2024.06.04
6枚落ちの時はどうすればいい?端を攻略する定跡を詳しく紹介!
8枚落ちを卒業した人が、次にチャレンジする手合いが6枚落ちです。
上手の駒が増えているので、8枚落ちの定跡は通用しません。
そこで今回は6枚落ちの定跡を、動く盤面を使いながら解説します。
初心者の方でも分かりやすく学べる内容になっています。
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
皆さんこんにちは。
本記事では、「駒落ち」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2023年4月24日に発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。
※本稿は、所司和晴著『【新装版】駒落ち定跡』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
使う駒を減らす方(将棋が強い方)を上手(うわて)、全部の駒を使って指す方(将棋が弱い方)を下手(したて)と言います。
6枚落ちは上手が飛車角と、桂香それぞれ2枚とも落として指す将棋です。

8枚落ちに比べると、上手陣に銀2枚加わるので、下手が棒銀で飛車先を破ろうとしても、簡単には破れません。
6枚落ちでは、上手陣の弱点は端になります。
桂香を落としているので、端に駒を集中すれば簡単に破ることが出来ます。
端から飛車を成り込み、と金を作って攻めていく順が理想です。
理解を深めるため、定跡通りに動く盤面を用意しました。
どのようにして下手が上手玉を追い詰めるのか、華麗な手順をご覧ください。
先ほど同様、動く盤面を使いながら読み進めてください。
また、定跡とは別の手を指されたときはどうすればいいのか(変化手順)も解説しています。
変化手順も動く盤面に反映させていますので、必要に応じて使ってみてくださいね。9 一 8 二 7 三 6 四 5 五 4 六 3 七 2 八 1 九 銀 金 玉 金 銀 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 角 飛 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 し な 手 下 し な 手 上
6枚落ちは八枚落ちより上手に銀2枚を加えたものです。
6枚落ちの場合、2筋から8筋までは上手も金銀を上がれば、すぐ守れるので、8枚落ちに使った棒銀では簡単につぶせません。
6枚落ちは端が弱点なので、▲6六角~▲9六歩~▲9五歩と端を攻める準備をします。
▲6六角より先に▲9六歩(変化1)とすると、△8四歩とされます。
後から▲6六角としても△8三金で端を破りにくくなります。 これは損な指し方です。9 一 8 二 7 三 6 四 5 五 4 六 3 七 2 八 1 九 玉 銀 銀 金 金 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 飛 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 し な 手 下 し な 手 上
上手が△6四歩と指してきた場合、あくまで角を9筋に利かすために、▲5六歩と突くのが重要です。
いきなり▲9四歩(変化2)△同歩▲同香は、△6五歩で角筋をそらされて失敗します。
角が逃げた後、△9三歩で香を取られてしまいます。
▲5六歩と突いておけば、△6五歩には▲5七角と引けるわけです。
下手は▲9四歩△同歩▲同香と、端を破って攻めます。
9 一 8 二 7 三 6 四 5 五 4 六 3 七 2 八 1 九 銀 銀 金 玉 金 歩 歩 歩 歩 歩 香 歩 歩 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 飛 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 歩 手 下 歩 手 上
△8四歩は油断のならない手です。
タダだとばかり、▲8四同角(変化3)と取ってしまうと、△8三金と角香両取りに上がられて、失敗します。
かといって何もしないと△9三歩とされて香が死んでしまいます。
ゆえに▲9二香成が自然な一手となります。
△7三銀の逃げに▲9八飛。
9筋から飛車の成り込める形となりました。
△7三銀に代えて△8三銀(変化4)は、▲9八飛△9四歩▲9三成香で、次に▲9四成香があるので下手優勢です。
9 一 8 二 7 三 6 四 5 五 4 六 3 七 2 八 1 九 成 香 金 玉 銀 金 銀 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 飛 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 歩 手 下 歩 手 上
▲8一成香がポイントの一手です。
先に▲9三飛成としたくなりますが、これは損な指し方です。
この後の下手の狙いは、定跡でも現れている通り、▲9四歩~▲9三歩成のと金攻めです。
先に▲9三飛成としてしまうと、▲9四歩と打っても自分の竜が邪魔で▲9三歩成ができません。
よって、▲8一成香としてスペースを空けてから▲9二飛成とし、スムーズに▲9四歩からのと金作りを目指すのが急所です。
▲9二飛成に上手は△6三玉と竜筋をかわして受けます。
△6三玉のかわりに△6二金(変化5)としても、▲9四歩~▲9三歩成とと金を作り、▲8三とを目指します。
こうして攻め駒を増やしていくのが安全で確実です。
9 一 8 二 7 三 6 四 5 五 4 六 3 七 2 八 1 九 成 香 龍 金 金 と 銀 玉 銀 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 し な 手 下 歩 手 上
▲9三歩成を実現し、下手は優勢を拡大していきます。
と金をつくるのは非常に効率がいい攻め。
相手に渡っても歩なので、このと金で上手の金銀と交換していけば、下手は金駒が入り、上手は受ける駒がなくなるというわけです。
定跡では▲9三歩成に△6五歩ですが、代わりに△4二金(変化6)▲8三と△6二金と進んだ場合は、じっと▲7一成香と活用します。
慌てて▲7三とと銀を取らず、次に▲7二成香を狙います。
竜とと金と成香の3つの駒を協力させて攻めます。
9 一 8 二 7 三 6 四 5 五 4 六 3 七 2 八 1 九 龍 成 香 金 金 と 玉 銀 歩 歩 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 歩 歩 角 歩 歩 歩 歩 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 し な 手 下 歩 手 上
△5五歩の代わりに△5二金右(変化7)と逃げるのは、▲7三成香△同銀▲7二竜△6四玉▲7三竜までの詰みがあります。
また△5二金左(変化8)と守りにつけるのは、▲8四角と活用し、力をためるのがいいでしょう。
以下、△5五歩に▲同歩△同銀▲7三と△5四玉▲6二成香と、ボロボロ駒を取って下手が勝てます。
△5五歩から上手は粘りに出ますが、下手は角を活用して寄せ切ります。
▲4六銀に対して
以上が6枚落ち定跡の一部です。
詳しくは、2023年4月24日発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)に載っています。
本書ではほかにも、「4枚落ち」や「2枚落ち」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、駒落ちをマスターしてください! 限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
皆さんこんにちは。
本記事では、「駒落ち」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2023年4月24日に発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。
※本稿は、所司和晴著『【新装版】駒落ち定跡』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
目次
1 6枚落ちとは?
2 6枚落ちの定跡を見てみよう
3 定跡を詳しく解説!
3-1 下手、端を攻める-初手~8手目まで-
3-2 △6四歩には▲5六歩-9手目~15手目まで-
3-3 飛車を9筋から成り込む-16手目~20手目まで-
3-4 重要なと金つくり-21手目~26手目まで-
3-5 成香を活用する-27手目~34手目まで-
3-6 角も活用して寄せ切る-35手目~46手目まで-
4 駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
1 6枚落ちとは?
2 6枚落ちの定跡を見てみよう
3 定跡を詳しく解説!
3-1 下手、端を攻める-初手~8手目まで-
3-2 △6四歩には▲5六歩-9手目~15手目まで-
3-3 飛車を9筋から成り込む-16手目~20手目まで-
3-4 重要なと金つくり-21手目~26手目まで-
3-5 成香を活用する-27手目~34手目まで-
3-6 角も活用して寄せ切る-35手目~46手目まで-
4 駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
6枚落ちとは?
2人の棋力に差があるときに、ハンディとして使う駒を減らす(落とす)ことがあります。使う駒を減らす方(将棋が強い方)を上手(うわて)、全部の駒を使って指す方(将棋が弱い方)を下手(したて)と言います。
6枚落ちは上手が飛車角と、桂香それぞれ2枚とも落として指す将棋です。

8枚落ちに比べると、上手陣に銀2枚加わるので、下手が棒銀で飛車先を破ろうとしても、簡単には破れません。
6枚落ちでは、上手陣の弱点は端になります。
桂香を落としているので、端に駒を集中すれば簡単に破ることが出来ます。
端から飛車を成り込み、と金を作って攻めていく順が理想です。
6枚落ちの定跡を見てみよう
まずは今回解説する定跡を最初から最後まで見ていきましょう。理解を深めるため、定跡通りに動く盤面を用意しました。
どのようにして下手が上手玉を追い詰めるのか、華麗な手順をご覧ください。
定跡を詳しく解説
ここからは先ほどの定跡を細かく分け、各局面の手の意味を解説していきます。先ほど同様、動く盤面を使いながら読み進めてください。
また、定跡とは別の手を指されたときはどうすればいいのか(変化手順)も解説しています。
変化手順も動く盤面に反映させていますので、必要に応じて使ってみてくださいね。
下手、端を攻める-初手~8手目まで-
開始局面
1 ☖3二金
2 ☗7六歩
3 ☖7二金
*4 ☗6六角 ☗9六歩
5 ☖8二銀
6 ☗9六歩
7 ☖7四歩
8 ☗9五歩
6枚落ちは八枚落ちより上手に銀2枚を加えたものです。
6枚落ちの場合、2筋から8筋までは上手も金銀を上がれば、すぐ守れるので、8枚落ちに使った棒銀では簡単につぶせません。
6枚落ちは端が弱点なので、▲6六角~▲9六歩~▲9五歩と端を攻める準備をします。
▲6六角より先に▲9六歩(変化1)とすると、△8四歩とされます。
後から▲6六角としても△8三金で端を破りにくくなります。 これは損な指し方です。
△6四歩には▲5六歩-9手目~15手目まで-
開始局面
1 ☖3二金
2 ☗7六歩
3 ☖7二金
4 ☗6六角
5 ☖8二銀
6 ☗9六歩
7 ☖7四歩
8 ☗9五歩
9 ☖6四歩
*10 ☗5六歩 ☗9四歩
11 ☖5二玉
12 ☗9四歩
13 ☖同 歩
14 ☗同 香
15 ☖8四歩
上手が△6四歩と指してきた場合、あくまで角を9筋に利かすために、▲5六歩と突くのが重要です。
いきなり▲9四歩(変化2)△同歩▲同香は、△6五歩で角筋をそらされて失敗します。
角が逃げた後、△9三歩で香を取られてしまいます。
▲5六歩と突いておけば、△6五歩には▲5七角と引けるわけです。
下手は▲9四歩△同歩▲同香と、端を破って攻めます。
飛車を9筋から成り込む-16手目~20手目まで-
開始局面
1 ☖3二金
2 ☗7六歩
3 ☖7二金
4 ☗6六角
5 ☖8二銀
6 ☗9六歩
7 ☖7四歩
8 ☗9五歩
9 ☖6四歩
10 ☗5六歩
11 ☖5二玉
12 ☗9四歩
13 ☖同 歩
14 ☗同 香
15 ☖8四歩
*16 ☗9二香成 ☗同 角
*17 ☖7三銀 ☖8三銀
18 ☗9八飛
19 ☖4二銀
20 ☗8一成香
△8四歩は油断のならない手です。
タダだとばかり、▲8四同角(変化3)と取ってしまうと、△8三金と角香両取りに上がられて、失敗します。
かといって何もしないと△9三歩とされて香が死んでしまいます。
ゆえに▲9二香成が自然な一手となります。
△7三銀の逃げに▲9八飛。
9筋から飛車の成り込める形となりました。
△7三銀に代えて△8三銀(変化4)は、▲9八飛△9四歩▲9三成香で、次に▲9四成香があるので下手優勢です。
重要なと金作り-21手目~26手目まで-
開始局面
1 ☖3二金
2 ☗7六歩
3 ☖7二金
4 ☗6六角
5 ☖8二銀
6 ☗9六歩
7 ☖7四歩
8 ☗9五歩
9 ☖6四歩
10 ☗5六歩
11 ☖5二玉
12 ☗9四歩
13 ☖同 歩
14 ☗同 香
15 ☖8四歩
16 ☗9二香成
17 ☖7三銀
18 ☗9八飛
19 ☖4二銀
20 ☗8一成香
21 ☖5四歩
22 ☗9二飛成
*23 ☖6三玉 ☖6二金
24 ☗9四歩
25 ☖5三銀
26 ☗9三歩成
▲8一成香がポイントの一手です。
先に▲9三飛成としたくなりますが、これは損な指し方です。
この後の下手の狙いは、定跡でも現れている通り、▲9四歩~▲9三歩成のと金攻めです。
先に▲9三飛成としてしまうと、▲9四歩と打っても自分の竜が邪魔で▲9三歩成ができません。
よって、▲8一成香としてスペースを空けてから▲9二飛成とし、スムーズに▲9四歩からのと金作りを目指すのが急所です。
▲9二飛成に上手は△6三玉と竜筋をかわして受けます。
△6三玉のかわりに△6二金(変化5)としても、▲9四歩~▲9三歩成とと金を作り、▲8三とを目指します。
こうして攻め駒を増やしていくのが安全で確実です。
成香を活用する-27手目~34手目まで-
開始局面
1 ☖3二金
2 ☗7六歩
3 ☖7二金
4 ☗6六角
5 ☖8二銀
6 ☗9六歩
7 ☖7四歩
8 ☗9五歩
9 ☖6四歩
10 ☗5六歩
11 ☖5二玉
12 ☗9四歩
13 ☖同 歩
14 ☗同 香
15 ☖8四歩
16 ☗9二香成
17 ☖7三銀
18 ☗9八飛
19 ☖4二銀
20 ☗8一成香
21 ☖5四歩
22 ☗9二飛成
23 ☖6三玉
24 ☗9四歩
25 ☖5三銀
26 ☗9三歩成
*27 ☖6五歩 ☖4二金
28 ☗5七角
29 ☖6二金
30 ☗8三と
31 ☖6四銀右
32 ☗7一成香
33 ☖4二金
34 ☗7二成香
▲9三歩成を実現し、下手は優勢を拡大していきます。
と金をつくるのは非常に効率がいい攻め。
相手に渡っても歩なので、このと金で上手の金銀と交換していけば、下手は金駒が入り、上手は受ける駒がなくなるというわけです。
定跡では▲9三歩成に△6五歩ですが、代わりに△4二金(変化6)▲8三と△6二金と進んだ場合は、じっと▲7一成香と活用します。
慌てて▲7三とと銀を取らず、次に▲7二成香を狙います。
竜とと金と成香の3つの駒を協力させて攻めます。
角も活用して寄せ切る-35手目~最終手まで-
開始局面
1 ☖3二金
2 ☗7六歩
3 ☖7二金
4 ☗6六角
5 ☖8二銀
6 ☗9六歩
7 ☖7四歩
8 ☗9五歩
9 ☖6四歩
10 ☗5六歩
11 ☖5二玉
12 ☗9四歩
13 ☖同 歩
14 ☗同 香
15 ☖8四歩
16 ☗9二香成
17 ☖7三銀
18 ☗9八飛
19 ☖4二銀
20 ☗8一成香
21 ☖5四歩
22 ☗9二飛成
23 ☖6三玉
24 ☗9四歩
25 ☖5三銀
26 ☗9三歩成
27 ☖6五歩
28 ☗5七角
29 ☖6二金
30 ☗8三と
31 ☖6四銀右
32 ☗7一成香
33 ☖4二金
34 ☗7二成香
*35 ☖5五歩 ☖5二金右 ☖5二金左
36 ☗同 歩
37 ☖同 銀
38 ☗6二成香
39 ☖同 銀
40 ☗8四角
41 ☖5三銀
42 ☗7三角成
43 ☖5四玉
44 ☗5五馬
45 ☖同 玉
46 ☗4六銀
*47 ☖5六玉 ☖5四玉
48 ☗5七金
△5五歩の代わりに△5二金右(変化7)と逃げるのは、▲7三成香△同銀▲7二竜△6四玉▲7三竜までの詰みがあります。
また△5二金左(変化8)と守りにつけるのは、▲8四角と活用し、力をためるのがいいでしょう。
以下、△5五歩に▲同歩△同銀▲7三と△5四玉▲6二成香と、ボロボロ駒を取って下手が勝てます。
△5五歩から上手は粘りに出ますが、下手は角を活用して寄せ切ります。
▲4六銀に対して
①△5六玉(詰み手順1)は▲5七金まで
②△5四玉(詰み手順2)は▲5五金△6三玉▲7二竜まで
で詰んでいます。②△5四玉(詰み手順2)は▲5五金△6三玉▲7二竜まで
駒落ち定跡を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!以上が6枚落ち定跡の一部です。
詳しくは、2023年4月24日発売の『【新装版】駒落ち定跡』(所司和晴)に載っています。
本書ではほかにも、「4枚落ち」や「2枚落ち」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、駒落ちをマスターしてください! 限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。