未来を担うテクノロジストはアートに触れるべき|MacFan

アラカルト FUTURE IN THE MAKING

未来を担うテクノロジストはアートに触れるべき

文●林信行

IT、モバイル、デザイン、アートなど幅広くカバーするフリージャーナリスト&コンサルタントの林信行氏が物申します。

「アート&サイエンス」─若き日のスティーブ・ジョブズはアップルをその接点に立つ会社と考えていた(その後、「テクノロジーとリベラルアーツ」に変わる)。ジョブズは、自らをアート好きと声高に唱えていないが、常にどこかでアートを意識した仕事をしてきた。

初代Macの広告には度々、浴衣姿の女性の絵が登場する。初期のMacのアイコンやフォントを手掛けたスーザン・ケアが、ジョブズが所有していた橋口五葉の版画「髪梳ける女」を元に描いたサンプル画だ。初代Macを擬人化したキャラ「ミスター・マッキントッシュ」を求めて、ベルギーのアーティスト、ジャン・ミシェル・フォロンをアップル本社に招いたこともあった。

特に好きだったのはピカソで、広告「Think different.」へ採用したり、インタビューで度々彼の言葉を引用した。中でも「良いアーティストは模倣をする。偉大なアーティストは奪う」という言葉を好んだ。

テクノロジー製品づくりは、要件にさえ応えれば一応の体裁が整う。だが、アートは作家が納得して初めて完成となる。ジョブズはアップルのエンジニアにアーティストのような心持ちで作品に臨むことを求めた。そんな経営者がいたからこそ、アップルは他のテクノロジー会社とは一線を画す存在になったと思う。

アートとテクノロジーの話題になると、もう1つ思い出すことがある。ジョブズのもう1つの会社・ピクサーの主要社員で「トイ・ストーリー」をつくったジョン・ラセターは、「アートはテクノロジーに挑戦し、テクノロジーがアートにインスピレーションを与える」を座右の銘にしている。アーティストが、表現のための道具が欲しいと要望すると技術者がそれに応える。するとアーティストのインスピレーションが膨らみ、さらにすごい作品が出来上がる。その結果、作品を見る鑑賞者たちも心が潤う。

人類の歴史は常にその繰り返しだったのではないかと思う。「人類を前進させる」ことを目標にしていたジョブズも、おそらくアートとテクノロジーがそんな健全な関係を持つことを夢見ていたのではないか。

だが、この十数年のテクノロジー、特に景気後退が続いた日本のテクノロジーは様相が違う。安易な金儲けとコスト削減のためのチープな代替案のために使われていることが多い印象だ。「人類の前進」どころか、「文化の後退」を招いている。それを景気のせいにすることもできるだろうが、一番悪いのは「チープな文化」を良しと受け入れるように我々が飼いならされたことだ。

 

Nobuyuki Hayashi

aka Nobi/デザインエンジニアを育てる教育プログラムを運営するジェームス ダイソン財団理事でグッドデザイン賞審査員。世の中の風景を変えるテクノロジーとデザインを取材し、執筆や講演、コンサルティング活動を通して広げる活動家。主な著書は『iPhoneショック』ほか多数。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧