2015.09.10
モノを生むカイシャ Web Designing 2015年9月号
シリコンバレー発「ハートに響くUI」を実践する「Goodpatch」の魅力を探る
同業他社も認める、Webのトレンド最前線。シリコンバレー発「ハートに響くUI」で爆進するグッドパッチの魅力はどこに?そのナゾを探るべく、私、塩谷舞がオフィスにうかがいました!
Photo:石塚定人
同業他社も認める集団
はじめまして! 大幅リニューアルした、15年目のWeb Designing。はじめまして、読者のみなさま。塩谷舞と申します。私がインターネットにハマったのも、まさに15年前。小学5年生の頃でした!
この15年で、Webデザインの歴史はめまぐるしく更新されました。その歴史を築いてきたのは、未踏の表現やビジネスモデルに斬り込んだ偉人や制作会社の存在があります。
そして今、もっとも前線へと斬り込んでいる会社はどこだろう? 多くのWeb制作者に聞いてみると、こんな答えが返ってきました。
「そりゃあ、Goodpatchでしょう」
グッドパッチ! 思わず声に出したくなる社名です。同業他社も認めてしまうトレンド最前線には、いったいどんな人物が‥‥? さっそく代表の土屋尚史さんに、会いに行ってきました!
Company Profile
(株)グッドパッチ
組織形態:株式会社
資本金:5,500万円 事業内容:UI(ユーザーインターフェイス)のデザイン、企画・設計、開発・実装。受託だけでなく、プロトタイピングツール「Prott」といった自社プロダクトの開発、運営も行う
スタッフ数:65名(2015年8月現在)
設立:2011年9月。2015年5月にドイツ・ベルリンに「Goodpatch GmbH」を設立

——グッドパッチの設立は2011年と、つい4年前のことです。なのに、社員がすでに60名を超えています。いったい何が起こったんですか?
「僕は最初に、大阪のWeb制作会社でディレクターとして働いていました。でもそこは新しい技術に対して否定的な社風だったんです。そんな環境に対して悶々としていたとき、祖母の遺産500万円を手にしたんです。それを資本金にして、会社を設立しようと決めました」
——会社を設立される前には、シリコンバレーで働かれていたとのことですが。
「起業するとしても、旧態依然としたいわゆる『Web制作会社』は作りたくなかった。じゃあ、どんな会社にしよう? そう悩んでいるタイミングで聞いた、DeNA南場(智子)社長の講演に衝撃を受けたんです。『シリコンバレーには、アメリカ人だけの会社なんてありません。彼らは多国籍、多人種なチームで、最初から世界を相手にサービスを作り出している。対して日本のスタートアップは、国内の成功を経て世界に進出しようとするけど、それでは勝てる訳がない。起業するなら、多国籍軍を作りなさい!』という内容。それを聞いた次の日には、シリコンバレーに行くことを決めました(笑)」
——即決ですか! そこでUI(ユーザーインターフェイス。つまり利用者にとっての使いやすさのこと)との出会いがあったのですね。
「サンフランシスコでは会社に属して仕事をすることになりました。まず驚いたのは、UIに対する意識の高さでした。日本のWebデザインは装飾にこだわったり、画面の小さなスマホアプリにPCと同じ機能を詰め込んだりしている一方で、アメリカのスタートアップはとにかくユーザーにとっての使いやすさを洗練させるフェーズに入っていたんですね。『あ、この流れはすぐ日本にもやってくるな』と考えて、すぐに帰国。UIデザインに特化したデザイン会社『グッドパッチ』を立ち上げたんです」
——爆速! でも、「UIデザインに特化」と言っても日本のクライアントはピンとこなかったのではないでしょうか?
「そうなんです。仕事は全然こなかった。もちろん僕らの実績もなかったので、まずはWebでアプリ制作の仕事を見つけては、その都度問い合わせて、実績に加えていきました。ただ、報酬は少なかった。起業して1年、社員に給料を払えなくなりそうで、祖母から受け継いだ500万はいつしか30万くらいになっていましたね」
——やばい! それはピンチですね‥‥。
「そんな状態でしたが、シリコンバレーで出会った日本人学生たちのアプリが、内容はいいのに、UIがあまりにもひどくて。見かねて無償でデザインを提供したんです。そのサービスが『Gunosy』でした。彼らはたちまち注目され、同時に知り合いの編集者が『GunosyのUIデザインを手がけたのはグッドパッチだ』と記事にしてくれたんです。その記事がものすごく拡散されました。そのお陰で多くの人が「UI」という言葉を理解してくれたし、数えきれないほどの相談が舞い込むようになったんです」
OFFICE
Goodpatchのオフィスは自由な雰囲気に満ちあふれています
コミュニケーションしやすい、風通しのよさが印象的でした


全世界に向けたモノづくり
「日本にもUIの流れがやってくる」。そんな土屋さんの読みは見事に当たり、そこからのグッドパッチは大盛況。「新しいものが好き」「UIデザインが好き」という仲間が次々と集まり、たちまち60人を超えるデザイン会社へと急成長していったのです。現在、グッドパッチは日本、アメリカ、ドイツなど9カ国のメンバーで構成された、まさに多国籍軍となっています。
グッドパッチのオフィスからは、日本の会社とは思えない風通しの良さを感じます。席を自由に移動したり、手を動かすよりも頭を使うことに時間を割いたり、時には卓球で気分転換をしたり。そして、土屋さんをはじめ、20時頃にはみんなオフィスからいなくなります。そのためか、疲弊しているような人は見当たりません。
一人の社員が担当する案件は、必ず一つ。案件にかける時間と熱量がとても大きいのです。さらに驚くべきことに、クライアントがグッドパッチのオフィスに席を置いて、彼らの仕事ぶりを吸収していくようなシーンもあるのだとか。確かに「ここでちょっとでも働いてみたい!」と思わされるような、ポジティブな雰囲気でいっぱいでした。

2014年には自社プロダクト「Prott」をリリース。アプリの試作品が簡単に作れる、Web開発者のための便利ツールです。もちろん、ターゲットユーザーは「全世界」。受託制作もしながら、スタートアップのようにサービスも展開する。それがグッドパッチのスタイルです。
CREATIVE
アプリのUIデザインや自社で開発したプロダクトなど、
Goodpatchの代表的な作品を紹介します




◎取材後記 Goodpatchは、可能性にあふれた会社!

■Goodpatch取材メモ
・アプリマニアの土屋さん。「スマホのホーム画面を見れば、その人がUI好きかどうかわかる」らしい!
・自分たちのプロジェクトのようにクライアントワークを自主的に手掛けるのがグッドパッチのスタイル
・定時後に退社したあとは、とにかくインプット! 仕事以外の情報に触れて、脳みそを新鮮に保つそう
・大手事業会社から「グッドパッチで受託の仕事をやりたい!」と転職してくる人も多数いる模様

- Text:塩谷舞(しおたん)
- 1988年大阪生まれ、京都市立芸大卒。PRプランナー/Web編集者。(株)CINRAにてWebディレクターとして大手クライアントのコーポレートサイトやメディアサイトなどを担当。その後、広報を経てフリーランスへ。お菓子のスタートアップBAKEのオウンドメディア「THE BAKE MAGAZINE」の編集長を務めたり、アートに特化したハッカソン「Art Hack Day」の広報を担当したり、幅広く活躍中。 ciotan blog:http://ciotan.com/ Twitter:@ciotan