantra」/Because Recollection/ztokyo/The Standing March/にこにこ小児歯科/Sagakeen 佐賀県×スプラトゥーン 公式サイト/OKINAWA: The Secret is Out

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 AI/FinTech/配送 ――5年後を見据えた2016年のキーワード

 □ 月刊店舗設計
 和座本舗:複数店舗展開で石川県から全国・全世界へ届ける

 □ モバイルビジネス最前線
 アオイゼミ:「無料+ライブ動画+α」で急成長を遂げるオンライン学習塾アプリ

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 映画の著作権は誰のもの?

 □ Bay Area Startup News
 SNSメッセージ感覚で送金できる「Venmo」

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
 コンバージョン率改善の近道は意思決定ボタンにあり

 □ ハギハラ総研
 国境を越えたECは日本でも定着するか

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 日本全国にブランド認知を拡げた、福岡発のバス施策

 □ 行動デザイン塾
 初めての行為がなぜ習慣化していくのか?

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 Webフォントが普及しても、まだ手放せない画像テキスト

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 サイトの改善ポイントを見つけるための現状把握

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]「 リアル」と「リアリティ」:Volvo Trucks 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション]歯の健康をリンゴで診断:Dentapple 築地 Roy 良
 [Webサービス]指先で創作する時代:Adobe Post 仲暁子
 [IoT]インターネット的体験:Amazon Dash Button 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 NAKED Inc.:異次元空間を生み出す魔法の仕掛け人

 □ 清水幹太の「Question the World」
 Jamie Carreiro:芸人根性がつくり出したハイブリッドモンスター

 □ ツクルヒト
 宮本卯之助(神輿師):義を重んずる神輿ディレクター

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第20回 今日は何の詩?

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.145 物理的デジタル

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 人間のソースコードが編集可能に! 遺伝子操作による“デザイン”は是か否か?

■ インフォメーション
 □ Topics
 オトコ心をくすぐる、自走式&可変ロボット「Tipron」/VR ヘッドセット「Oculus Rift」今春発売/10年目のクリエイティブアワード。グランプリは踊る折り紙「DANCING PAPER」と「ちゃんりおメーカー」に

 □ Special
 クリエイターのためのプラットフォーム「DemoDay.Tokyo」レポート

 □ Movement&News
 第8回恵比寿映像祭「動いている庭」/ホキ美術館5周年記念展/宇宙から見たオーロラ展2016/祖父江慎+コズフィッシュ展/「YouFab Global Creative Awards 2015」受賞作品展 ほか
 2015年も続くPC→スマホの消費者動向、アプリは利用者数を大きく伸ばすものも/ITエンジニアが注目する、2016年世間を賑わすキーワードとは?/日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に/IoT普及を強力に後押しする無線技術! 実用化に向け開発中 ほか