AI時代のエコシステムと価値創造に必要な対等な“ツッコミ”|MacFan

アラカルト 現場を変えるMobilityのアイデア

AI時代のエコシステムと価値創造に必要な対等な“ツッコミ”

文●福田弘徳

企業や教育機関へのアップル製品の導入をサポートする、株式会社Tooの福田弘徳氏が「モビリティ」の地平を語る。

WWDC 2017で発表された新しい機械学習のフレームワーク「Core ML」や、アップルが機械学習のブログを始めるなど、日々アップル製品を利用する我々の身近でも人工知能(AI)関連の話題が沸騰してきた。Core MLにより手元にあるデバイスで機械学習のアプリを動作させる環境を、今後アップルが提供しようとしていることに期待が高まる。

現段階では機械学習を利用したアプリは学習させるデータを処理するために、外部へデータを転送したり、サーバで処理したりなど、膨大なリソースを必要とする。今後手元のデバイス上のアプリで機械学習の処理が行えるとなれば、新たなユーザ体験を生み出すことにつながるに違いない。画像処理のライブラリを活かして、カメラをかざして顔認識や画像の意味解析などが可能になり、自然言語処理でテキストの予測や言語の認識、翻訳などが実装されることで、今までのアプリが新たな価値を提供することになるだろう。

AIに関するプラットフォームがオープン化され、誰もがライブラリを活用できるようになったことで、モバイルやクラウドなどと同様にAIも業務に必要不可欠な道具となり始めている。しかし、現状ではAI活用を提案しているのは、一部のITベンダーや開発会社がビジネスの実態に関わらず、マーケティング上AIと謳っているものが多い。実際にディープラーニングが取り入れられたサービスはまだ少なく、一部のアルゴリズムや自動化をAIと呼んでいるものが市場に溢れている。AIの本質を見抜き、AIのビジネス活用を推進することがこれからの企業の生存競争に優位になるだろう。そこで、今回はAIに取り組むうえで重要なIT業界を取り巻くエコシステムについて考えたい。

これまでのIT業界のエコシステムは、資本力や従業員規模など企業体力に支配されてきた。大手ITベンダーやメーカーの傘下でビジネスを行う主従関係のようなものだ。垂直統合型のシステムを利用することになるので、閉じた世界の中で競争関係を持ったビジネスしか生まれず、新たな価値が生まれにくい。機能追加を実装する、または削除するといった方針も、そのITプラットフォームを提供するベンダーやメーカーの意向が色濃く出てしまい、開発者やユーザの望む機能実装には程遠い。また、対等な関係が築けていないことから現状のシステムに依存し、脱却することも困難になってしまっている。

 

 

Hironori Fukuda

企業や教育機関向けのApple製品の活用提案や導入・運用構築を手がける株式会社Tooのモビリティ・エバンジェリスト。【URL】www.too.com/apple




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧