ECのクラウド利用|WD ONLINE

WD Online

ECサイト業界研究 Web Designing 2022年8月号

ECのクラウド利用 やっておくべきことと注意点

ECは構築後どう運用するかが大事です。ビジネス要件やRFP(提案依頼書)作成時の段階で運用を意識してどのように構築するかを考えましょう。その中の選択肢としてここでは、ECには欠かせない「トラフィック」問題を中心に、AWSなどクラウド利用のメリットを説明します。

ECの天敵「サーバダウン」

ECサイトを構築するには、大きく分けて、ASPやSaaS版のアプリケーションを利用するか、パッケージ版のアプリケーションを利用するかになります。ASPやSaaS版もクラウドを利用していますが、サーバの負荷に応じて自動的にクラウドサーバの台数を増減させる「オートスケール」や、複数の設備を用意して一部が故障しても運用をストップさせない「冗長構成」を行うことはほぼできません。一方、パッケージ版であっても同様です。

10年ほど前まではEC用のショッピングカートのASPやSaaS版を利用するか、自分でサーバを構築してそこにECパッケージをインストールするかのどちらかでした。サーバもroot権限の無いレンタルサーバで行うことも多かったのですが、root権限がないとカスタマイズができないので、サーバのマネージドサービスを使用したり、自作サーバで運用する企業も多かったと思います。ただこの場合、3年後のトラフィックがどうなるか、アクセスのピークはどうなるかなどを考えてインフラを構築することになります。正直、そんなことわかるはずがありません。なので、トラフィックが増えてきてサーバがダウンしてからサーバ増強といったことも普通にありました。

こういった問題は、AWSなどのクラウドを使うことで解決できるようになりました。初期コストを削減できたり、トラフィックにあわせた柔軟性を享受できるようになったのです(01)。ではここから、クラウドのECにおけるメリットを見ていくことにしましょう。

01 ECでクラウドサービスを使用するメリット
ECで最も必要なポイントは、「サーバをダウンさせないこと」。クラウドはそのための対策が比較的安価に構築できる点で非常に有力です。また、顧客増加やECサイト(店舗)形態を拡充したい場合にも早い対応が見込まれます

 

トラフィック対策を安価で手軽に

ECサイトは、1セッションでのページ閲覧数が多いという特徴があります。例えば、カートステップが5つあればこれだけで5ページですし、その前の商品ページ、カテゴリページ、トップページ、検索結果ページなど比較しながら購入することもあります。必然的に閲覧数も多くなり、滞在時間も長くなります。

さらに、TVのパブリシティや有名人のSNSなどで爆発的にアクセスが急増することが多く、しかも予告なしに紹介されることもあるためインフラ・ネットワーク担当はいつもヒヤヒヤしていました。それが今では、ELB(Elastic Load Balancing)、ALB(Application Load Balancer)といった(02)ロードバランサー(外部アクセスを複数のサーバに振り分け、負荷分散を行う機器)を使用して冗長構成もできますし、データベースはリアルタイムレプリケーション(本番データを予備のシステムにリアルタイムに複製し、運用停止を回避する)もできます。

AWSならば、このELB、ALBを利用して安く簡単に冗長化できます。ロードバランサーも以前はハードだけで2,000万円くらい掛かっていましたが、今は1カ月で数千円です(ただし、タイムラグはありますので、一瞬のアクセス急増の場合には追いつけないことがあります)。このため、ロードバランサーで冗長化しておき、さらにトラフィックが増える場合にはオートスケールで対応しましょう。

ちなみに、以前はトラフィックがルータのキャパを超え、ロードバランサーで落ちるということもありました。サーバは何ともなかったことも多いのです。サーバダウンしたと大騒ぎする前に、ECサイトが落ちた原因がネットワークのどこにあるのかを調べるのが鉄則ではありますが、AWSやAzureを使用すればこのような課題はそもそも解決できています。

02 ALBとELB
Amazon ALBはAWSの機能の一部で、Webサービスに発生する負荷を分散するロードバランシングサービスのこと。従来のロードバランシングサービス「ELB」はこのALBの登場によって「Classic Load Balancer(CLB)」という名称に変更され、今後「ALB」と「CLB」の2つのサービスを総称したものをELBと呼びます。最近では、高いパフォーマンスが必要な環境に対応する「Network Load Balancer(NLB)」も追加されています

 

ECならではの注意点

AWSで注意が必要なのは、SMS(シンプルメールサービス)でしょう。送信先のメールアドレスのエラーが一定数あると、組んでおいたAWSのリージョンがすべてロックされてしまいます。エラーをなくした状態で構築、移行すればよいのですがなかなかできないことも多いので、その場合にはメールの送信だけはAWSの外で、「Sendgrid」(03)や「mailchimp」(04)などのサービスを使用することも多いです。

もう一つの注意点がセキュリティです。ECならば、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)は必須です。もちろんAWSのWAFでも十分ですし、セキュアなネットとワークを提供する「CloudFlare」(05)などサービスを使用する手もあります。WAFがあるだけで安心感は出てきますが、そうかと言ってアプリケーションのつくりを甘くしたら本末転倒になりますので、カスタマイズをしたら脆弱性診断はしておいたほうがよいでしょう。

最後に、AWSの利用料は従量課金制で、なかなか予測できない部分です。日本の企業や店舗さんはサーバ代を安くしようと考えがちですが、機会損失のことを考えたら、少し余裕を持った設計にしておいたほうが無難です。

03 Sendgrid
https://sendgrid.kke.co.jp/

ここでは、筆者が利用している分析結果を記入していく表を掲載しておきます。月末には当月の状況を入力しておくと振り返りが楽になります。経営層への毎週の報告に使用するとよいでしょう。また、この表に前年比を入れておくとさらに振り返りが楽になります
04 mailchimp
https://mailchimp.com/

世界で1300万以上の企業が利用しているというサービス。英語表記ですが、メール本文の編集画面はドラッグ&ドロップで項目を追加・移動できるなど直感的に操作が可能で、WordPressやTwitterなど連携できるクラウドツールが豊富にある点も人気のポイントです
05 CloudFlare
https://www.cloudflare.com/ja-jp/

アプリケーションとAPIを不正使用から保護、悪性ボットやDDoS攻撃を阻止、外部からの攻撃を監視するなど、セキュアなネットワークを構築するサービスです

 

Text:川連一豊
JECCICA(社)ジャパンE コマースコンサルタント協会代表理事。フォースター(株)代表取締役。楽天市場での店長時代、楽天より「低反発枕の神様」と称されるほどの実績を残し、2003 年に楽天SOY受賞。2004年にSAVAWAYを設立、ECコンサルティングを開始する。現在はリテールE コマース、オムニチャネルコンサルタントとして活躍。 http://jeccica.jp/

掲載号

Web Designing 2022年8月号

Web Designing 2022年8月号

2022年6月17日発売 本誌:1,560円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

DX化・Webビジネスの成長に必須な クラウドサービスを使いこなせ!【AWS・Azure・GCP】

サンプルデータはこちらから

Web Designing 8月号(6月17日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DX推進のカギはクラウド利用にあり!
実践的解説!AWS導入・活用ガイド
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれる中、日本企業のITシステムを抜本的に考えなければいけない状況になっています。そのインフラとしての主軸となる「クラウド」の活用は今後の企業活動の鍵を握るといっても過言ではありません。

クラウドといえば、世界的にシェアを持つAWS。DX&Webビジネスには必要とは知っている一方、

一体なんなのか、何に使えるのか?
どういうメリットがあるのか?
どのように導入するのか?
価格は?

といった、書籍などでは伝えきれない根本的かつ実践基礎的なポイントにフォーカスを当てて解説します。

AWS活用のための準備はこれで完璧!

ー CONTENTS ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■企業を守り、事業を成長させる「クラウド」を活用せよ!
セキュリティ対策も、新事業の立ち上げも。クラウドは「守り」と「攻め」の中心的存在だ!

●Webビジネスの「3つの潜在リスク」を払拭
●クラウド導入がもたらす劇的なメリット
●クラウドを利用したWeb基盤の強化事例

Chapter01 AWSを知る
●AWSが生んだ構造変化と中小企業のDXの現在
●ビジネス活用のためのAWS「解体新書」
●疑問や不安を解消するAWS利用の予備知識~コストは上がる?移行は可能?~

Chapter02 AWSを導入・運用する
●AWS導入・移行から運用までの手順と考え方
●クラウド初学者のためのAWS学習ガイド

【制作視点で考えるAWS】
●開発の前線から見るAWSの影響と今後