Web業界における転職市場の今とは?|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2020年2月号

Web業界における転職市場の今とは? 現場の視点:PM力のニーズ

Web業界の転職市場において、プロジェクトマネジメントを心得た人材はどの程度求められているのでしょうか。実態を探るべく、業界特化型の転職サービス「マイナビクリエイター」を展開するマイナビワークスにお話をうかがいました。

上流工程まで遂行できる人材のニーズが増加中 PM力をもつWebディレクターは希少人材に

Webクリエイターの職域はとても幅広く、経営に近い業務から順に並べると本文下の図のようになります。「Webプロデューサー」と呼ばれる方は、経営視点を含めた事業計画からWeb分析くらいまで、「Webディレクター」は仕様書・ワイヤーフレーム作成から、人によってはWebのKPIをもとにした事業計画まで見ていることも。両者の業務領域は重なることが大半ですが、どちらにも必要になってくるのが「プロジェクトマネジメント」となります。企業ごとの考え方にもよるため、システム業界のようなプロジェクトマネージャーという呼称はあまり多くはなく、一概に「プロマネを担うのはこの職種」とはいえません。私たちとしては、「職種名」というより「業務内容」で企業・求職者をマッチングするようにしています。

その前提で企業がWebディレクターに求めるスキルを考えると、より上流に寄っている印象があります。自社サービスを持っている企業にその傾向が強いですが、クライアントワーク中心の制作会社であっても、ただ依頼通りにWebサイトをつくるだけでなく、なぜそのサイトが必要なのか、もしくは目的に合わせたサイト改善施策は何が適切なのかといった視点を持つ人材が求められています。それらのニーズの高まりに比べ、ニーズを満たせる経験値やスキルを持った人材の増加が追いついておらず、 上流までこなせるクリエイターは希少人材になりつつあるといえるでしょう。 

一方で、他業界から未経験でチャレンジしたい人は増加傾向にあります。そうした人は、他業界で培った経験値やスキルを、Web業界で必要とされる「プロジェクトマネジメント」にどのように活かしていけるのか、それらの共通項を見つけることが大切になるかもしれません。 

キャリアアドバイザーとして転職活動をサポートしている中では、「段取力」「表現力」「提案力」などを含む、広い意味での高度なコミュニケーション能力を持っているWebディレクターが転職に成功しやすいと感じます。ユーザー・クライアント・デザイナー・エンジニアなど、立場の違う人たちの間に立って業務を遂行するためには大事な要素です。

そのほか、大規模サイトに携わった実績、30~40代の場合、マネジメント経験は必須になってきます。そういった意味では、プロジェクトマネジメント領域の経験やスキルは価値が高いです。ニーズに応える人材になるには、自分がどの部分をどの程度できるのか、逆にできないのは何なのかを把握し、改善していくことが求められます。

鈴木恭太さん
マイナビワークス クリエイターHR統括部。Web職・ゲーム関連職に特化した転職支援サービス「マイナビクリエイター」を運営する。 https://mynavi-creator.jp/
藤沼渉さん
マイナビワークス クリエイターHR統括部。
企業のニーズをもとにした、オーソドックスなWebクリエイターの職域。業務内容を分解し、経営的な視点に近いものから順に並べている

掲載号

Web Designing 2020年2月号

Web Designing 2020年2月号

2019年12月18日発売 本誌:1,560円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

効果的なコミュニケーションを生む“ベストチーム”のつくりかた

サンプルデータはこちらから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

予定通りに進まないWeb制作の壁を突破せよ!

失敗しない
Webビジネスのプロジェクトマネジメント

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Webビジネス、ひいてはWebサイト制作のプロジェクトにおいて、「当たり前」でありながらも最大の難関と言えるのが、
「予定通りに完遂する」ではないでしょうか。

クライアントと制作サイド、どちらも大勢の人間が関わり、多くのステークホルダーが存在するWebのプロジェクトでは、
全員の共有がうまくいかなかったり、責任の所在が曖昧になったり、立ち上げ当初には思いもよらなかったトラブルが発生したりと
スムーズに進めることが難しくなってきます。

しかし、スピードが勝負のWebビジネスの世界において、プロジェクトの遅れは致命傷になりかねません。
また、万が一プロジェクトがうまくいかないと、利益の損失、機会の損失はもちろん信頼の損失にも繋がります。

そこでWeb Designing2020年2月号では、

「なぜ、プロジェクトはうまく進まないのか」

を掲げ、その原因の中でも特に重要な
「スケジュール」「コミュニケーション」にフォーカスして
機会損失・利益損失・信頼損失の事態にならず成果をあげる「失敗しないプロジェクトマネジメント」のコツを
お届けします。



【こんな方におすすめ】
◎クライアントワークで上流から関わる制作会社のディレクター、デザイナー
・企業のIT推進担当、Web担当者、マーケター


【内容(予定)】
●プロジェクトの流れを把握しよう
●失敗しない「ゴール設定」
●失敗しない「チーム作り」
●失敗しない「状況把握」
●失敗しない「内外調整」
●失敗しない「成果・評価」

●定例会議がグレードアップする「プロジェクトスプリント」
●PM担当者のための理想のPDCAサイクル
●目的が途中でブレないために「なぜ」を追求せよ

●プロジェクトを円滑に進める最強ツール活用術
Backlog/Googleスプレッドシート&Microsoft Excel/Trello/Slack/Chatwork

●Webビジネスのプロジェクトマネージャー育成/採用講座

●動画のプロジェクトマネジメント
●SNSのプロジェクトマネジメント

『Web Designing』2020年2月号の連載記事「知的財産権にまつわるエトセトラ」に誤りがございました。
下記の通り訂正し、読者ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

129ページ右段上から3行目について
(誤)市立芸大
(正)造形芸大