Appleがひそかに行っている「オープンソース」活動のすごみ|MacFan

Command+Eye Command+Eye

「Apple is Open」という独自の文化に焦点を当てる

Appleがひそかに行っている「オープンソース」活動のすごみ

文●氷川りそな

Mac Fan独自の視点で、アップル周辺の最新ニュースや話題に切り込む!

1970年代から始まり、今では多くの標準規格の制定に貢献しているオープンソース活動。AppleもOSを中心にオープンソースを上手に利用しながら発展している企業のひとつだが、その実態をなかなか知る機会がないのも事実だ。ここではその歴史と現在の活動内容を総まとめしてお届けする。

 

異なる2つの文化

アップルは秘密主義だ、というのは多くの読者の賛同が得られる定説だろう。製品の事前情報は公式にアナウンスされることがなく、社内でも部署が異なると、マネージャークラスでさえ知らない情報も多いという徹底ぶりだ。それゆえに真偽のわからないリーク情報がまことしやかに飛び交うが、マーケティング面でのアップルの「鉄の壁」はもはや同社の文化のようなものだろう。

しかし、その一方で真逆のアプローチを行っているものもある。それはハードウェアと同じ、もしくはそれ以上に重要だと強調するほど大切に育て上げてきているアップルのもう1つの柱である「ソフトウェア」だ。技術は会社を支える大切な財産だが、アップルはこれを無償で情報公開を行っている。

その理由はmacOSそのものの歴史に由来する。オペレーティングシステム(OS)のもっともコアな部分である「ダーウィン(Darwin)」には、カーネギーメロン大学で研究開発されていたBSD(UNIX)互換の「Mach」がベースとして採用されている。また、システム上で使っているネットワークや周辺機器といった業界で標準規格が定められているフレームワーク部分も自社でゼロから開発を行うのではなく、それぞれの規格団体や有志がコミュニティを形成して提供している汎用性の高いものを取り入れているのだ。

こういったソフトウェアたちは無償で配布され、企業や個人に関係なく誰でも使うことができる「オープンソース」という手法が取られ、シェアを広げていく活動が行われている。そのまま使用しても良いし、使う環境に合わせて自由に改変するしても構わない。ただし、その成果物はコミュニティに還元するというルールが設けられているため、アップルもこれに準拠する形で公開を行っているのだ。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧