CYODの実現に最初に必要なWhy? の問い|MacFan

アラカルト 現場を変えるMobilityのアイデア

CYODの実現に最初に必要なWhy? の問い

文●福田弘徳

企業や教育機関へのアップル製品の導入をサポートする、株式会社Tooの福田弘徳氏が「モビリティ」の地平を語る。

仕事で使うMacはクリエイティブの現場や専門性の高い仕事、医療機関など、特定領域での導入がほとんどであった。しかし、企業内でMacを採用する話題が最近盛り上がっている。Mac導入によってTCOを削減したIBMの事例をきっかけに、日本企業でも社員の利用するPCの1つにMacも加えようという流れである。

これは一般的にCYOD(Choose Your Own Device)と呼ばれる導入方式で、社員が利用するPCについて選択プログラムを導入するということである。先月開催されたアップルデバイスの管理ソリューションを提供するJamf社のユーザカンファレンスでも、このIBMの事例に倣い、SAPやキャピタルワン、ウォルマートがMacの利用について選択プログラムの導入を始めていると発表された。

選択プログラムの導入効果は、IBMの事例にあるように、Macを導入するほうがウィンドウズPCを利用し続ける場合と比較してもトータルコストが安い、といったものだけではない。たとえば、社員が「選択できる」ということは、より仕事にフォーカスできる環境が整い、生産性が向上することにつながる。人事部や採用担当者にとっては有能な人材を惹きつけ、定着させるために選択プログラムが有用となる場合もあるだろう。さらに、企業が多様性を認めることは、社員一人一人がゴールに向かって取り組むことについて、企業が全面的にサポートしていることの意思表示も兼ねており、企業文化自体を変化させる可能性も秘めているのだ。

ただし、単に導入すれば効果が自然に生まれるものではない。

選択プログラムの採用について、最初に考えなければならないことがある。それは、「Why?」(なぜ選択プログラムを導入するのか、Macを使いたいのかを考えること)だ。ハードウェアのスペックや使用するアプリケーション、互換性、セキュリティ、サポートなどIT機器の導入検討には考えなければならない要件が膨大にあるが、後々そういった要件の渦に飲み込まれないためにWhy?から考え始めることが何よりも大事である。そして、そのためには、まず目的と目標が必要となる。目的は「Macを導入してどんなカルチャーを作り、社員にどうあって欲しいか?」。目標は、「いつまでに××を成し遂げる、到達するか」である。このWhy?から始めるアプローチは、どんなプロジェクトやタスクを進めるうえでも大事なことである。

 

 

 

Hironori Fukuda

企業や教育機関向けのApple製品の活用提案や導入・運用構築を手がける株式会社Tooのモビリティ・エバンジェリスト。【URL】www.too.com/apple




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧