逆引き林檎辞典:「お」から始まるMacの疑問|MacFan

レクチャー 逆引き林檎辞典

逆引き林檎辞典:「お」から始まるMacの疑問

文●山田井ユウキイラスト●大野文彰

もっとわかるコトバで教えてよ!

Q 音量が曲によって違うのはどうにかならないの?

A・音楽を聴いたり整理したりするのに便利なiTunesですが、取り込む音源によって音の大きさがまちまちだと、曲の切り替わりで急に大きな音が鳴ってびっくりすることもあります。そんなときはiTunesの「音量を自動調整」機能をオンにしておくといいですよ。これが可能なのは、iTunesが(1)ライブラリ内の曲を解析して、再生音量に関するデータを収集し、曲の(2)ノーマライズ情報の(3)ID3タグに保存するからです。なので、それ以降はCDの曲をiTunesで(4)エンコードしたり取り込んだりした場合、自動的に音量レベルが調整されます。いずれも元データが変更されるわけではないので安心です。

 

コトバがわかれば理解力アップ

(1)ライブラリ

iTunesにおけるライブラリとは、取り込んだ音楽やビデオなどを集めたデータベースのこと。音楽でいえば、楽曲ファイルのほか、プレイリストなどのデータもライブラリの一部です。たとえば、特に好きな楽曲を集めて「お気に入り」というプレイリストを作ったなら、それはiTunesのライブラリデータに記録されます。

(2)ノーマライズ情報

音楽ファイルごとに異なる音量をそろえることをノーマライズと呼びます。このとき、音の小さなファイルを無理に大きくすると音が割れてしまうことがありますが、iTunesをはじめとするソフトによるノーマライズでは、そのあたりを考慮して音が割れない限界まで音量を上げてくれます。

(3)ID3タグ

音楽データには、タイトルやアーティスト名、アルバム名、楽曲ジャンルなどの情報が付与されています。この情報をID3タグといいます。最近では、CDから楽曲を取り込んだ際にインターネットから自動で取得するようになっています。このタグが設定されていなくても楽曲を再生できますが、曲名などの情報は表示されません。

(4)エンコード

データを別の形式に変換することをエンコードといいます。iTunesの場合は、楽曲ファイルの形式にAACなどのフォーマットが使用されています。CDなどから音源を取り込む際は、任意のフォーマットへの変換が行われます。

 

【POINT】曲ファイルには音楽以外のデータも入っている

(1)iTunesを起動する

MacのDock(ドック)、またはLaunchpad(ランチパッド)からiTunesを起動します。ちなみに、Launchpadは、トラックパッド上では親指と3本指でピンチ(指を狭める動作)をすることですばやく起動できます。

 

(2)[音量の自動調整]をオンにする

メニューバーの[iTunes]から[環境設定]を開き、[再生]タブをクリック。[音量を自動調整]という項目があるので、チェックを入れます。最後に[OK]を押せば設定は完了です。

 

(3)ついでにタグ情報をチェック

音量以外にも、ID3タグにはさまざまな楽曲の情報が書き込まれています。たとえば曲名、アーティスト名、アルバム名、アルバムアーティスト名、ジャンル、読みがな…。これらは、楽曲ごとにコンテキストメニューの[曲の情報]から確認できます。

 

(4)タグを編集してより使いやすく

タグ情報は自分で編集することもできます。たとえば「A」というアーティストが「B」と一緒にリリースした楽曲の場合、アーティスト名が「A feat. B」となることがあります。このままでは「A」とは別のアーティストとして扱われてしまいます。そこで「アルバムアーティスト」の名前を「A」にしておくと、並び替えたときなどに「A」の曲として扱うことができるのです。また、名前で並び替えることが多いのであれば[読みがな]を登録しておくといいでしょう。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧