データとコメントで読み解くクリエイターの現在地|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2020年6月号

データとコメントで読み解くクリエイターの現在地 キャリア意識とどう向き合うべきか

いま、Web業界は人材に何を求め、Web制作者は自分のキャリアと働き方をどのように考えているのでしょうか。データと現場の声からひもといていきます。

 

仕事そのものが変わり続ける業界における「仕事観」

上の数字は、「マイナビ『転職動向調査』2018年」(※)においてクリエイター・エンジニアが選択した「転職活動を始めた理由」上位3項目です(複数回答)。いずれも転職者全体の平均より10ポイント以上高く、特に「経営者の事業戦略や経営理念に合わなかった」は、他の業種であまり高くないのとは対照的です(P093表6)。

いま、Webは情報提供の場からビジネス成果を上げる場へと変容を加速し、多様なマーケティングツールや手法が混在しています。成果を出すクリエイティブを構築するためには、ビジュアルからユーザー体験、ビジネス理解まで、幅広いセンスが求められるようになりました。人手不足が長期的な課題になる中、優秀な人材にどう能力を発揮してもらうか。企業と社員との関係も変わり始めています。

 仕事の形そのものが変わり続ける業界で、携わる人の働き方はどこへ向かっているのでしょうか。まずはデータを起点に考えてみましょう。

 

働き方改革と仕事に対する意識の変容

時間は削減、仕事は複雑化 変わり続ける「成果」の意味

かつて、デザイナーやエンジニアの長時間労働は当たり前のことでした。現在は、職務内容の面で難しさはありながらも、確実に是正の方向へ動いています。デジタル制作プロダクションでつくる業界団体 I.C.E.(Interactive Communication Expert)では「デジタルクリエイティブ業界の働き方改革」を宣言し、方針を策定して取り組みを進めています。

同団体が2018年に行った調査では、長時間勤務をする人が前年に比べて減少したことがわかりました❶。また別の設問では、労働時間や残業時間を「かなり意識している/意識している(78.2%)」人が増加していました。

経済産業省の調査によると、2018年のBtoC-EC市場規模は前年比+8.9%の約18兆円に達しました。一方、BtoB-ECは成長率こそ緩やかなものの、市場規模では344兆円を超え、さらなる成長が見込まれます❷。

これを背景に、企業ではマーケティングオートメーションの導入が進むなどWebビジネスのシステム化・効率化の動きが進んでおり❸、バナーひとつ取ってもビジュアルだけで仕事が完了することはありません。ビジネスは拡大と同時に複雑さを増しているのです。

次のビジネス課題とされるDX(デジタルトランスフォーメーション)では、単にレガシーシステムの更新にとどまらず、根本的なビジネスモデルや企業文化の変革が求められます。企業が自らのあり方を再定義するとき、Webにおける存在価値をいかにデザインするかは大きな課題になるはずです。今後、より大きな視点でビジネス成果に貢献するWebサイト/システムが求められることが予想されます。

【資料引用元】I.C.E.加盟企業への労働環境実態調査アンケート調査結果(2018年版) https://i-c-e.jp/news/archives/434
【資料引用元】経済産業省平成30年電子商取引に関する市場調査 https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190516002/20190516002-1.pdf
【資料引用元】エムタメ!マーケティングオートメーションに関するアンケート https://mtame.jp/marketing_foundation/marketing_automation_research_2019/

 

スキルアップの手段としての転職

マイナビの「転職動向調査」によると、転職率はこの数年微増傾向が続いています❹。人手不足が続く中、新卒だけでなく転職も比較的“売り手市場”であることに加え、転職をポジティブに捉える考え方が社会的に浸透してきたことなどが理由と推測されます。

デジタル制作プロダクションでもスタッフの半数近くが入社3年未満であり、一定数の入れ替わりがあることがうかがえます❺。

そんな中、先にご紹介したように、クリエイター・エンジニアの転職理由には転職者全体の意見とは異なる傾向が見られます❻。特に「事業戦略や経営戦略に合わなかった」は他業種の回答に比べて特に高いのが特徴です。また、「給与」や「会社の将来性・安定性」など全体の回答で上位に入っている項目に対しても、より強い意思表示が感じられます。

さらに「仕事のやりがい」では、1位の「スキルアップ・自己成長」と同率で「自分の裁量で仕事を進めることができる」が挙がっていることも特徴です❼。

ただ単に、「やりたい仕事」「生活のための仕事」という理由だけではなく、自身のキャリアを自覚的に捉え、目的を持って選択をコントロールする、そんな様子が読み取れます。では、実際に現場の人々はどう考えているのでしょうか。声を聞いてみました。

【資料引用元】マイナビ「転職動向調査」(2018 年および2019年版) https://www.mynavi.jp/news/2019/04/post_20002.html
【資料引用元】I.C.E.加盟企業への労働環境実態調査アンケート調査結果(2018年版) https://i-c-e.jp/news/archives/434
【資料引用元】マイナビ「転職動向調査」(2018 年および2019年版) https://www.mynavi.jp/news/2019/04/post_20002.html
【資料引用元】マイナビ「転職動向調査」(2018 年および2019年版) https://www.mynavi.jp/news/2019/04/post_20002.html

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2020年6月号

Web Designing 2020年6月号

2020年4月17日発売 本誌:1,560円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

緊急特集【テレワーク】/世界のリサーチ結果をプレゼンやビジネスの武器にしよう!

サンプルデータはこちらから

■■■■■■■■■ Web Designing 6月号(4月17日発売)特集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【緊急特集】テレワーク
リモートワーク・ビデオ会議の質を高めるための実践テクニック


世界の大規模なリサーチデータを集計して徹底分析!
Webビジネスの最新動向

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<概要>

--【テレワーク】-----------------------------------------------------------------------
・リモートワークが余儀無くされる状況下、何からどう取り組めばいいか困っている人へ、
 企業として長くリモートワークに取り組んできた2社のノウハウを紹介。

・どんな機器、ツール、体制がおすすめ?
・円滑に、質の高いリモートワークを実現させるための実践ポイント



-【Webビジネスの最新動向】-----------------------------------------------------------------------
・公的機関をはじめ民間企業の独自調査など、90以上の世界中のリサーチ結果を見やすく整理。
 社内外の提案などで参考資料として使える資料集。

・ツール選定などの参考資料にもなります。

・リサーチ結果から各業界のプロが現在~近未来の潮流を優しく解説。

・Webマーケティング編(マーケティング全般、SNS、動画、ECなど)
 最新テクノロジー編(AI、RPA、IoT、VR、5Gなど) 
 採用&働き方編(テレワーク、採用、キャリア育成、組織改革など)
 
・目的なくして調査の意味はない! ユーザーリサーチの心得
・「調査屋」ではなく「戦略パートナー」にする! プロにリサーチを依頼するメリットとは?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【Web Designing 6月号を読んだメリット】

・いますぐリモートワーク、Web会議などを整備するために必要な現場のノウハウがわかる
・リモートワーク、Web会議をより快適に行うための機器やツール、運用体制の参考になる

--------

・提案・プレゼンの根拠づけなどに使える
・ツール導入などの選択基準として使える
・Webビジネスの技術・働き方の潮流が把握できる
・ビジネスの最新動向を系統立てて把握できる
・リサーチ結果の数字を読み、自分のビジネスに活かせるノウハウが身に付く
・効果的なリサーチ方法、アンケートの設問の作り方などがわかる



【こんな悩みを持つ方にオススメ!】
■大事なビジネス方針を決めるのに、たった1つの調査結果だけで大丈夫かな…?
■プレゼン資料を作るのに、色々なデータをかき集める時間がない!
■マーケティング手法もテクノロジーも目まぐるしく変わっているけど、今のポイントを知りたい
■リサーチが必要なことはわかっているけど、そんな予算もないし何をしていいかわからない
■決裁者に提案を通すために効果的な数字やその見せ方が知りたい

など