都築響一[編集者]|WD ONLINE

WD Online

ツクルヒト Web Designing 2016年4月号

都築響一[編集者] 「圏外」から伝えつづけるリアル

ながく続いた本連載も、今回が最終回。そこでお話をうかがったのは、新刊『圏外編集者』が話題の都築響一さんだ。取材・執筆・撮影を一人でこなし、お洒落雑誌には載らない若者のリアルな自宅を訪ねた『TOKYO STYLE』や、全国の隠れ名所を巡る写真ルポ『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』などで知られる編集者。以降もずっと、彼は知られざる—でも実に活き活きとしたー世界を紹介しつづけてきた。美術誌では取り上げられない特殊な表現者たちから、場末のスナック事情、地方のヒップホップシーン、はたまた規格外のパワフルな老人たちまで。彼はせまい意味では「ツクルヒト」ではなくその紹介者=ジャーナリストだが、だからこそ「ツクルコト」について聞いてみたいと思った。

撮影:ただ(ゆかい)[人物]、田中由起子[書籍(『圏外編集者』『EX大衆』を除く)]

都築響一(つづき・きょういち)
1956年、東京都生まれ。76~86年まで、雑誌『POPEYE』『BRUTUS』で現代美術、建築、デザインなどの記事を担当する。89年から92年にかけて、80年代の世界の現代美術の動向を網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。以降、現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続けている。93年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』を刊行。96年に発表した『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』で木村伊兵衛写真賞を受賞。現在も、さまざまなジャンルにおける無名の超人たちに光を当て、世界中のロードサイドを巡る取材を続行中。
http://www.roadsiders.com/

 

ロードサイドの探求者

 

東京は麹町。「どうぞそのへんに座ってね~」と自宅に招き入れてくれた都築さんは、坊主頭の風貌もあってか、何かご利益がありそうな柔らかい笑顔の人だ。ただしその眼と嗅覚は、未だ光の当たらないモノ・コトに面白さを見出し、その口からはときに舌鋒(ぜっぽう)するどく今のマスメディアへの厳しい言葉が飛び出す。そんな彼自身、編集者デビューはかの有名雑誌だったという。

「大学時代、創刊間もない『POPEYE』のスケートボード特集を見て、“このページに載ってるスケボーどこで買えますか?”と手紙を書いたのがきっかけ。その返事と一緒に“君らの周りではいま何が流行ってる?”と聞かれて、付き合いが始まりました。大学では米文学専攻だったので、海外雑誌の翻訳記事づくりを手伝いはじめて、そのうち自分で記事も書いたら?となって。だから編集者になった経緯は、まあホント、成り行きなんです」

 

『圏外編集者』 2015年
自身の仕事について初めて語りおろした書籍。自分の好奇心と信念によってのみ、道なき道を歩んできた編集者・都築響一の生の言葉が詰まっている(装画:大竹伸朗) 価格:本体1,650円+税 発行:朝日出版社

 

やがて海外取材チームにも加わるなど、在学中から本格的に編集者として働くように。取材を優先したために卒論も提出できず、「お情けで卒業は認めてもらったけど、証書はもらえてません。このまえ母校の図書館を使いたくて、初めてホントに卒業してることを確かめました。40年近く経ってようやく(苦笑)」。

その後も『POPEYE』や『BRUTUS』で国内外のカルチャーシーンを紹介する仕事に関わるが、フリーランスの立場を続けた。「自分で仕事を選べなくなったらイヤだと思ったんでしょうね」と振り返る。また、徐々に大所帯の取材班で動くより、単独行動が多くなった。

「いちばん大きな理由は、僕が取材したい対象には少人数のチームが合うということ。たとえば、アンダーグラウンドなバーに連れてってもらえる!となっても、“取材班が5人”とかでは難しいし、取材相手もやりにくいでしょ。海外取材でのコーディネーターも、いれば手堅いけど、そのぶん予想外の出会いの確率は下がる。それで、一人で出かけて現地の写真家と動くようなやり方を選ぶようになりました。ちなみに、後に必要に迫られて、写真も自分で撮るようになっちゃったけど(苦笑)」

 

連載「アイドルの部屋 ファンの部屋 IDOL STYLE」(2016年3月号)
2014年7月号よりグラビア月刊誌『EX大衆』(双葉社)にてスタートした、アイドルの部屋とそのファンの部屋を取材するドキュメンタリー。毎回、ライブ会場でファンをスカウトするというゲリラ的手法で、取材・撮影を敢行。決して交わることのない奇跡のコラボがここにある
『TOKYO STYLE』 1993年(京都書院)、2003年(筑摩書房)〈文庫版〉
マスコミによってつくりあげられた美しき日本空間やお洒落な都会暮らしといったイメージとは真逆にある、小さな部屋に心地よく暮らす“東京人”たちのリアルな生活を捉えた写真シリーズ
『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』 1996年(アスペクト)、2000年(筑摩書房)〈改訂大増補携帯版として東日本編/西日本編を刊行〉
知っているつもりで、実は知らない日本というミステリアスな国に潜む、不思議で刺激的で楽しい隠れ名所巡礼の記録。第23回 木村伊兵衛写真賞を受賞した名作であり、都築さんの代表作と言える。のちに、「珍世界紀行」としてヨーロッパ編、アメリカ編も刊行されている

 

「珍奇系の発掘者」的な紹介のされ方も多いが、根底にあるのは、世間の評価とは関係なく「おもしろい」と思うものに突っ込んでいく姿勢。NYのストリートで表現を始めたキース・ヘリング、人知れず妄想の物語を描きつづけたヘンリー・ダーガー、孤高のアーティスト大竹伸朗など、彼がいち早く紹介してきた中には、後に広く知られる者もいる。漠然とした「読者」の顔色を先回りして考えるより、自ら見たい・聞きたい話を、現場から記事にする。その仕事ぶりは一貫しているが、後の仕事の多くには、反骨精神を感じるのも確かだ。

「最近ますます感じるけど、大手メディアは一方向からだけの世界の紹介に集中しすぎるでしょ? そこに対する苛立ちと危機感みたいなものがあって。いわゆるお洒落住宅ではないけど面白い、そんな若い人たちの部屋を撮らせてもらった『TOKYO STYLE』もそう。別に、狭い部屋が最高!というわけじゃないし、僕も選べるなら広い部屋がいい(笑)。でも彼らの暮らしには、利点や楽しさも確かにあったんです。嫌いな仕事をしてまで高い家賃の部屋に住むより、行きつけの飲み屋から歩いて帰れるアパートがいい、とかね。それは人の優劣じゃなく“好み”の自由。本当に伝えたいのはそういうことです。特定のものごとに特定の価値を与える評論家的な仕事ではなく、一つの見方しかできなくなってしまった堅苦しい状況に、他にも選択肢はあると伝えること、かな」

 

「HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン」展(2010年5月22日~7月19日)
広島市現代美術館にて開催された、都築さんのライフワークの集大成ともいうべき初の大回顧展。展示空間を使って、一冊の立体的な書籍のごとく構成された (撮影:元 圭一)

 

圏外と呼ばれる「ど真ん中」から

 

都築さんの嗅覚は、ときに世に蔓延するダメなものづくりにも向かう。それは、彼が愛する表現者たちへの敬意の裏返しでもあるのだろう。広告表現などに見られる「パクり」を痛快に批判する伝説の企画「サルまねクリエイター天国」は、いまなおリアルな警鐘として響くものだ。

「正直いうと、ああいうのはやらずに済むならやりたくない(苦笑)。批判するのって、ほめるよりもよっぽど難しい。伝え方もそうだし、載せる画像なんかも当然、協力してもらえないから簡単には集められない。でも本来、専門誌こそがそういう“批評”をやればいいのに、絶対やらないから。それで、いい歳して街角でポスターをこっそり剥がしたりしながらつくってました」

近年の仕事では、“いま生きている詩とは何か?”と考える中で出会った、日本各地のヒップホップを取材した『ヒップホップの詩人たち』もある。

「現場はどこのライブもすごい盛り上がりでした。でも情報を得られるのはライブのチラシだけで、全国誌はもはや全然ない。CDも大手レコード店では手に入らない。でもともかく気になって、そこに行かないと見つからないものがあるから出かけていくーいつもそういう感じです。街場のスナックの取材なんかも、ぜんぶそう。話を聞かせてもらう相手は取材なんて受けたことがない人も多いけど、むしろホントはそういう人たちのほうが多数派である、という見方だってできる」

 

 

ただ、こうした編集者魂が出版業界の大勢を動かすかといえば、現実は難しい。二番煎じではない(つまりヒットの保証もない)記事より、安打的でも口当たりのよい記事が好まれる。関連業界のしがらみなどで、率直な批評は敬遠されがち。思い切り発信できる場は、どんどん限られていった。そこで2012年、都築さんは自らメールマガジン『ROADSIDERS’ weekly』を創刊。ふつうの有料メルマガを想像して読みはじめると、毎週届く、圧倒的ボリュームのテキストと写真(およびその濃度)に驚くだろう。テーマも、ここでしか見られない特異な現役表現者たちから、歴史に埋もれた芸能シーンの再発掘までさまざまだ。いまは消えたトンデモなWebサイトを紹介する、マニアックな寄稿連載なども。

 

メールマガジン「ROADSIDERS' weekly」
2009年5月より、ブログ「roadside diaries」を公開し、メルマガ刊行に向けてのトレーニングを開始。そして2012年1月、メールマガジン形式の“個人雑誌”として、毎週水曜日に刊行(月4回、1,000円)。ひとりノートパソコンを携え、国内外を移動しながら、渾身のレポートやインタビュー、見てほしい作品、知ってほしい場所やモノや人々など、都築さんの目に映る世界をありえないボリュームで紹介している。ぜひサポーターとなって、その世界の一端をのぞいてみたい
http://www.roadsiders.com/

 

「購読料は毎月1,000円で、そのお金で書き下ろし、撮り下ろしの記事を届けています。配信システムだけ専門家に頼んで、編集者はいまだに僕一人なんだけど。でも、さっき言った地方のヒップホップのミュージシャンも、あとコミケですごい部数を売る人気漫画家たちも、大手ではできない、またはやらせてもらえないことを自分でやるという選択をした。彼らが選んだ道を、いま僕も一番後ろから進みはじめたような気持ちはあります。雑誌や本が売れないのには、いろいろ理由もある。でも、やりたい事を続ける方法は、一つだけじゃない。それはフリーでも、企業にいても、根本的には一緒でしょ。みんなもっと、やってみればいいと思う」

ほかにも聞きたいことはたくさんあったが、都築さんが取材に出かける時間となってしまった。今日の仕事は、地下アイドルとそのファンを個別に自宅取材する連載だという。ディパックを背負い地下鉄に乗り込むその姿は、軽やかだった。自分がいまの彼と同じ60歳になっても、あんなふうに仕事ができるだろうか? すぐに、「いや、それは違う」と思いなおした。都築さんがつい先ほど言ってくれたばかりだ。

「やりたいことを続ける方法は、一つだけじゃない」。この言葉を、すべての「ツクルヒト」にも贈りたい。

 

 

掲載号

Web Designing 2016年4月号

Web Designing 2016年4月号

2016年3月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

ECサイト、次に打つべき6つの施策/Adobe Animate CC

サンプルデータはこちらから

■ 特集:ECサイト、次に打つべき6つの施策
 自動化・効率化‥‥。あなたのサイトを儲かるサイトに!

自動化と効率化が鍵。儲かるサイトはこうつくる!
「ECショップの売り上げが伸びない!」「それどころか、毎日の作業に押しつぶされそう」といった悩みを持つ店長さんやショップの運営担当さんは数多くいらっしゃるはず。そこで彼らの声にじっくりと耳を傾けてみると、「集客」「決済」「ステップメール」「チャット」「多店舗展開」「倉庫・物流」の6つにポイントがあることが見えてきました。
儲かっているショップは、この6ポイントをよくよく見直し、ツールなどを使いながら、自動化・効率化しているのです。本特集は、悩めるショップの皆さんはもちろんのこと、サイトの制作に携わるWeb制作者の皆さんにも読んでいただき、一丸となって「売れるECサイトづくり」に勤しんでいただくための内容になっています。さあ、はじめましょう!

 【Introduction】中小ECサイト運営者が、今取り組むべき6つの施策
 手間のかかるSNSマーケティング、本気で取り組むならツールが役立つ
  プロが薦める最新デジタルツールレポート1:コムニコマーケティングスイート
 カード決済をしない顧客に最適な支払い方法を提供する「導線」を
  プロが薦める最新デジタルツールレポート2:Amazonログイン&ペイメント
 シナリオに沿って内容を変え、自動送信する「ステップメール」
  プロが薦める最新デジタルツールレポート3:アスメル
 【Column】中小のECサイトにこそ、マーケティングオートメーション導入を
 Webにおける「おもてなし」の接客を実現する「チャットツール」
  プロが薦める最新デジタルツールレポート4:Zopim
 モール間の管理・連携を自動化してくれるツールがすごい
  プロが薦める最新デジタルツールレポート5:ネクストエンジン
 使いやすく独自色の強い新しい物流サービスに注目を
  プロが薦める最新デジタルツールレポート6:オープンロジ

■ 集中企画:Adobe Animate CCの全貌とその戦略
 “Flash”がHTML5時代に生まれ変わった! リッチコンテンツ作成ツールの必要性を解説

リッチコンテンツツールとしてWebシーンの一時代を築いてきたAdobe Flash Professionalが約3年ぶりのメジャーバージョンアップを行い、2016年2月、その名称を「Adobe AnimateCC」として正式に公開されました。「なぜ、今、Flashをバージョンアップするのか」「何ができて、どのような需要に対応しているのか」など、その全貌と、これからの展望について解説していきます。

■ WD SELECTION
Prius I.D./relax×LEGACY『relax』特別復刊プロジェクト/ホンダオートテラス presents 中古車グランプリ/リベロジック株式会社/727看板物語/アニメ『ヒストリカル』/IJC MUSEUM IS JAPAN COOL ?/KPP 5th Anniversary Special Website/PS4「進撃の巨人」(Yahoo! JAPAN PR企画)/GIANT MINI4WD PROJECT/un-T factory! NAGOYA /NON-GRID Inc./SAVASミルク「よみがえれ、運動部魂! 部活ワザ選手権」

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
  ファーストタッチポイント:リピーター獲得のポイントは「ダンボール」にあり

 □ 月刊店舗設計
  ブランドショップAXES:細かな改善を積み重ね、売上を半年間で150%向上

 □ モバイルビジネス最前線
  monomy:日本のモノづくりを変える? 新スタイルのアクセサリー通販アプリ

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
  動物が描くアート作品と著作権

 □ Bay Area Startup News
  ニッチな製品でも、世界には需要がある! クラウドファンディングで海外進出

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
  アクセスログに統計解析を用いてユーザー像を導く

 □ ハギハラ総研
  ネット利用時間という考え方はいずれなくなる

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
  ど真ん中の商品訴求でビール・酒類商戦を勝ち抜く

 □ 行動デザイン塾
  “脳内カレンダー”活用のススメ

 □ 課題解決のためのUI実装講座
  ページ遷移をなくして離脱を防げ! 無限スクロールの活用方法

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
  過去パターン依存から脱却し、新たな顧客層を掘り起こす

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
  [バズ施策]マス→ネットでバズらせる:引越し侍TVCM by 眞鍋海里
  [デジタルプロモーション]PR成功の黄金律:Intelligent Parking Chair by 築地 Roy 良
  [Webサービス]声で伝えるストーリー:Adobe Voice by 土屋尚史
  [IoT]本当に意味のあるものは、いつだってシンプルだ:Calender Watch by 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
  シフトブレイン:本当の仲間たちとたどり着いた「働き方」の追求

 □ 清水幹太の「Question the World」
  褒めて褒めて褒めまくって、歴史を刻む:クレア・グレイヴス

 □ ツクルヒト
  「圏外」から伝えつづけるリアル:都築響一(編集者)

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
  第22回 自動返詩

 □ デザインにできることMonologue
  Vol.147 2001年から旅して

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
  人工知能は超知能、そして“悟り”へ‥‥。人間とBOTの対談も今月でログアウト!

■ インフォメーション
 □ Topics
  TABO/Japan Growth Hacker Awards 2016/Phantom 4

 □ Movement&News
  横尾芸術の本質は“ 引用” にあり「横尾忠則 迷画感応術」/「私」とは誰だろう? 世界と自分との新たな関係性を探る展覧会/玉木宏からピース又吉、メーテルまで! 展覧会は音声ガイドで選ぶ? ほか
  【2015年日本の広告費】連続増加の牽引役はインターネット広告、運用型広告はさらなる拡大/“ グロースハッカー”が語るカイゼンの極意/IBMとソフトバンク、Watson日本語版APIを提供開始 ほか

掲載号

Web Designing 2016年3月号

Web Designing 2016年3月号

2016年2月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

デジタル時代の「リピーター&ファンを生む」新法則/SimilarWeb活用講座

サンプルデータはこちらから

■ 特集:デジタル時代の「リピーター&ファンを生む」新法則
 「また、このサイトに来てしまった!」には理由がある

「自社サービスのリピーターを増やしたい!」「自社商品のファンを生み出したい!」というのは、売上を安定して伸ばすためには欠かせない命題です。しかし、スマートフォンの普及でネットが当たり前になった「デジタル時代」の消費者動向は、以前とは明らかに変わってきています。では、この時代にリピーターやファンを生み出すには、どのようなポイントを押さえて施策を打っていく必要があるのでしょうか。リピーターやファンを生むために必要な「エンゲージメント」の仕組みから、実際の成功事例の考察まで、さまざまな切り口の「法則」を紹介していきます。

 Part1 デジタルサービスにおけるエンゲージメント向上とは
  なぜエンゲージメントを高めるのか?
  「エンゲージメントの高い顧客=リピーター」ではない
  顧客がそのサービスを仕方なく使っている「悪い売上」
  単なるリピーターではなく、ファンをつくる
  顧客からの愛着度を高めるためには?
  よい体験を生むための重要なポイント
  エンゲージメントを高める上での指標
 Part2 成功の理由はコレだ! エンゲージメント四賢人の事例分析
  Case Study 01 斬新なポイント制度でユーザーを巻き込むタイムズカープラスの戦略
  Case Study 02 LOHACOだからできるメーカーの垣根を越えた販売
  Case Study 03 顧客満足度を高め継続性を促進するOisixのECショップ戦略
  Case Study 04 ワイン特有の悩みを自社の強みで解決する京橋ワイン
  Case Study 05 稼働率の上昇プロセスを重視するスーパーホテルの徹底的“おもてなし”

■ 集中企画:業界潮流、競合動向もまるわかり!「SimilarWeb」活用講座
 競合Webサイトを徹底分析して、自社Webサイトの運用・施策を改善しよう

Webサイトの運用では、アクセス解析と時流に即した改善は成果を上げるために必須のポイントです。また、自社Webサイトの分析と同時に、競合他社や市場トレンドの動向についても目を配る必要があります。ここでは、そうした分析を効率的に行える「Web競合解析ツール」の効果的な活用法について紹介します。

■ WD SELECTION
 WDが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS/Act of love/SHIFTBRAIN.Inc./Google Performing Arts/NHKプロフェッショナル「私の流儀」公式アプリ/沖縄ラリー 360°/ミュージックビデオ「愛が降る街」/aircord/オカモト「LOVERS 研究所」/Web体操第一/ワコール リボンブラ

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
 LTV(顧客生涯価値)――顧客エンゲージメントを高め、収益につなげる効果指標

 □ 月刊店舗設計
 イスム:新しい価値観の提案で市場を作り出す

 □ モバイルビジネス最前線
 TimeTree:今さら共有カレンダー? その成功に見る「チーム文化醸成」というグロースハック

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
 人工知能に著作権は認められるか?

 □ Bay Area Startup News
 シンプルを極めた「Amazon Dashボタン」。IoT製品の成功は“一つにつき一つ”

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
 コンバージョン率改善の近道は意思決定ボタンにあり

 □ ハギハラ総研
 増えつづける「モバイルオンリー」ユーザー

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
 りんご農家と歯科医院のタッグが生んだ、新しいりんご販売のカタチ

 □ 行動デザイン塾
 ビギナーにこそ“行動の継続化”を働きかけよう

 □ 課題解決のためのUI実装講座
 コンバージョン率アップを目指せ! ユーザビリティの高い入力フォーム

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
 来店につながる指標を見抜く! 集客型Webサイトにおけるアクセス解析データの活用

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
 [バズ施策]ユーモア倍返し:Burglars Just Want Tacos 眞鍋海里
 [デジタルプロモーション] LOVERS 研究所:コンドーム vs. 現代日本 築地 Roy 良
 [Webサービス]桃の花は咲くのか:Peach 土屋尚史
 [IoT]日常系センシング:Nima 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
 ケイズデザインラボ:挑戦する人たちがその門を叩くカイシャ!

 □ 清水幹太の「Question the World」
 レイ・イナモト:「広告界のイチロー」の楽しい性癖

 □ ツクルヒト
 科学の力で未来の錨を引き上げる:増田光弘(錨研究者)

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
 第21回 詩の着せ替え

 □ デザインにできることMonologue
 Vol.146 デザイニング・プログラム

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
 信用も権力も分散型データベースが管理する、そんな未来はディストピアか優しい世界か?

■ インフォメーション
 □ Topics
 VIEWS/東京ビジネスデザインアワード 2016/mamorino Watch/「Awwwardsカンファレンス」特別レポート

 □ Movement&News
 世界200万人が熱狂したゲームの展覧会「GAME ON」/オンラインマガジン「SHIFT」が主催する「DOTMOV FESTIVAL 2016」作品募集/村上隆のスーパーフラット・コレクション展 ほか
 東京ミッドタウンで「デジタルメディア展」開催/Twitterが会話型広告機能を追加/Facebookがライブ動画機能をリリース/UX/UI デザインを本気で学ぶオンラインスクール「Delight U」開講 ほか

編集部よりお詫びと訂正のお知らせ

本誌目次、WD SELECTIONにおきまして誤記がありました。お詫びするとともに、以下に正しい表記を掲載いたします。

aircord