ソニー株式会社|顧客視点のサポートコンテンツへと進化する「トリセツ」|WD ONLINE

WD Online

特別企画 [PR] Web Designing 2016年8月号

ソニー株式会社|顧客視点のサポートコンテンツへと進化する「トリセツ」 トリセツ電子化計画/HTML化で広がる使用説明の価値と可能性

多くの企業がトリセツのWeb公開をPDF ダウンロードで済ませている中で、ソニー(株)は全製品でトリセツのHTML 化を行っている。同社のトリセツの役割は、操作説明のみの役割を離れ、購入前から購入後までをサポートするサポートコンテンツへと進化している。過去4年間ほどのこの取り組みの中で、わかってきたことや実験中の課題などについて、トリセツの制作およびサポートサイトの企画・運用を行うソニー(株)とソニーマーケティング(株)のスタッフに聞いた。

Text:宮下知起(ナレッジオンデマンド)
Photo : 合田和弘

Web時代の企業と顧客の姿

ソニー(株)では、トリセツのWeb化を積極的に推進している。そのきっかけは、ユーザーサポートの軸足をWebサイトに置いたこと、2011年頃からのスマホからのアクセスが急増したこと、だという。同社カスタマーソリューション部の増山龍太氏はデジタルカメラ類のトリセツを担当しているが、同社内のトリセツを担当するメンバーの中でも、Web化への取り組みのリーダーシップをとる存在だ。同氏は、同社がそもそもユーザーサポートにおいてWebを重視する理由についてこう語る。

「Webを手厚くすることで、お客様自身で解決できる機会を増やすことが、Web時代の企業と顧客のあるべき姿だとソニーは考えています」

ソニー(株)
クリエイティブセンター 伊東陽子氏
ソニーマーケティング(株)
カスタマーソリューション部 増山龍太氏
ソニーマーケティング(株)
カスタマーサポート本部 市川二朗氏
ソニーマーケティング(株)
カスタマーサポート本部 松田久美子氏

 

カスタマージャーニーの中のトリセツ

2012年以降、同社ではIT 機器のみならず、AV機器も順次トリセツのWeb化を進め、現在ではほぼすべてのカテゴリでトリセツをWebで公開している。製品添付のマニュアルとは違い、Webはお客様にどうアクセスさせるかも課題のひとつだ。同社では、製品に付属する紙媒体などからQRコードや短縮URLなどを使い、スマホからたどりつけるようにしている。

例えばテニス愛好家のための同社の製品「Smart Tennis Sensor」は、スマホを使ってQRコードを読み、Webのトリセツを閲覧できる仕組みを採用している。製品のサポートコンテンツのデザインを担当する同社クリエイティブセンターの伊東陽子氏は説明する。

「購入前のお客様も意識しています。パッケージの裏面にもQRコードを付けることで、店頭にいながらにして自分が持っているラケットが適合するかを調べられます。加えて、商品の使い勝手も見ることができます」

購入前体験をお客様に提供する、カスタマージャーニーの工夫でもあるわけだ。

「Smart Tennis Sensor」が提供するカスタマージャーニー
テニスラケットに装着して自分のテニスの上達度をスマホで管理できる「Smart Tennis Sensor」。パッケージの裏面とリファレンスガイドのQRコードから、スマホでWebサイトのコンテンツに誘導する。店頭でスマホからヘルプガイドやスタートガイドを読めば、お客様は自分の持っているラケットに適合するのか、やりたいことにマッチした製品なのかを判断でき、購買の判断が促されることになる。購入後は、テキストのガイドのみならず動画でも利用法が閲覧でき、お客様への丁寧な継続的なサポートとなっている

また、Smart Tennis Sensorは商品の特性にあわせて、トリセツの提供形態を特化した一例でもあるという。スマホがないと使えない商品なので、ガイダンスのコンテンツはすべてスマホ上で見せているわけだ。商品に添付される紙のトリセツは簡単なガイダンスのみとなっている。

カスタマージャーニー上のWebトリセツの役割
ユーザーが商品やサービスを購入してから使いこなすまでを説明した図がカスタマージャーニーマップだ。従来のトリセツは、商品やサービスを利用(購入)する場面でしか使われなかったが、コンテンツをWeb化することでカスタマージャーニーマップ全体で活用されるコンテンツとなる

一方で、デジタル一眼レフカメラのトリセツのように非常に分厚い紙冊子を提供するケースもある。ソニーのサポートサイトの企画・運用を行っているソニーマーケティング(株)カスタマーサポート本部の松田久美子氏はいう。

「商品性や、商品の対象ユーザーの違いに応じて、紙のコンテンツの分量や内容を変更しています。Web側ではリテラシーにとらわれずに、より詳しい情報を掲載するようにしています」

Webを使いこなしているお客様に対しては、紙は使い出しのガイダンスまでにとどめて、徹底的に使いこなす情報はWeb 側に置く。Webに慣れていない方に対しては、紙も同様に厚くするという考え方である。

ただ、コンテンツの内容に関する方針では、もう1つ考え方の軸がある。

「より深い使いかたを求める方は、メーカーから情報を出さなくても、その製品が好きな人たち同士で、SNSなどで盛り上がって使い方をどんどん自分たちで出しています。そこで、むしろ私たちはベーシックなスキルを持った裾野の広いお客様にいかにお使いいただけるかというところと、より深い使いかたを求める方に楽しみかたを提供するというところと、2つの軸があると感じています」(松田氏)

 

トリセツとサポートコンテンツは連続した商品情報

紙とWebの棲み分けという観点で、1つ事例がある。「ウォークマン®」では、いちはやくサポートサイトのチームとトリセツのチームの両方を同一メンバーでマネジメントする体制をつくった。これに取り組んだのが、松田氏とソニーマーケティング(株)カスタマーサポート本部の市川二朗氏だ。トリセツ側の部門と協業することで、ウォークマンのトリセツとWebのヘルプガイドをトータルで見直した。これによって、トリセツとサポートサイトの両方にQ&Aがあり、その内容がだぶったり、説明のしかたが異なったりといったことが解消された。Webサイトでは、トリセツを「ヘルプガイド」と名付けている。ヘルプガイドの中から「困ったときは」というメニューを導線にQ&Aに飛べる。

「ヘルプガイドはトリセツのチーム、Q&Aはソニーマーケティングのサポートチームがつくっているコンテンツ。ひとつの製品情報がこの中で回遊できるようになっています。ヘルプガイドはWebの特別なコンテンツではなく、サポートコンテンツのひとつです。日本から、このようにトリセツの情報はサポートと共存するコンテンツという取り組みを始めています」(市川氏)

ウォークマンでは、「ヘルプガイド」がトリセツの役割を果たしている。このヘルプガイドの下に「困ったときは」というQ&Aページを用意し、トリセツをサポートコンテンツの一環という位置づけにしている。また、製品に付属する紙のトリセツにはQRコードが印刷されており、そこからヘルプガイドに飛べるような連携を施している

このコンビネーションのメリットは、Q&Aがリアルタイムで更新できることだという。Q&Aは、問いと答えをすぐに用意して、最新情報を投入できるというフットワークの軽いコンテンツだ。それに対しては、ヘルプガイドはしっかり時間をかけてつくっている。時間をかけてまとめ上げたフルの製品情報とアップデート可能な情報を組みあわせて、上質な情報に練り上げていく。

海外向けのウォークマンでは、イラストのみのスタートアップガイドを作成した。使い始めのところは絵で説明し、使い方はウォークマンのサイトに集約している。なお、このトリセツは2015年度グッドデザイン賞を受賞。絵のみで構成しているのは、他国語への翻訳費用を削減できる狙いもある

 

Webトリセツは顧客毎に顔を変えるコンテンツに

Web化に取り組んだ当初は、これまでの紙のトリセツと同様に、全機能をまんべんなく揃えたコンテンツをつくることを方針として進めたという。ところがログを見ると、見られていない項目と見られている項目に大きな差が出ることがわかってきた。

「商品のUIが教えてくれるから、わざわざ調べなくてもいい機能と、製品だけでわからないからWebでもっと詳しく知りたい機能があるということが見えてきました。そこで、必要なものは丁寧に見せ、ニーズがないものはシンプルにしていく。あとは、サポートのQ&Aとのコンビネーションを持たせ、トータルに情報のメリハリをつけるということを考えるようになりました」(松田氏)。

また増山氏は、ログ解析によって、よりお客様視点で考えることができるようになったのが武器だと話す。

「同じ内容でも、機種によってアクセス数に大きな違いがあるので、お客様の視点を考えると同様に書くべきではないことが判断できます。また、アクセス数が非常に多いコンテンツは他機種とあわせた操作説明では満足いただけないだろうということで、濃い内容を入れ込むということが日常的にできるようになりました」

増山氏は「トリセツをWeb化するというだけでは、志が低いと思います」と主張する。

「サポートサイトのコンテンツも含めて、Web上の商品情報の一部としてトリセツを位置付けるべきです。従来のマニュアルというくくりが薄まって、サポートコンテンツ全体の中で、製品の使い方を語るコンテンツに今後変わっていくと考えています。従来のトリセツは語らなかった情報や、商品の楽しみ方の提案が内容の主軸となっていくでしょう」(増山氏)

トリセツのWeb化は媒体が変わることではなく、トリセツそのものが変わっていくということだ。

企画協力:一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会

掲載号

Web Designing 2016年8月号

Web Designing 2016年8月号

2016年6月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

少ない予算でもSNSマーケティングで勝つ方法

サンプルデータはこちらから

■ 特集:少ない予算でもSNSマーケティングで勝つ方法

「SNSをビジネスで利用しよう!」そう思ってアカウントを取得し、意気込んで運用を開始した方も多くいることと思う。しかし、「時間と労力がとられるばっかりで疲弊してきた…」と実感している方も実は多いのではないだろうか。SNSをビジネスで有効活用するには、現場レベルでの「成功法則」があるのだ。ここでは、目標設定・運用体制・投資予算などさまざまな視点から実際に現場で運用する方たちが押さえておくべきポイントをSNSのプロたちに聞いた。

 第1部 Web戦略のプロが教えるビジネス有効活用の法則
 
 #実践! SNS運営リアル体験レポート
  編集部まこちゃんのSNSでいろいろやってみた!
 
 #目標は「三段階」で設定&筋トレのごとく取り組む
  これならできる! SNSマーケティングの第一歩
 
 #SNS最大活用のポイントは「予算」と「権限」
  SNSで成果をあげる運用チームはこう作る
 
 #Twitter、Facebook、Instagramの特徴と使いこなし
  自社にはどれが合う? 利用すべきSNSの最適解
 
 #解析ツールでPDCAを回す!
  この数値に注目するとSNSユーザー動向がわかる!
 
 【Column】LINEでマーケティングって実際のところ使えるの?
  概要編_ LINEマーケティングを考える
  実践編_「LINE@」の効果的な使い方
 
 #始める、続ける。プロのコンサルが念を押す
  SNSマーケティング初心者が知っておくべき「8つのポイント」
 
 
 第2部 実践!成功する現場の知恵
 
 #01 _Facebook
  ビステリオ ビシバシ リアル店舗を成功に導くための活用術
 
 #02 _Twitter
  森田アルミ工業 従業員数45名、B2B企業の広報戦略
 
 #03 _Instagram
  柴犬まる 参加率を上げるビジュアルコミュニケーション
 
 #04 _Instagram
  パンと日用品の店 わざわざ 小規模店舗がとにかく続けるための仕組みづくり
 
 #SNS担当者必見! 炎上対策のプロに聞く
  SNS発の「炎上」を防げ!
 
 【Column】海外のSNSはいまどうなってる?
  事例から見渡す、海外SNSマーケティング事情

■ WD SELECTION
あなたもチャレンジ!Find My Tokyo. /スッキリジャパン 応援歌キャンペーン! 小室哲哉と応援歌をつくって豪華賞品を当てよう!/DONGURIコーポレートサイト/ uno SOCIALBARBER /HAKUHODO FUTURE ME /KUUM | FELISSIMO/WOW20/江ノ島電鉄株式会社/NHKスペシャル 大アマゾン 最後の秘境 番組公式サイト/ウルトラワイド超短焦点プロジェクタ「ワイード」

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
  ソーシャルショッピング ~近未来はSNSで買い物をする時代~

 □ 月刊店舗設計
  H>FRACTAL:ファンを醸成するTwitterでの情報発信と接客術

 □ モバイルビジネス最前線
  サカチャン:「スポーツ×インターネット」が創る人と人を繋ぐ新しいビジネス

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
  写真からイラストを描くことは創作になるのか?

 □ Bay Area Startup News
  「Pinterestがオフィスで提供する“ 社員へのUX”

■ マーケティング・プロモーション
 □ データのミカタ
  LINEが独占する大学生のコミュニケーション

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
  モンシェール:Webプロダクションがスイーツブランドにデジタル革命!

 □ 行動デザイン塾
  その企画は「OK率」を確保できているか?

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
  費用対効果から見た「オフラインプロモーション」の価値

■ コラム
 □ One's View
  今月のお題【SNS】
  SNSと動画と、やっぱり趣味のこと by 白井明子
  奇跡を生むサービス Twitter by 土屋尚史
  初めてのバズ体験 by 峰松加奈

 □ モノを生むカイシャ
  NON-GRID INC.:3つの事業が生態系のように繋がるカイシャ

 □ 未来食堂の「せかいと未来」
  未来食堂のSNS=“あなた”を埋もれさせない手紙