2枚落ちで勝つのは難しい?2枚落ち定跡の王道、二歩突き切り定跡を詳しく紹介!|将棋情報局

将棋情報局

2枚落ちで勝つのは難しい?2枚落ち定跡の王道、二歩突き切り定跡を詳しく紹介!

プロに勝てたら初段とも言われる2枚落ち。
4枚落ちなどとは違い、本格的な戦い方を覚える必要があります。
今回は2枚落ちの定跡を、動く盤面を使いながら解説します。
初心者の方でも分かりやすく学べる内容になっています。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
駒落ち定跡記事一覧
Lv1.8枚落ち
Lv2.6枚落ち
Lv3.4枚落ち
Lv4.2枚落ち(今読んでいる記事)
Lv5.飛車香落ち
Lv6.飛車落ち
Lv7.角落ち
Lv8.香落ち

皆さんこんにちは。

本記事では、「駒落ち」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2023年4月24日に発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。

※本稿は、所司和晴著『【新装版】駒落ち定跡』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
 
目次
1 2枚落ちとは?
2 2枚落ちの定跡を見てみよう
3 定跡を詳しく解説!
 3-1 4筋の位を取る-初手~6手目まで-
 3-2 位を取ったら位の確保-7手目~12手目まで-
 3-3 二歩突き切り定跡-13手目~22手目まで-
 3-4 下手、玉を囲う-23手目~32手目まで-
 3-5 上手の金を追い返す-33手目~39手目まで-
 3-6 攻めの銀を繰り出す-40手目~45手目まで-
 3-7 3五銀は5三銀と交換する-46手目~52手目まで-
 3-8 銀を手持ちにしている有利さ-53手目~58手目まで-
 3-9 飛車捨ての大技-59手目~64手目まで-
 3-10 角も切って上手玉は必至-65手目~70手目まで-
4 駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

2枚落ちとは?


2人の棋力に差があるときに、ハンディとして使う駒を減らす(落とす)ことがあります。
使う駒を減らす方(将棋が強い方)を上手(うわて)、全部の駒を使って指す方(将棋が弱い方)を下手(したて)と言います。
2枚落ちは上手が角と飛車を落とした手合い割です。

2枚落ちになると、上手に攻撃力はないものの守備力がしっかりしてきます。
そこで下手も玉をしっかり囲い、攻めの飛車角銀桂を理想的な地点に配置した、本格的な戦い方が必要です。
また、この定跡は早く4五の位を取り、優位に立つことがコツです。
 

2枚落ちの定跡を見てみよう


まずは今回解説する定跡を最初から最後まで見ていきましょう。
理解を深めるため、定跡通りに動く盤面を用意しました。
どのようにして下手が上手玉を追い詰めるのか、華麗な手順をご覧ください。


定跡を詳しく解説


ここからは先ほどの定跡を細かく分け、各局面の手の意味を解説していきます。
先ほど同様、動く盤面を使いながら読み進めてください。
また、定跡とは別の手を指されたときはどうすればいいのか(変化手順)も解説しています。
変化手順も動く盤面に反映させていますので、必要に応じて使ってみてくださいね。

4筋の位を取る-初手~6手目まで-



下手の初手▲7六歩は自然ですが、続く▲4六歩は妙な感じを受けるでしょう。
しかし、これが2枚落ち独特の一手なのです。
そして△5三銀に▲4五歩が急所の位取りです。

この▲4五歩に代えて▲4八銀(変化1)もありますが、△4四歩~△4三銀と対抗されると、上手の2枚銀が好形で、下手少し損です。

位を取ったら位の確保-7手目~12手目まで-



4筋の位を取った後は3筋の歩を突きます。 狙いは▲3五歩から▲3四歩です。
4五に位を取ったのは8八の角の利きを最大限活用するためです。
△5二玉には▲4八銀と上がっておきます。 "位を取ったら位の確保"という格言に沿った手堅い手です。

▲4八銀に代えてすぐ▲3五歩(変化2)もありますが、上手が△5五歩と突いてきたときに、先に▲4八銀と上がっている方が得なのです。
△5五歩に▲同角は△5四銀▲8八角△4五銀で位がなくなり、まぎれます。
先に▲4八銀と上がっていれば、4五の歩を▲4六銀で支えることができます。

二歩突き切り定跡-13手目~22手目まで-



△6三玉に▲3五歩と突きます。
次に▲3四歩を見せて△2二銀を強要します。
こうして4五、3五の位をとることで上手の金銀を3二、2二に固定させます。
中盤以降、この金銀を相手にせずに戦えば、下手は非常に有利な展開に持ち込むことが出来ます。
そして▲3八飛と寄り「二歩突き切り(突っきり、ともいう)定跡」になります。

▲3八飛に代えて▲2六歩から▲2五歩として、以下2筋の歩を切り、▲2六飛から▲3六飛~▲3四歩とする「三歩突き切り定跡」は二歩突き切り定跡に比べて手数がかかりすぎて損です。

下手、玉を囲う-23手目~32手目まで-


▲3六飛と四段目にひいて▲3七桂と跳ねます。
攻めは飛車角銀桂。バランスよく配置されました。
しかし、△7三金に対して▲7八金に代えていきなり▲4六銀(変化3)△6五歩▲3五銀△6四金▲4四歩と攻めるのは、△5五歩で下手大変です。
下手は居玉で不安定なため、攻めがうまく決まらないと反動がきつくなります。
2枚落ちともなると、上手の守備力が強くなるため、下手も玉を囲って戦う必要があります。
玉の守りは金銀3枚。2枚落ちの場合は、カニ囲いが最適です。

上手の金を追い返す-33手目~39手目まで-



上手は△7五歩▲同歩△同金と7筋の歩を交換してきますが、下手は飛車の横利きを生かして▲7六歩と、上手の金を追い返すのがいいでしょう。

▲7六歩に代えて▲4六銀(変化4)もありますが、△6六歩▲同歩△3一銀などの変化もあり少し損です。
△3一銀の局面は下手一歩得ですが、2二の銀を中央に活用される恐れがあって不満なのです。
▲7六歩を打っておくと、この歩が中盤以降の攻めの拠点になることもあります。

9筋の歩は突いておきます。
中終盤で▲9七角が寄せの決め手になることもあるからです。

攻めの銀を繰り出す-40手目~45手目まで-



玉を囲い終えた下手は、▲4六銀と攻めの銀を繰り出します。
△6四金に▲5六歩は突いておきたい一手。

上手の△8四歩に▲3五銀と出ましたが、代えて▲5五歩(変化5)という指し方も有力です。
以下△2四歩に▲5四歩△同金▲5五銀△同金▲同角という手順です。
下手の攻めの銀は上手の守りの金か銀と換えます。

3五銀は5三銀と交換する-46手目~52手目まで-



下手は駒組みが完了、ここから仕掛けます。
▲4四歩と突き、上手玉の守り駒である5三銀と攻め駒の3五銀との交換を狙います。
この▲4四歩に代えて▲2五桂~▲3四歩の攻めを見せるのは方向違いです。
序盤に4五歩・3五歩の位で3二金・2二銀を固定させ、中盤以降はこの駒を相手にせず、玉側の金銀と戦うようにします。

△4四同歩▲同銀に、交換を避けて△6二銀(変化6)なら、▲4六飛で下手優勢です。
また△4二銀(変化7)も▲4三歩で下手良し。
以下△5一銀なら▲4五桂△6二銀▲3三桂成です。

銀を手持ちにしている有利さ-53手目~58手目まで-



銀交換から△5三銀の受けに▲2六角と角を方向転換した局面では、かなり下手が指しやすくなっています。
放っておくと、次に▲4五桂△6二銀▲5三銀でつぶれます。
△4三歩には▲7五銀が好手。
そして▲7五歩と上手玉に迫ります。

△4三歩に代えて△4四歩(変化8)の受けなら、▲4五歩の合わせが厳しい攻めです。
以下△4三金には▲3二銀と打ち、△3四金なら▲2一銀成で下手優勢です。
このように銀を手持ちにしていると、いつでも有効な場所に打てるので有利です。
 

飛車捨ての大技-59手目~64手目まで-



▲7五歩の局面は、上手玉に▲7四金からの詰み筋が発生しています。
本定跡では△7五同玉と取って詰みを回避してきましたが、代えて△6三玉(変化9)なら▲5五歩△同歩に、▲7六飛、あるいは▲7四歩△同玉▲5四歩で下手優勢です。

△7五同玉に▲5五歩は手筋。
5筋の攻めを見せながら飛車の横利きを通しています。
なお、▲5五歩に代えて▲3二金(変化10)と攻めても下手優勢です。
以下△同金は▲5三角成なので△3一銀打ですが、▲2一金で次に▲3二歩を狙います。

さて▲5五歩に△4四歩と、上手も角道を止めて頑張りますが、▲4五桂捨てから、▲7六飛が飛車捨ての大技です。

角も切って上手玉は必至-65手目~最終手まで-



△7六同玉に代えて△6四玉(変化11)ならば、▲7四金△5五玉▲5七銀で捕まえることが出来ます。

△7六同玉にはズバリ▲5三角成と角も切ります。
そして▲8四銀としばって上手玉は必至です。
▲8四銀に代えて▲7四金(変化12)は△6六歩で逃げられてしまうので要注意。

△3九飛と王手をかけられましたが、▲5九銀で下手勝ちです。
次の▲7五金と▲7七金、両方の詰みを上手は同時に受けることが出来ません。
派手な寄せを見てもらいましたが、実践では少しずつ形が違うこともあり、堅実な攻めを狙った方がいいでしょう。
 

駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ


ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が2枚落ち定跡の一部です。

詳しくは、2023年4月24日発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)に載っています。
本書ではほかにも、「飛車香落ち」や「角落ち」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、駒落ちをマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者