2020.03.03
検索エンジンに評価される3つのポイント CMSだからこその優位性と注意点
サイト運用において、検索エンジンで適切にヒットするかというのは重要なポイントです。そのために押さえるべきは「良質なコンテンツ」「セキュリティ」「表示速度」の3つだといわれています。その理由や背景について、WordPressの高速化サービスなどを提供するプライム・ストラテジーの西牧八千代さんに伺いました。
Googleは“ユーザーに役立つ”情報を評価する
検索エンジンの対策を考える際、すでに95%以上のシェアを占めるGoogle検索についての対策をするという判断でよいでしょう(01)。かつてはSEO向上のために、タグの付け方やキーワードの設定の仕方などさまざまな裏技的な方法が考案され、そうした対処法に左右されないためにGoogleがアルゴリズムを変更するという歴史を繰り返してきました。しかし近年、Googleは詳細な検索アルゴリズムは公表していないものの、「ユーザーにとって役に立つ情報」を評価するという方針を公言しています。同社が使命として掲げる「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」を実現しようとしているのです。またGoogleの「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」では(02)、基本方針として「検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する」とし、「ユーザーをだますようなことをしない」「検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない」といったことを掲げています。裏技で検索順位を上げるようなことをすると、かえって評価を下げることになりかねません。
もちろんサイト構造やデザイン、画像などの観点からの評価もあり、そうした留意点はGoogleによる「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」で解説されています(03)。これらをすべて手動で対応し、なおかつGoogleのアルゴリズムのアップデート(1月14日にもアップデートされたばかり)に都度対応していくのは大変です。
例えばWordPressはもともとSEO適正の高いつくりになっていて、Googleの検索エンジン最適化対策担当であるマット・カッツ氏が「WordPressはSEOに関する多くの問題を自動的に解決する。SEOの手法の80~90%に対応するようつくられている」と発言したこともあります。その他のCMSも同様ですが、サービス側であらかじめSEO対策のポイントが押さえられていて、なおかつ自動でアップデートしてくれるのが、CMSにおける検索エンジン対策への大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、先述したガイドラインの中にも「人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります」という一文があります。つまり、どんな対策よりも良質なコンテンツが評価されるということになります。

2019年の日本での検索エンジンシェア(StatCounter調べ)は、Googleが74.96%とダントツです。加えて2位のYahoo!は2010年12月よりGoogleの検索エンジンを採用しているので、合計すると95.63%となり、検索エンジン対策=Google検索への対策と考えてよいでしょう

https://support.google.com/webmasters/answer/35769
ガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Googleがサイトを認識し、インデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズに行えるようになります。コンテンツの自動生成や不正なリダイレクトなど、やるべきではない手法も具体的に挙げられています

https://support.google.com/webmasters/answer/7451184
Google検索を通じて収益化や宣伝を行いたい人向けに、タグの使用方法やサイトの階層の整理の仕方といったするべき方法、避けるべき方法を具体的に解説しています。ただし「人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります」と、良質なコンテンツがもっとも評価される点であることも明記されています