「2001年から旅して」|WD ONLINE

WD Online

永原康史の「デザインにできること」 Web Designing 2016年4月号

「2001年から旅して」 メディアとデザインについて考える

ブックデザインやWebプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進しているグラフィックデザイナー、永原康史氏によるメディアとデザインに関するコラム。

2001年は、スタンリー・キューブリックの名作映画『2001年宇宙の旅』で広く意識されるところとなった、21世紀最初の年である。映画は1968年公開。キューブリックは2001年を経験することなく1999年に没している。

1999年はEUの通貨であるユーロが導入された年である。ロシアではエリツィン大統領の後を受けてプーチンが代行に着任している。日本では茨城県東海村の核燃料加工施設で原子力事故が起こっており、国内で初めての事故被曝による犠牲者が出た。いずれも21世紀の足音である。

私事を書かせてもらえば、1999年は『デザイン・ウィズ・コンピュータ』という本を出版した思い出深い年だ。まだ誰もコンピュータによって拡張されるデザインについての考察をまとめていなかったので、未熟なりに手応えがあった。なんとか20世紀のうちに刊行できて、ほっとしたことを覚えている。

「ミレニアム」を心待ちする一方で、プログラム上の年表記(古いプログラムは年号を下2桁で扱っていたので「00」は1900年と区別がつかない)によるコンピュータ誤作動の可能性を指摘した「2000年問題」が話題になっていた。結局大きな問題は起こらず、世界中のコンピュータエンジニアの優秀さを証明して年が明けた。

2000年には20世紀史の出版が相次いだ。つまるところ20世紀とはアメリカの世紀であり、戦争の世紀であり、映像の世紀であり、デザインの世紀であった。

新世紀を祝う喧噪のうちに2001年がスタートした。ウィキペディアがローンチされ、Mac OS Xのリリースがあり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと東京ディズニーシーが開園。そして9月11日にニューヨークの世界貿易センター・ツインタワーが崩れ落ちた。アメリカ同時多発テロである。それを契機として起こった米軍のアフガニスタン侵攻は、今も続く長い戦争の始まりとなった。

その激動ともいえる2001年に『Web Designing』誌が創刊され、この連載が始まった。

 

郵政省がインターネットの商用利用を許可し、日本で本格的なインターネット接続が始まったのが1993年。画像とテキストが同じ画面で扱えるようになった最初のWebブラウザ「NCSA Mosaic」も同年にリリースされている。その1993年をWebデザイン元年とすると、そのジャーナルが生まれるまでに7年を要したことになる。その7年はWebデザインという職能が定着するまでの時間と考えてもいいだろう。グッドデザイン賞が表彰の対象にWebサイトを加えたのも、たしか2001年だったと記憶する。

初期のころは日進月歩のWebテクニックを追うのが精一杯に見えた本誌の誌面も、Webカルチャーとしてのデザインを取り上げることが多くなり、Webの表舞台からデザイン文化が後退していったここ数年は少しずつビジネス寄りにシフトしていった。2000年代のWebデザインは、早送りモードで再生された20世紀デザインの盛衰を観るようでもある。創刊号からの内容を分析すると、Webに限らない「デザイン」の一側面が見えてくるのかもしれない。今のデザイン界に必要なのは、そういった地道な批評と研究だろう。

 

昨年、日本のグラフィックデザインはオリンピックエンブレム騒動で計り知れないダメージを受けた。グラフィックデザイン界がデザイン壇ともいえる閉鎖的なソサエティをつくってきたことは、このコラムでも指摘してきたとおりだが(No.48「デザイナーのなりかた」、『デザインの風景』収録)、それが最も悪いかたちとなって露呈した。たとえばクリエイティブコモンズやオープンソースなど、共有をよしとするインターネットの思想から考えれば、Webデザインはグラフィックデザインのようにタコツボ化する心配はないと思いたい。

デジタルメディアは従来のデザイン分野やエンターテインメントビジネスをカバーするだけでなく、AI研究とも結びついて社会のインフラに育ちつつある(かつてのエネルギー産業がそうであったように)。そこにデザインにできることがあるのかどうか。実作者として、観察者として、もう少し係わっていたいと思う。私たちのディスカバリー号☆はまだ航海を続けているのである。

☆ 「2001年宇宙の旅」の舞台である宇宙船。2001年では最高速とされている。

 

Text:永原康史
グラフィックデザイナー。多摩美術大学情報デザイン学科教授。現在 「あいちトリエンナーレ2016」の公式デザイナーを務める。本コラムの10年分をまとめた『デザインの風景』(BNN新社)など著書多数。新刊に『インフォグラフィクスの潮流』(誠文堂新光社)。丸15年続いた連載も今回が最終回です。どうもありがとうございました。

掲載号

Web Designing 2016年4月号

Web Designing 2016年4月号

2016年3月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

ECサイト、次に打つべき6つの施策/Adobe Animate CC

サンプルデータはこちらから

■ 特集:ECサイト、次に打つべき6つの施策
 自動化・効率化‥‥。あなたのサイトを儲かるサイトに!

自動化と効率化が鍵。儲かるサイトはこうつくる!
「ECショップの売り上げが伸びない!」「それどころか、毎日の作業に押しつぶされそう」といった悩みを持つ店長さんやショップの運営担当さんは数多くいらっしゃるはず。そこで彼らの声にじっくりと耳を傾けてみると、「集客」「決済」「ステップメール」「チャット」「多店舗展開」「倉庫・物流」の6つにポイントがあることが見えてきました。
儲かっているショップは、この6ポイントをよくよく見直し、ツールなどを使いながら、自動化・効率化しているのです。本特集は、悩めるショップの皆さんはもちろんのこと、サイトの制作に携わるWeb制作者の皆さんにも読んでいただき、一丸となって「売れるECサイトづくり」に勤しんでいただくための内容になっています。さあ、はじめましょう!

 【Introduction】中小ECサイト運営者が、今取り組むべき6つの施策
 手間のかかるSNSマーケティング、本気で取り組むならツールが役立つ
  プロが薦める最新デジタルツールレポート1:コムニコマーケティングスイート
 カード決済をしない顧客に最適な支払い方法を提供する「導線」を
  プロが薦める最新デジタルツールレポート2:Amazonログイン&ペイメント
 シナリオに沿って内容を変え、自動送信する「ステップメール」
  プロが薦める最新デジタルツールレポート3:アスメル
 【Column】中小のECサイトにこそ、マーケティングオートメーション導入を
 Webにおける「おもてなし」の接客を実現する「チャットツール」
  プロが薦める最新デジタルツールレポート4:Zopim
 モール間の管理・連携を自動化してくれるツールがすごい
  プロが薦める最新デジタルツールレポート5:ネクストエンジン
 使いやすく独自色の強い新しい物流サービスに注目を
  プロが薦める最新デジタルツールレポート6:オープンロジ

■ 集中企画:Adobe Animate CCの全貌とその戦略
 “Flash”がHTML5時代に生まれ変わった! リッチコンテンツ作成ツールの必要性を解説

リッチコンテンツツールとしてWebシーンの一時代を築いてきたAdobe Flash Professionalが約3年ぶりのメジャーバージョンアップを行い、2016年2月、その名称を「Adobe AnimateCC」として正式に公開されました。「なぜ、今、Flashをバージョンアップするのか」「何ができて、どのような需要に対応しているのか」など、その全貌と、これからの展望について解説していきます。

■ WD SELECTION
Prius I.D./relax×LEGACY『relax』特別復刊プロジェクト/ホンダオートテラス presents 中古車グランプリ/リベロジック株式会社/727看板物語/アニメ『ヒストリカル』/IJC MUSEUM IS JAPAN COOL ?/KPP 5th Anniversary Special Website/PS4「進撃の巨人」(Yahoo! JAPAN PR企画)/GIANT MINI4WD PROJECT/un-T factory! NAGOYA /NON-GRID Inc./SAVASミルク「よみがえれ、運動部魂! 部活ワザ選手権」

■ ビジネス・EC
 □ ECサイト業界研究
  ファーストタッチポイント:リピーター獲得のポイントは「ダンボール」にあり

 □ 月刊店舗設計
  ブランドショップAXES:細かな改善を積み重ね、売上を半年間で150%向上

 □ モバイルビジネス最前線
  monomy:日本のモノづくりを変える? 新スタイルのアクセサリー通販アプリ

 □ 知的財産権にまつわるエトセトラ
  動物が描くアート作品と著作権

 □ Bay Area Startup News
  ニッチな製品でも、世界には需要がある! クラウドファンディングで海外進出

■ マーケティング・プロモーション
 □ サイト改善基礎講座
  アクセスログに統計解析を用いてユーザー像を導く

 □ ハギハラ総研
  ネット利用時間という考え方はいずれなくなる

 □ デジタルプロモーションの舞台裏
  ど真ん中の商品訴求でビール・酒類商戦を勝ち抜く

 □ 行動デザイン塾
  “脳内カレンダー”活用のススメ

 □ 課題解決のためのUI実装講座
  ページ遷移をなくして離脱を防げ! 無限スクロールの活用方法

 □ 解析ツールの読み方・活かし方
  過去パターン依存から脱却し、新たな顧客層を掘り起こす

■ クリエイティブ・コラム
 □ ナビゲーターが選ぶ注目のデジタルコンテンツ
  [バズ施策]マス→ネットでバズらせる:引越し侍TVCM by 眞鍋海里
  [デジタルプロモーション]PR成功の黄金律:Intelligent Parking Chair by 築地 Roy 良
  [Webサービス]声で伝えるストーリー:Adobe Voice by 土屋尚史
  [IoT]本当に意味のあるものは、いつだってシンプルだ:Calender Watch by 神谷憲司

 □ モノを生むカイシャ
  シフトブレイン:本当の仲間たちとたどり着いた「働き方」の追求

 □ 清水幹太の「Question the World」
  褒めて褒めて褒めまくって、歴史を刻む:クレア・グレイヴス

 □ ツクルヒト
  「圏外」から伝えつづけるリアル:都築響一(編集者)

 □ 最果タヒの「詩句ハック」
  第22回 自動返詩

 □ デザインにできることMonologue
  Vol.147 2001年から旅して

 □ エキソニモのドーン・オブ・ザ・ボット
  人工知能は超知能、そして“悟り”へ‥‥。人間とBOTの対談も今月でログアウト!

■ インフォメーション
 □ Topics
  TABO/Japan Growth Hacker Awards 2016/Phantom 4

 □ Movement&News
  横尾芸術の本質は“ 引用” にあり「横尾忠則 迷画感応術」/「私」とは誰だろう? 世界と自分との新たな関係性を探る展覧会/玉木宏からピース又吉、メーテルまで! 展覧会は音声ガイドで選ぶ? ほか
  【2015年日本の広告費】連続増加の牽引役はインターネット広告、運用型広告はさらなる拡大/“ グロースハッカー”が語るカイゼンの極意/IBMとソフトバンク、Watson日本語版APIを提供開始 ほか