【コラム】オフラインとオンラインの棲み分け|WD ONLINE

WD Online

Web Designing 2021年10月号

【コラム】オフラインとオンラインの棲み分け 今号のお題 [オンライン配信]

さまざまな方々に、それぞれの立場から綴ってもらうこのコラム。ひとつの「お題」をもとに書き下ろされた文章からは、日々の仕事だけでなく、その人柄までもが垣間見えてきます。

オンラインでのイベントやセミナーが当たり前な世の中になってきました。昨年などはまだ「ウェビナーってどうやるの?」「オンラインのお作法って?」と言っていた人たちも今や息を吸うようにウェビナーを開催しているのではないでしょうか。

私自身も必要あればオンラインでのイベントやワークショップを開催することもあるのですが、さんざんオフラインでのイベントを開催してきた身としては、やはりいくらやってもオフラインの価値は再現できないと感じることが多くあります。

そこで今回のコラムではオンラインやオフラインでイベントを開催してきた身として、双方のメリット・デメリット、どう使い分けていけばいいのかを改めて考えていきたいと思います。

まずはオンラインですが、何よりのメリットとして参加への敷居の低さが上げられます。ちょっと気になってZoomのリンクをクリックすれば参加できるのは、ユーザーにとっても圧倒的に効率的ですし、参加モチベーションがそこまで高くない人でも気軽に参加できるのは大きなメリットでしょう。

ただ、裏を返せばすぐ離脱できてしまうのがデメリットです。覗き見したい程度で参加できる代わりに、退出してしまえばそれでさようなら。場合によっては同日同時刻でイベントが被った場合、ユーザーはブラウザの別ウインドウで他のイベントも視聴している可能性すらあります。つまり、ユーザーのエンゲージメントが低いということです。参加者同士の交流やつながりを意識しづらいのも、その構造に拍車をかけています。

対して、オフラインのメリットはその逆です。オフラインの最大のメリットはユーザーエンゲージメントの高さやインタラクティブ性です。登壇者のみならず、参加者同士での交流が望めるという点で、オンラインとは大きく違います。参加者としては同じような関心のある仲間と出会う可能性がありますし、運営者としてはその対象ユーザーと触れ合ったり、観察したりできることが大きなメリットです。

もちろんデメリットは時間・場所的な制限が生まれてしまうこと。参加者は交通費を出して会場に赴かねばならないですし、運営者は会場を確保しなければならないのは想像に難くないところでしょう(ただ、デメリットとも言い切れない点としては、そうまでして来ていただくゆえに参加者のモチベーションが保たれるという捉え方もできるかもしれません…)。

双方のメリット・デメリットを簡単に触れてみましたが、ではどのように棲み分けていけばいいのでしょうか。

まず、オンラインに関しては一方的な情報発信が主体のイベントが向いています。先にも触れたようにユーザーのエンゲージメントを求めるようなイベントは不利です。浅く広くアプローチできるので、知らない人に知ってほしい場合など、少しでも気になる人に見てもらいたい時には有用でしょう。

それに対しオフラインは、より参加者のコミットメントやインタラクションが求められるものが向いています。運営目的としてはテーマやトピックに関心ある人と繋がりたい時や、用意したコンテンツの反応を見たい時などはオフラインのほうが得るものは多いでしょう。労力を割いて足を運んでくれる参加者がいるので、ながら見の参加者よりかは得られるインサイトは多いはずです。そう考えると、ワークショップや交流を用意した方がリターンは大きいと考えられます。

オフラインはなかなか開催できない状況ではありますが、目的によって使い分けできるとより効果的なイベント運営ができることでしょう。

ス以前に私が主宰した「UX MILK Fest 2019」では、地べたに座れるようなスペースを設け、友人などと座って雑談しながらセッションを聞けるようにしました。一方向ではなく、参加者が互いに対話する余白を生むのがオフラインの魅力です
ナビゲーター:三瓶亮
株式会社フライング・ペンギンズにて新規事業開発とブランド/コンテンツ戦略を担当。また、北欧のデザインカンファレンス「Design Matters Tokyo」も主宰。前職の株式会社メンバーズでは「UX MILK」を立ち上げ、国内最大のUXデザインコミュニティへと育てる。ゲームとパンクロックが好き。 
個人サイト: https://brainmosh.com Twitter @3mp

掲載号

Web Designing 2021年10月号

Web Designing 2021年10月号

2021年8月18日発売 本誌:1,560円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

“ウェビナー過多” 状態でも自社イベントが選ばれ、結果をあげる経験者の知恵

サンプルデータはこちらから

Web Designing 10月号(8月18日発売)特集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オンラインイベントをビジネスにつなげる「先達者の知恵」

オンラインで
[セミナー][イベント][プロモーション]
成功ノウハウ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

業種問わず企業は、オンラインを前提にビジネスを成り立たせる方法に切磋琢磨しています。リアルの集客がままならない状況は依然としてある中、誰もが一度は考えるのが「オンラインイベント」ではないでしょうか。

しかし、ネット上を見ると、玉石混合ながらさまざまな企業が次々に開催しており、すでに「オンラインセミナー(ウェビナー)過多」状態です。ただ単に「オンラインセミナーやります」で立ち上げても埋もれてしまうのは火を見るより明らかです。

そんな飽和状態の中、せっかく頑張って立ち上げた自社オンラインセミナーを見つけて参加してもらい、ビジネスにつなげていくにはどうすればいいでしょうか。

また、いざオンラインセミナーを開催しようとしても、実作業としてどんなフローがあり、どんな手続きや準備が必要で、どこまで決めておかなければいけないのかわからない方、もしくは失敗した方は少なからずいらっしゃるでしょう。

そんな失敗や困りごとを、オンラインセミナーをうまくビジネスに活用している方々は実際どのように乗り越えていったのでしょうか。
その答えは、実務を担当した経験者が持っています!

そこで、「できるだけ予算はかけず」「準備~実施後の施策まで抜け漏れをなくし」「リード獲得やコンバージョン(売上)につなげるか」の時系列に沿って、実際にはどんな思いも寄らない問題が起きたか、そしてそれをどう解決したかなど、「経験者しか語れない」成功ノウハウをお伝えします。


ー<CONTENTS>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【企画編】 “参加したい”と思わせる中身と仕組みの考え方
テーマを決めるのが難しい…/続けていくうちにテーマがネタ切れ!/収支のバランスがとれてない…?/
誰に登壇してもらおうか/集中して見てもらえるか不安/そもそも参加してもらえるのだろうか/運用スタッフがまだまだ不慣れ

【環境構築編】 トラブルなく本番を迎えるために必要な事前準備
機材トラブルが心配…/チーム内で誰が何をやればいいの?/ケアレスミスが発生しそう/
人手が足りないけど大丈夫だろうか…/有償にしたけどクオリティに不安/会場をどこにしよう…

【集客編】 申し込んでもらう・視聴してもらうひと工夫
事前申し込みの要否に迷った!/告知のタイミングが難しい…/集客のためのハウスリストがない!/
申し込んでくれても当日の参加率が低い/フラインからの移行にどう対応する?/競争激化でリーチが伸びにくい…etc.

【配信編】 トラブル防止対策と満足度向上計画
本番中に予期せぬトラブル…/リハーサルはやっておくべき?/一方通行になっている気がする…/
編集を入れないと見てもらえない…/質問が殺到して回答漏れが発生!/コメントはどうやって受け付ける?…etc.

【アフターフォロー編】 開催した後、成果につなげるために
アーカイブでいいや」が多いけど…/イベントの成功って何だろう?/交流の場がなく名刺交換できない…/懇親会ができない穴をどう埋めよう/参加者はアプローチを求めているのか


_“生放送”でユーザーの心をつかもう_ライブ配信サービス最新動向2021
_オンラインイベントの新常識_[ハイブリッド配信]術
_開催した後からが本番_オンデマンド配信活用術