米長流急戦矢倉に救世主現るの巻 | マイナビブックス

価値ある情報を幅広く紹介。将棋の「知りたい」はここで見つかる

マイナビ将棋編集部BLOG

新刊案内

米長流急戦矢倉に救世主現るの巻

2014.07.17 | 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。編集部の米澤です。

 
先日は米長流急戦矢倉ワンポイント講座の紹介と題して、
米長流急戦矢倉の基本図から、
先手が▲3五歩と仕掛けていく変化の一部を早足で進めてみました。
今日はもう少し米長流急戦矢倉の急所に踏み込みます。
基本図の局面、先手の候補手は①▲3五歩、②▲3七銀の2つがあるのですが、
ほとんどの変化は後手の急戦矢倉が良しとなります。
 
例えば…。
第2図は②▲3七銀と上がってから▲2四歩△同歩▲6八角とした「▲3七銀・6八角型」
ここから一直線の叩き合いはかなり迫力があり面白いです。
第2図以下、△5五歩▲2六銀△6五歩▲2五銀△4五銀▲2四歩△同歩▲同銀△4四角▲3五銀で第5図。
長手数進めましたが、▲3五銀が目の覚めるような一手。
飛車成りと角取りを見せられ、一見、後手大ピンチです。
しかし第5図から後手に受けの好手が出ます。
第5図以下、△3五同歩▲2一飛成△3一金
飛車成りは本来厳しい一手ですが、この場合は金引きで先手の攻めは止まっています。
このあとは△8六歩から反撃してむしろ後手優勢なのですが、
先手を持って指していたら、「先に飛車成って負けるわけがない!」と思っちゃいそうな変化ですよね。
反撃の厳しさは来月発売予定の書籍でご確認ください。
 
以上のように非常に優秀な米長流急戦矢倉ですが、唯一厄介なのが、
▲3七銀以下、△4四銀▲2四歩△同歩▲同角△2三歩▲1五角と進める「▲3七銀・1五角型」
一歩交換から▲2六角を見せて後手の攻めを牽制するこの指し方が有力なため、
米長流急戦矢倉はプロ間で指されなくなったという経緯があります。
 
「これが先手にとって最有力の戦い方で、勝率も高い。米長流急戦矢倉が消えた戦法の一つと数えられる直接の原因になった。
 だが…。」
(第3章末尾より)
でも、米長流急戦矢倉はこの変化以外では戦えます。
むしろ、常に主導権を握っており、実戦的に勝ちやすい展開が極めて多い戦法です。
そう。この変化さえ、乗り越えることができれば…。
 
なんと、あるんです。
この変化に対抗する一手が。
がっつり解説してあります。
ここからが本書の一番面白いところです。
 
まさかの三部作になってしまいました。
来週、一番面白いところを一部ではありますが、公開いたします。
お楽しみに。