TOPクリエイターに聞いたVRコンテンツ制作の最前線|MacFan

Command+Eye Command+Eye

Appleも力を入れる「仮想現実」の作り手の世界

TOPクリエイターに聞いたVRコンテンツ制作の最前線

文●大須賀淳

Mac Fan独自の視点で、アップル周辺の最新ニュースや話題に切り込む!

現在、動画の世界で一番ホットなキーワードが「VR」。SNS上などでもVR動画を目にする機会が多い中、実際の制作現場ではどのような環境で、どのような作業が行われているのか? この分野で積極的な事業を展開するLIFE STYLE株式会社を訪ねた。

 

広がる実写VR

「VR」はIT系のメディアにとどまらず、一般向けのニュースや雑誌等でも頻繁に特集されるほどのトレンドとなっている。広義の「バーチャルリアリティ(Virtual Reality)」はさまざまな要素を含んでいるが、昨今主に取り沙汰されているのはHMD(ヘッドマウントディスプレイ=ゴーグル内に装着した映像で視界をすべて置き換える装置)を使って体験するタイプのコンテンツだ。最近はゲーム向けの「プレイステーションVR(PlayStation VR)」や、iPhoneなどのスマートフォンを装着するタイプなど、廉価で手軽に楽しめる環境も大きく広がっているので、実際に体験された人も多いのではないだろうか。

実は、HMDで体験するVRコンテンツは大きく2種類に大別できる。1つは、CGでリアルタイムに生成された仮想空間を体験するタイプ。これは、3Dのゲーム世界に自分自身が入り込んだ感覚と考えると理解しやすい。このタイプは、先述のプレイステーションVRなどゲーム系のコンテンツが中心で、ハードウェアのパワー向上とも連動しながら進化を重ねている状態だ。

そしてもう1つ、企業のPR用途などにも数多く採用され「実用」の域に達しているのが、実写映像を使ったVRコンテンツだ。自宅にいながらにして、世界中の観光地を360度好きなアングルで観たり、あこがれのミュージシャンが自分のすぐ側で演奏しているような体験が可能で、そこに感じる「距離感の変化」にはインターネットの黎明期にも似た興奮が存在する。

すでにユーチューブやフェイスブックといったサービスもVR動画に対応しており、HMDを装着しなくともiPhoneの角速度センサにあわせて画角が変化するなど楽しく視聴することができる。また、リコーの「シータ(THETA)」シリーズなど数万円程度で購入できる360度撮影可能なカメラもよく売れており、SNSにも写真や動画が頻繁に投稿されることも一般化の起爆剤となっている。

どんどん身近な存在になる実写VRだが、そのコンテンツがどのように作られているかは、映像業界の人にもまだよく知られていない。ハイエンドなVRコンテンツの制作現場ではどんな作業が行われ、またそこでMacはどのように使われていくのか? この分野の先端を行く企業への取材を交えながらお届けしたい。

 

 

 

LIFE STYLE株式会社(【URL】https://l-s.co.jp)は、VRコンテンツの企画・制作に加え、ユーザが簡単にVRコンテンツを公開できるツール、クリエイターとクライアントのマッチング、作り手の養成などVRに関するさまざまな事業を展開している。上図は同社が星野リゾートと共同で手がけた、リゾート施設の見どころを中心に撮影したVRコンテンツ。実際に訪れたくなるような体感をしてもらうことができる作品になっている。

 

 

動画以外からの参入も

今回の執筆にあたり、実写VRの分野で多くのサービス展開や実績を持つLIFE STYLE株式会社(以下LIFE STYLE)を訪ね、実際の制作現場を見学させていただいた。同社は実写VRコンテンツの企画・制作やプロモーションに加え、VRクリエイターの育成・資格取得をサポートする「VRクリエイターアカデミー」の運営、ユーザがネット上で簡単にVRコンテンツを作成・公開できるツール「フリック360メイク(Flic360Make)」の提供、VRを作ってほしい人と作り手をマッチングするプラットフォーム「フリック360(Flic360)」の展開なども行っている。

まず印象的だったのが、同社がVR動画の制作に進出してから意外と日が浅いという点だ。

「もともとは店舗内などを360度見渡せるグーグル・ストリートビューサービスからスタートしました。その中で360度動画やストリートビュー以外の360度静止画を求められるケースが増え、約2年前からVR動画制作をスタートしました」(クリエイティブチーム マネージャー・長濱智子氏)

実は、現在実写VR動画の最先端にいるクリエイターの中にも、もともとは写真(静止画)が専門だったという人が多い。最近は一眼カメラの動画機能が著しく向上したことから、写真と動画を兼業するクリエイターもどんどん増加しているが、VRの世界でも同じことが起こっているようだ。

「VRの撮影は企画から納品まですべてを把握している必要があります。たとえば撮影時に方法を間違うと、編集時の処理がとても大変になってしまうので、元からスタビライズ(カメラぶれの防止)するなどの対策が必要です」(クリエイティブチーム VRディレクター・北村琢氏)

映像業界は、特にテレビや大作映画などハイエンドの現場に行くほど「分業」が徹底している。たとえば撮影後のプロセスでも、素材をつなぐカット編集、特殊効果の合成(コンポジット)、色の調整(カラーグレーディング)など各々の工程を、別々のクリエイターや会社が担当するのが当たり前の世界なのだ。確かに高いクオリティを担保するには理にかなった構造だが、ネット上で膨大な動画コンテンツが消費される現在において何より重要な「スピード感」の部分で不利な面もある。

一方、廉価で非常に高性能なツールが揃っている現在では、個人または小規模なチームで、企画から制作まですべてを担うケースもどんどん増えている(筆者も普段はそうした体制で活動している)。進化が著しく速い実写VRの世界では、小回りのよさを武器にしたクリエイターやチームが、環境の変化や顧客のニーズにピッタリと寄り添いながら一歩ずつノウハウを組み上げる、とても熱いシーンが展開されているのだ。

 

 

VRクリエイターの育成・資格取得をサポートする「VR CREATORS ACADEMY」では、実写VRの動画コンテンツ制作を、撮影・制作技術をプロとして通用するレベルで習得することが可能だ。世界トップシェアを誇るKolor GoPro社の公式認定トレーナーが講座を担当する。【URL】http://vrca.l-s.co.jp

 

 

LIFE STYLE株式会社クリエイティブチーム・マネージャー・長濱智子氏(右)、クリエイティブチーム・VRディレクター・北村琢氏に話を聞いた。長濱氏は映像業界でのキャリアを活かし同社に。北村氏は世界でも数少ないKolor社公認トレーナーの資格を持つ。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧