【第03回】昭和3年(1928) | マイナビブックス

100冊以上のマイナビ電子書籍が会員登録で試し読みできる

昭和流行語グラフィティ 第一巻

【第03回】昭和3年(1928)

2016.02.08 | 現代言語セミナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和3年(1928)

東京浅草―上野間に地下鉄が開通。日本初、アジアでも初めての地下鉄道だった。第9回アムステルダム・オリンピックでは織田幹雄、鶴田義行による日本初の金メダル獲得も巷間を賑す話題となった。

 

普通選挙

2月20日の総選挙は、それまで、高額納税者(3円以上)のみに与えられていた選挙権を、満25歳以上の男子に平等に与えるという、初の「普通選挙」として注目を浴びた。
しかし、婦人参政権は認められず、無産政党からの立候補者に対する選挙妨害や弾圧が相次いだ。

 

マネキン・ガール

ファッションモデルと販売員を兼ねたデパート・ガールのこと。
語源はフランス語のMannequinだが、マヌカン=招かんでは客を呼べないということからマネキンとなった。
3月、東京・上野で開催された御大礼記念博覧会で、高島屋呉服店が初めて採用し、人気を呼び、以後、各デパートもこれに習い、次々と採用した。当時の大卒サラリーマンの3倍近い報酬で、女性たちの憧れの職業となった。

 

マルクスボーイ

河上肇・大山郁夫監修の『マルクス主義講座』や、『マルクス・エンゲルス全集』『レーニン著作集』などが次々と刊行され、これを小脇に抱えて町を歩くことが学生たちの間で流行。
そういう社会主義かぶれの若者を嘲笑して「マルクス・ボーイ」と呼んだ。女性は「エンゲルス・ガール」という。

 

モン・パリ

宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』を上演、ラインダンスや階段レビューなど、テンポの速さと、画期的な演出で観客を賑わせ、主題歌とともに、大ヒットした。

 

フラッパー

英語のflap(ヒラヒラ動くの意)からきた言葉で、明るくお転婆な娘、または、はすっぱな不良娘といった意味あいで使われた。

 

ラジオ体操

天皇即位の御大典記念として、この年の11月からスタート、ラジオの全国放送網が完成した翌年2月からは、全国的にひろがり、体操指導の江木理一氏が冒頭に呼び掛ける「全国のみなさん」も流行語となった。

続きをご覧いただくには、会員登録の上、ログインが必要です。
すでにマイナビブックスにて会員登録がお済みの方は下記の「ログイン」ボタンからログインページへお進みください。

  • 会員登録
  • ログイン