動画の特色を理解してマーケティングで活用しよう|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2019年8月号

動画の特色を理解してマーケティングで活用しよう 落とし穴に要注意!

Illustration: 鈴木海太

[動画の特色1]
動画を使ったマーケティングはなぜ失敗しやすいのか?

・いい動画ができたのに見てもらえない…
・予算をかけたのに売り上げにつながらない…

マーケのプロもハマる動画ならではの落とし穴

この1、2年でマーケティングに動画を活用する企業は一気に増えました。かける予算も以前に比べれば大きくなり、力を入れた動画も増えたように感じます。

しかしその一方で、動画をうまく使いこなしている企業はまだまだ少ないのが現状でしょう。

「予算をかけて動画をつくってみたが、拡散しないどころか再生回数も伸びない。いったいどうしてだろう…」

読者の中にも、実際に動画施策を手がけ、そんな風に感じている担当者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ちょっと待ってください。このセリフには、マーケティングで動画を活用する際に陥りやすい「落とし穴」が、いくつも隠れていることにお気づきでしょうか。

例えば「動画をつくってみた」という言い回し。この言葉からは、目的やターゲットを絞り込まずに、ふわっとした取り組みをしてしまったことが推察されます。また、「拡散(バズ)」という言葉から、指標を定めぬままに取り組みを進めてしまったのではないかという印象を抱かせます。

たとえ動画を使おうが、それはWebマーケティングの一種。目的やターゲットにあわせたクリエイティブを作成し、その結果を計測して評価するという、マーケティングの基本は変わらないはずです。しかし、動画を使うとなぜかこうした基礎を置き去りにし、舞い上がったような施策を行ってしまう人が多いのです。これはいったい、なぜなのでしょうか。

 

拡散(バズ)という危険なキーワード

その理由のひとつは「拡散(バズ)」という言葉にあるように思います。

動画を活用したマーケティングが広まった当初、多くの人が注目したのは、「いかに再生回数が伸びたか」「動画がバズったか」という点でした。動画の価値は拡散にこそあり…。当時の感覚を心のどこかで引きずっている人がまだまだ多く、そのことがマーケティングにおける動画の価値を冷静に評価できなくしているのではないでしょうか。

また、「動画にすればなんとかなる」といった誤った意識を持っている人も少なからずいます。他の手法で失敗したケースでも、動画ならなんとかなる…。そう思う(思いたい)気持ちはわかるのですが、動画には大きな予算をかけることも多いことから、過度な期待が膨らんでしまっているのかもしれません。

そのほかにも、まだマーケティング領域で動画活用の歴史が浅いために、知見を積み重ねた企業や担当者が少ないことや社内の調整不足、意思決定の不調が原因となって失敗してしまうケースもあります。いずれも他の施策でも起こり得る失敗ですが、特に動画で頻発する失敗なのです。

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2019年8月号

Web Designing 2019年8月号

2019年6月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

動画を作った! そのあとどうするの?

サンプルデータはこちらから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「つくるだけ」では役に立たない!

Web動画を課題解決につなげる
必勝方程式

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

数年前より、Webマーケティング界隈では動画を使った施策が主流となってきました。
主要SNSプラットフォームも軒並み動画への動きを活発化させ、
インスタグラムストーリーやFacebook LIVE、TikTokなどさまざまなサービスが登場しており、
「動画は当たり前」という状況はますます加速しています。

これまでは「動画をつくる」ということに関してお金と時間、人手がかかり大きな障壁となっていましたが、
今ではスマホ1つで撮影でき、動画制作が手軽にできるツールも揃ってきました。
これで動画を使ってWebビジネスができる!…ちょっと待った!大事なことを忘れていませんか?

その動画、どう使ったらビジネスの課題解決に役立ちますか?
「動画をつくる」だけでは儲かりません。
それを本来の自分たちのビジネスの目的や課題(集客、商品売り上げUPなど)に結びつけて初めて意味があります。

せっかくつくった動画をどのプラットフォームに公開したらいいか、
動画を視聴した人にどんなアプローチをすれば購入まで誘えるか、
動画視聴者の動向をどんな数字を見て、どのように判断すればいいか…。

本特集では、せっかくつくった動画を120%ビジネスの結果に結びつけるために必要な考え方、
すべきことなどを系統立てて整理しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集客や販売促進といった「外向け」の動画活用から、採用、研修、インナーブランディングといった「内向け」の
動画の効果的な活用法まで網羅!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【本号を読むメリット】
・動画を使った効果的な取り組みや戦略の立て方がわかる
・「動画をつくる」「動画を活用する」「動画を運用する」それぞれの目的で効果的な知見を得られる
・動画そのものだけに注目するのではなく、動画をビジネスのピースの一つとして、俯瞰的なビジネス施策のイメージがつかめる



【こんな方にオススメ】
■動画を作成したけどイマイチ期待する結果が出ていない企業Web担当者
■動最近話題の動画系サービスをマネタイズにつなげたい企業担当者
■動画作成は得意だけど、それを効果的に活用する施策提案までできるようになりたい制作会社
■動画施策を提案したいけど、決裁者に費用対効果がうまく説明できない担当者