2024.06.03
意外と知らない8枚落ちの定跡って?初心者はまずマスターした方がいい8枚落ち定跡を詳しく紹介!
初心者が強い人と指すのは勇気がいりますよね。
そんな時におすすめなのが駒落ちです。
今回は意外と知らない8枚落ちの定跡を、動く盤面を使いながら解説します。
初心者の方でも分かりやすく学べる内容になっています。
お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
皆さんこんにちは。
本記事では、「駒落ち」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2023年4月24日に発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。
※本稿は、所司和晴著『【新装版】駒落ち定跡』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
使う駒を減らす方(将棋が強い方)を上手(うわて)、全部の駒を使って指す方(将棋が弱い方)を下手(したて)と言います。
8枚落ちは上手が飛車角と、銀桂香それぞれ2枚とも落として指す将棋です。
かなりのハンディなので、将棋を覚え始めのころ強い方に習うときに使われることが多いです。
下手の指し方は、上手陣のどこか1か所を攻めて破り、そこから飛車角などを成り込み、働きの強い駒にして、上手の玉を追い詰めていくといいでしょう。
飛車先から破っていく「棒銀」が最もわかりやすい攻め方です。
理解を深めるため、定跡通りに動く盤面を用意しました。
どのようにして下手が上手玉を追い詰めるのか、華麗な手順をご覧ください。
先ほど同様、動く盤面を使いながら読み進めてください。
また、定跡とは別の手を指されたときはどうすればいいのか(変化手順)も解説しています。
変化手順も動く盤面に反映させていますので、必要に応じて使ってみてくださいね。
8枚落ちの場合、上手は金2枚と歩のみなので、上手陣のどこか1つを破り、そこから成り駒を作って攻めていくのがいいでしょう。
そのためには飛車角の働きを良くします。
飛車の前の歩、角の斜め前の歩を突いて、駒が動けるスペースを作ります。
途中、上手が△7二金の代わりに△5二玉(変化1)としてきたら、▲6六角とします。
次に▲9三角成がありますが、上手はそれを防ぐことが出来ません。
上手の△6四歩に対して下手は▲3八銀~▲2七銀と銀を繰り出して攻めていきます。
飛車角の他、銀も協力して攻めた方が、相手陣を破りやすいのです。
▲3八銀の代わりに▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲6四飛とする指し方(変化2)も有力です。
△6三金なら▲6五飛として、次に▲8五飛や▲9五飛を見せます。
ただ、上手が必ず△6四歩としてくるとは限らないので、棒銀戦法を知っておくべきでしょう。
棒銀戦法というのは飛車の前に銀を繰り出していき、飛車と銀の協力で相手陣を破る方法です。
▲2四歩△同歩▲同銀と攻めていくのが棒銀の狙いで、これで上手陣は破れています。
この後の定跡は△4二金▲3三銀成ですが、△4二金の代わりに別の手を指して来たらどうなるか解説します。
例えば、△2三歩(変化3)とされたときは、▲同銀成△同金▲同飛成もしくは▲3三銀成△同金▲同角成で破れます。
また、△6四金(変化4)とされたときも▲3三銀成△同金▲同角成で破れています。
このように、金と銀を交換しながら馬を作る手が効率のいい攻めです。
こうすることで飛車の成り込みも確実になっています。
先ほど解説したように、金銀交換しながら馬を作られると上手はつらいです。
よって△5二金と逃げますが、下手は飛車を成ることが出来ます。
成る場所は上手玉が三段目なので、同じ段の▲2三飛成がいいでしょう。
そして△6四金に▲4三成銀と、また金銀交換を迫ります。
上手は△6二金と金を交わしますが、▲3三角成で下手は飛車角ともに成り込みました。
もし▲4三成銀に△4三同金(変化5)なら▲同竜で下手の寄せが速くなります。
上手は△2八歩と打つぐらいですが、▲5五金や▲4四角、あるいは▲3三角成から▲5一馬などいろいろな寄せ方があります。
下手の攻めが強烈で、上手はだんだん有効な指し手がなくなってきました。
定跡の△8四歩は手待ちといい、「どうぞ攻めてきてください」という手です。
それに対しては▲5一馬と寄せに行くのが厳しい手です。
▲5一馬に対して上手は守る手がないので、△7五歩ですが、▲3二竜が決め手になります。
次の▲6二竜が受かりません。
もし△8四歩の代わりに△7五歩(変化6)としてきても、同じように▲5一馬が厳しいです。
または、▲7五同歩△同金▲4四馬も有力です。
上手は▲7四玉と逃げていきますが、▲5三成銀△7三金▲5四馬で、次に▲6三成銀を狙って追い詰めます。いずれも竜と馬と成銀の協力で寄せます。
上手は△7三金としましたが、▲6二竜で詰みになります。
上手玉が逃げる場所によって手順が異なりますが、
△7三金の代わりに△7二金(変化7)なら▲5二竜△7四玉▲7二竜で金を取られて上手負けです。
このように棒銀から2筋を破って飛車角が成り込み、下手がうまく勝てました。
以上が8枚落ち定跡の一部です。
詳しくは、2023年4月24日発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)に載っています。
本書ではほかにも、「6枚落ち」や「4枚落ち」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、駒落ち定跡をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
皆さんこんにちは。
本記事では、「駒落ち」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2023年4月24日に発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。
※本稿は、所司和晴著『【新装版】駒落ち定跡』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
目次
1 8枚落ちとは?
2 8枚落ちの定跡を見てみよう
3 定跡を詳しく解説!
3-1 飛車角を働かせる-初手~6手目まで-
3-2 銀を前線に繰り出す-7手目~15手目まで-
3-3 棒銀の要領で上手陣を破る-16手目~20手目まで-
3-4 飛車角を成りこむ-21手目~26手目まで-
3-5 竜・馬・成銀の協力で攻める-27手目~30手目まで-
3-6 一気に詰める-31手目~36手目まで-
4 駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
1 8枚落ちとは?
2 8枚落ちの定跡を見てみよう
3 定跡を詳しく解説!
3-1 飛車角を働かせる-初手~6手目まで-
3-2 銀を前線に繰り出す-7手目~15手目まで-
3-3 棒銀の要領で上手陣を破る-16手目~20手目まで-
3-4 飛車角を成りこむ-21手目~26手目まで-
3-5 竜・馬・成銀の協力で攻める-27手目~30手目まで-
3-6 一気に詰める-31手目~36手目まで-
4 駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
8枚落ちとは?
2人の棋力に差があるときに、ハンディとして使う駒を減らす(落とす)ことがあります。使う駒を減らす方(将棋が強い方)を上手(うわて)、全部の駒を使って指す方(将棋が弱い方)を下手(したて)と言います。
8枚落ちは上手が飛車角と、銀桂香それぞれ2枚とも落として指す将棋です。
かなりのハンディなので、将棋を覚え始めのころ強い方に習うときに使われることが多いです。
下手の指し方は、上手陣のどこか1か所を攻めて破り、そこから飛車角などを成り込み、働きの強い駒にして、上手の玉を追い詰めていくといいでしょう。
飛車先から破っていく「棒銀」が最もわかりやすい攻め方です。
8枚落ちの定跡を見てみよう
まずは今回解説する定跡を最初から最後まで見ていきましょう。理解を深めるため、定跡通りに動く盤面を用意しました。
どのようにして下手が上手玉を追い詰めるのか、華麗な手順をご覧ください。
定跡を詳しく解説
ここからは先ほどの定跡を細かく分け、各局面の手の意味を解説していきます。先ほど同様、動く盤面を使いながら読み進めてください。
また、定跡とは別の手を指されたときはどうすればいいのか(変化手順)も解説しています。
変化手順も動く盤面に反映させていますので、必要に応じて使ってみてくださいね。
飛車角を働かせる-初手~6手目まで-
8枚落ちの場合、上手は金2枚と歩のみなので、上手陣のどこか1つを破り、そこから成り駒を作って攻めていくのがいいでしょう。
そのためには飛車角の働きを良くします。
飛車の前の歩、角の斜め前の歩を突いて、駒が動けるスペースを作ります。
途中、上手が△7二金の代わりに△5二玉(変化1)としてきたら、▲6六角とします。
次に▲9三角成がありますが、上手はそれを防ぐことが出来ません。
銀を前線に繰り出す-7手目~15手目まで-
上手の△6四歩に対して下手は▲3八銀~▲2七銀と銀を繰り出して攻めていきます。
飛車角の他、銀も協力して攻めた方が、相手陣を破りやすいのです。
▲3八銀の代わりに▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲6四飛とする指し方(変化2)も有力です。
△6三金なら▲6五飛として、次に▲8五飛や▲9五飛を見せます。
ただ、上手が必ず△6四歩としてくるとは限らないので、棒銀戦法を知っておくべきでしょう。
棒銀戦法というのは飛車の前に銀を繰り出していき、飛車と銀の協力で相手陣を破る方法です。
棒銀の要領で上手陣を破る-16手目~20手目まで-
▲2四歩△同歩▲同銀と攻めていくのが棒銀の狙いで、これで上手陣は破れています。
この後の定跡は△4二金▲3三銀成ですが、△4二金の代わりに別の手を指して来たらどうなるか解説します。
例えば、△2三歩(変化3)とされたときは、▲同銀成△同金▲同飛成もしくは▲3三銀成△同金▲同角成で破れます。
また、△6四金(変化4)とされたときも▲3三銀成△同金▲同角成で破れています。
このように、金と銀を交換しながら馬を作る手が効率のいい攻めです。
こうすることで飛車の成り込みも確実になっています。
飛車角を成りこむ-21手目~26手目まで-
先ほど解説したように、金銀交換しながら馬を作られると上手はつらいです。
よって△5二金と逃げますが、下手は飛車を成ることが出来ます。
成る場所は上手玉が三段目なので、同じ段の▲2三飛成がいいでしょう。
そして△6四金に▲4三成銀と、また金銀交換を迫ります。
上手は△6二金と金を交わしますが、▲3三角成で下手は飛車角ともに成り込みました。
もし▲4三成銀に△4三同金(変化5)なら▲同竜で下手の寄せが速くなります。
上手は△2八歩と打つぐらいですが、▲5五金や▲4四角、あるいは▲3三角成から▲5一馬などいろいろな寄せ方があります。
竜・馬・成銀の協力で攻める-27手目~30手目まで-
下手の攻めが強烈で、上手はだんだん有効な指し手がなくなってきました。
定跡の△8四歩は手待ちといい、「どうぞ攻めてきてください」という手です。
それに対しては▲5一馬と寄せに行くのが厳しい手です。
▲5一馬に対して上手は守る手がないので、△7五歩ですが、▲3二竜が決め手になります。
次の▲6二竜が受かりません。
もし△8四歩の代わりに△7五歩(変化6)としてきても、同じように▲5一馬が厳しいです。
または、▲7五同歩△同金▲4四馬も有力です。
上手は▲7四玉と逃げていきますが、▲5三成銀△7三金▲5四馬で、次に▲6三成銀を狙って追い詰めます。いずれも竜と馬と成銀の協力で寄せます。
一気に詰ます-31手目~36手目まで-
上手は△7三金としましたが、▲6二竜で詰みになります。
上手玉が逃げる場所によって手順が異なりますが、
①△5四玉(詰み手順1)は▲5三竜△4五玉▲4四竜まで
②△7四玉(詰み手順2)は▲7三竜△8五玉▲8四竜△7六玉▲7七金まで
②△7四玉(詰み手順2)は▲7三竜△8五玉▲8四竜△7六玉▲7七金まで
△7三金の代わりに△7二金(変化7)なら▲5二竜△7四玉▲7二竜で金を取られて上手負けです。
このように棒銀から2筋を破って飛車角が成り込み、下手がうまく勝てました。
駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!以上が8枚落ち定跡の一部です。
詳しくは、2023年4月24日発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)に載っています。
本書ではほかにも、「6枚落ち」や「4枚落ち」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、駒落ち定跡をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。