動画の力を営業ツールとして活かす|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2019年8月号

動画の力を営業ツールとして活かす

Illustration: 鈴木海太

[営業ツール1]
営業ツールとしての動画の可能性に注目せよ

・営業パーソンごとの力量差が大きい
・海外のグループ会社の営業力を高めたい

営業支援ツールとしての動画の強み

動画によるインナーブランディングが社内の一体感を高める「ディフェンス」型の組織づくりのために役立つ施策だと考えるならば、「オフェンス」型と言えるのが営業施策への活用ということになるでしょう。ここでは「営業ツール」としての動画の可能性について見ていきましょう。

動画の利点はマニュアル動画の例でも説明したように、文字や画像だけでは理解しにくいサービス内容を直感的に、短時間で理解できるように構成できる点にあります。また、ユーザーに感想を語ってもらったり、アニメーション表現を組み合わせるなどして、親しみやすさを演出することもできます。これはそのまま、営業資料の考え方にも当てはまるでしょう。

例えば印刷されたパンフレットやカタログだけではなかなか理解してもらえないような難解な内容でも、タブレットに入れた映像を見せながら説明すれば、顧客の理解度を大きく高めることに効果的です。

 

一人ひとりの理解度の差を埋める

また、営業動画は、営業パーソンごとの理解度や経験といった力量の差を埋めることにも役立ちます。あらかじめシナリオを練っておきさえすれば説明不足になることもありませんし、興味を促してもっと知りたいと思わせることだって不可能ではありません。

もちろん、こうした営業動画を制作すれば、Webで活用することも可能です。最近では、メルマガなどを活用してターゲットを絞り込み、その上でユーザーにマッチした動画を見せる、といった仕組みも構築されています。さらに動画の閲覧状況を分析することで商品やサービスのどこに興味が持たれているか、あるいは持たれていないのかを探るといった取り組みも可能です。

動画をネット上に置いておけば、営業時間外でも、距離的に離れていても、いつでもその商品やサービスについて宣伝してくれるわけです。活用しない手はありません。

 

言葉の壁を超える動画の利用価値

前項でも少し触れましたが、動画は言語や文化の壁も越えることができます。例えば海外向けに事業展開をしている企業や海外の会社をグループに迎え入れたような企業では、各国の営業シーンや営業スキルの補完を目的に、言語や文化背景の異なる外国人社員に自社の成り立ちやトップのメッセージ、事業の特徴、商品の強みなどをどう伝えるのかが大きな課題となります。

そうした際にも動画を活用すると質の面でもコストの面でも効果的な資料を作成することができます。一つの言語で制作し、あとはナレーションや字幕を用意して対応しようというわけです。例えば日本語、英語、フランス語、ベトナム語、韓国語と言語が複数に及ぶ場合でも対応が可能です。

グローバル化が進む現代では、海外展開もごく普通のことになっていますが、各国の事情にあわせて必要な情報をスピーディに発信できるかどうかは、事業戦略的にも大きな意味を持ってきます。そうしたケースにこそ、動画の活用を考えてほしいと思います。

なお、動画の多言語展開やローカライズには独特のノウハウが必要となります。実績のある動画制作会社にお問い合わせいただくのがよいかと思います。

動画の大きな利点として、必要な情報をコンパクトにわかりやすく伝えられるというものがあります。この特性を活かすことで、例えば海外の子会社に向けた事業説明動画などに利用できます。各国語向けの字幕を元の動画に付与するだけなので、資料をすべて翻訳するよりも費用対効果が得られやすくなります

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2019年8月号

Web Designing 2019年8月号

2019年6月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

動画を作った! そのあとどうするの?

サンプルデータはこちらから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「つくるだけ」では役に立たない!

Web動画を課題解決につなげる
必勝方程式

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

数年前より、Webマーケティング界隈では動画を使った施策が主流となってきました。
主要SNSプラットフォームも軒並み動画への動きを活発化させ、
インスタグラムストーリーやFacebook LIVE、TikTokなどさまざまなサービスが登場しており、
「動画は当たり前」という状況はますます加速しています。

これまでは「動画をつくる」ということに関してお金と時間、人手がかかり大きな障壁となっていましたが、
今ではスマホ1つで撮影でき、動画制作が手軽にできるツールも揃ってきました。
これで動画を使ってWebビジネスができる!…ちょっと待った!大事なことを忘れていませんか?

その動画、どう使ったらビジネスの課題解決に役立ちますか?
「動画をつくる」だけでは儲かりません。
それを本来の自分たちのビジネスの目的や課題(集客、商品売り上げUPなど)に結びつけて初めて意味があります。

せっかくつくった動画をどのプラットフォームに公開したらいいか、
動画を視聴した人にどんなアプローチをすれば購入まで誘えるか、
動画視聴者の動向をどんな数字を見て、どのように判断すればいいか…。

本特集では、せっかくつくった動画を120%ビジネスの結果に結びつけるために必要な考え方、
すべきことなどを系統立てて整理しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集客や販売促進といった「外向け」の動画活用から、採用、研修、インナーブランディングといった「内向け」の
動画の効果的な活用法まで網羅!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【本号を読むメリット】
・動画を使った効果的な取り組みや戦略の立て方がわかる
・「動画をつくる」「動画を活用する」「動画を運用する」それぞれの目的で効果的な知見を得られる
・動画そのものだけに注目するのではなく、動画をビジネスのピースの一つとして、俯瞰的なビジネス施策のイメージがつかめる



【こんな方にオススメ】
■動画を作成したけどイマイチ期待する結果が出ていない企業Web担当者
■動最近話題の動画系サービスをマネタイズにつなげたい企業担当者
■動画作成は得意だけど、それを効果的に活用する施策提案までできるようになりたい制作会社
■動画施策を提案したいけど、決裁者に費用対効果がうまく説明できない担当者