飛車落ちの上手を倒すにはどうしたらいい?守備力の高い上手陣を攻略する定跡を詳しく解説!|将棋情報局

将棋情報局

飛車落ちの上手を倒すにはどうしたらいい?守備力の高い上手陣を攻略する定跡を詳しく解説!

飛車落ちは飛車香落ちと違い、部分的な欠陥がなく、守備力もかなりあります。
ただし飛車がないので攻撃力はそれほどありません。
定跡を知っていれば攻略可能です。
そこで今回は、飛車落ちの定跡を、動く盤面を使いながら解説します。
初心者の方でも分かりやすく学べる内容になっています。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
駒落ち定跡記事一覧
Lv1.8枚落ち
Lv2.6枚落ち
Lv3.4枚落ち
Lv4.2枚落ち
Lv5.飛車香落ち
Lv6.飛車落ち(今読んでいる記事)
Lv7.角落ち
Lv8.香落ち

皆さんこんにちは。

本記事では、「駒落ち」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2023年4月24日に発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。

※本稿は、所司和晴著『【新装版】駒落ち定跡』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
 
目次
1 飛車落ちとは?
2 飛車落ちの定跡を見てみよう
3 定跡を詳しく解説!
 3-1 下手、4筋を狙う-初手~6手目まで-
 3-2 腰掛け銀から右四間飛車に-7手目~12手目まで-
 3-3 下手、玉を囲う-13手目~20手目まで-
 3-4 早い仕掛けは無理-21手目~26手目まで-
 3-5 下手好形にして待つ-27手目~38手目まで-
 3-6 工夫した仕掛けの▲4五同銀-39手目~42手目まで-
 3-7 先手を取って攻める-43手目~48手目まで-
 3-8 △6五歩を待った効果-49手目~54手目まで-
 3-9 両取りの▲3一角が実現-55手目~60手目まで-
 3-10 飛車切りで決める-61手目~66手目まで-
 3-11 ▲8三銀で寄り形-67手目~74手目まで-
 3-12 "端玉には端歩"で必至-75手目~82手目まで-
4 駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

飛車落ちとは?


2人の棋力に差があるときに、ハンディとして使う駒を減らす(落とす)ことがあります。
使う駒を減らす方(将棋が強い方)を上手(うわて)、全部の駒を使って指す方(将棋が弱い方)を下手(したて)と言います。
飛車落ちは大駒である飛車を落とした手合いです。

飛車落ちは飛車香落ちと違い、部分的な欠陥がなく、守備力もかなりあります。
ただし飛車がないので攻撃力はそれほどありません。
上手は守勢になることが多く、下手は仕掛けのタイミングをいつにするかという戦いになることが多いでしょう。

飛車落ちの定跡を見てみよう


まずは今回解説する定跡を最初から最後まで見ていきましょう。
理解を深めるため、定跡通りに動く盤面を用意しました。
どのようにして下手が上手玉を追い詰めるのか、華麗な手順をご覧ください。


定跡を詳しく解説


ここからは先ほどの定跡を細かく分け、各局面の手の意味を解説していきます。
先ほど同様、動く盤面を使いながら読み進めてください。
また、定跡とは別の手を指されたときはどうすればいいのか(変化手順)も解説しています。
変化手順も動く盤面に反映させていますので、必要に応じて使ってみてくださいね。

下手、4筋を狙う-初手~6手目まで-



角道を開けあった後、上手は大抵△4四歩と角道を止めます。
角交換は上手の方が駒組みの制約が多く、損なのです。

下手は▲4六歩と4筋の攻めを狙います。
△3二金にすぐ▲4五歩(変化1)もあります。
以下△同歩▲2二角成△同金▲4三角△3三桂▲3四角成△5二金で一局です。

腰掛け銀から右四間飛車に-7手目~12手目まで-



下手は腰掛け銀に組んでから▲4八飛と右四間飛車にして、4筋に攻め駒を集中します。

上手の△5四歩で△3三桂と先に桂を跳ねる手は。▲5五銀(変化2)として下手良しです。
これで次の▲4四銀が防ぎにくくなっています。
以下△2五桂なら▲3八金として、次に▲2六歩を狙い下手優勢です。

下手、玉を囲う-13手目~20手目まで-



下手の▲3六歩は▲3七桂と跳ねる用意。
飛車香落ちと違い、飛車落ちでは右桂を攻めに使います。
▲3六歩の後に下手は玉を囲っていきます。

▲3六歩で▲6八玉(変化3)を先にすると、上手から△3五歩と突かれる変化があります。
ただし、▲3六歩△同歩▲3八歩などの反撃があるので、先に▲6八玉でもいいでしょう。

早い仕掛けは無理-21手目~26手目まで-


△9四歩は用心深い手で、玉の懐を広くして急戦に備えます。
下手は▲9六歩と受けておきます。

△5三銀▲3七桂△5二金と、上手は4筋の守りに金銀4枚を集結。
これで下手も4筋から早く仕掛けられません。
▲6八金上に代えて▲4五歩(変化4)は、△同歩▲同桂△同桂▲2二角成△同金▲4五銀△4四歩▲6五桂△4五歩▲5三桂成△同金▲3一角△4四角で無理筋です。
以下▲4五飛も△3二金で下手不利。端の突き合いが上手に有利に働いています。

下手好形にして待つ-27手目~38手目まで-



△6四歩に代えて△6四銀(変化5)もあります。
△6四銀に対して▲4五歩△同歩▲同桂と仕掛けると、△2五桂が"跳ね違い定跡"と呼ばれる手順で、将来△3七桂成が飛車当たりになるマイナス面もあり、下手大変です。
これには▲4九飛(変化6)と引き、早い段階で▲4五歩と仕掛けることになります。

△6四歩に早い仕掛けは無理なので、下手は▲7七角から▲8六歩~▲8七銀まで好形にして待ちます。
▲4九飛と力をため、上手にもう一手指させてから仕掛けます。

工夫した仕掛けの▲4五同銀-39手目~42手目まで-



下手は△6五歩を見てから▲4五歩と仕掛けます。
△4五同歩に▲同銀が工夫した仕掛けです。

古い定跡書では▲4五歩△同歩▲7五歩(変化7)△同歩▲4五桂という手順も示されています。
しかし、△4五同桂なら▲2二角成△同金▲7四歩からうまくいきますが、△4二銀と引かれ、▲4四歩△5二銀▲3五歩△同歩▲3九飛△4三歩で、下手難しい形勢です。

先手を取って攻める-43手目~48手目まで-



△4五同桂には、▲2二角成と下手から角を換え、上手の金の位置を悪くさせます。
そして▲4五桂△4二銀▲4四歩と先手を取って緩まず攻めます。

△4二銀で△4四銀右(変化8)には▲5六桂で下手良しです。
以下△5五銀なら、▲5三桂成△同金▲3一角でも▲3三角と打っても下手優勢です。
上手としては歩切れにさせる意味で△4二銀の方が本筋でしょう。

△6五歩を待った効果-49手目~54手目まで-



△4四同銀に代えて△5二銀(変化9)と引くと、▲6四桂△同金▲4三歩成△同銀右▲5三桂成と気持ちの良い攻めが決まります。
この▲6四桂が狙いの攻めで、△6五歩と突いてくるまで待った効果です。

△3二銀(変化10)も▲6四桂△6二玉に▲2六角という"遠見の角"の妙手があり、下手勝勢です。
次に▲4三歩成があり、それを受けにくい形です。
△5一玉としても▲4三歩成△同銀左▲5三桂成で下手必勝です。

両取りの▲3一角が実現-55手目~60手目まで-



△5三同銀に代えて△4三銀(変化11)とかわす手は、▲4二銀成でも▲6四銀成△同金▲3一角でも下手優勢です。
△5三同銀からの清算はやむを得ませんが、これで▲3一角の両取りが実現して下手良しです。
上手は▲5三角成を許せないので△6二銀と守ります。
▲2二角成で下手優勢ですが、油断はできません。

△6二銀に代えて△6四角(変化12)は▲2二角成なら△4六桂で、次に△8五歩の筋もあって上手頑張れますが、飛車を切る▲4四飛が好手で下手勝勢です。
以下△4四同金に▲6四角成ではっきりします。

飛車切りで決める-61手目~66手目まで-



下手は▲4四馬を狙っています。
△5五角に▲5六歩の催促が好手です。
▲7七桂(変化13)などでは△4六桂などでまぎれてきます。

▲5六歩に△9九角成(変化14)は▲8八銀で馬が死ぬので△3七角成はやむを得ません。
ここで▲4四飛が狙いの好手。
▲4四飛に代えて▲4四馬(変化15)は、△4六歩や△4六桂で飛車の利きを止められて大変です。

▲4四飛△同金に代えて△4三銀(変化16)は、▲同飛成△同金▲5二銀△5三金▲6一銀打△8三玉▲3一馬で下手一手勝ちです。

▲8三銀で寄り形-67手目~74手目まで-



△4九飛に代えて△5三銀打(変化17)と受けても▲4三馬で、次に▲6一銀があり、受けにくい形です。
上手は寄せ合いを目指しますが、▲8三銀が狙いの一手で、上手玉は寄り形です。
下手玉は金を渡さない限り、寄りにくいのです。

▲8三銀に△6三玉(変化18)と逃げても▲7四銀成で、以下△同玉に▲6二馬まで下手必勝。
そこで△8三同玉と取りますが、▲6二馬で上手の持ち駒に金がなく、受けにくい形です。

△8一銀に代えて△7二銀(変化19)には▲7一金のほか、▲8二金△同玉▲7一銀から必至をかけても下手勝ちです。

"端玉には端歩"で必至-75手目~82手目まで



ここから上手玉を受けなしの形に追い込みます。
△6三同銀から△7二銀打はこのぐらいしかありません。
馬を見捨てて▲8一金が最も明快な勝ち方。▲8二金打と重く打ち、△9三玉に▲9五歩が"端玉に端歩"の格言通りの手で上手玉は必至です。
△9五同歩は▲9四歩△同玉▲8三銀△9三玉▲9五香で即詰みです。

▲9五歩の局面は下手玉に詰み筋はなく、勝ちです。
下手右四間飛車定跡は、仕掛けのタイミングを計り、1度仕掛けたら、あとは緩まず一気に攻め切る展開がかなり多くあります。


駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ


ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が飛車落ち定跡の一部です。

詳しくは、2023年4月24日発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)に載っています。
本書ではほかにも、「角落ち」や「香落ち」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、駒落ちをマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者