【Chapter1_3】60GHz帯を使う新規格IEEE802.11adが登場|MacFan

特集 特集

無線LAN環境に大きな変革期が到来

【Chapter1_3】60GHz帯を使う新規格IEEE802.11adが登場

無線LAN規格の歴史

1999年に登場した初代iBookは、まだ規格策定前の段階だった「IEEE802.11b(以下、11b)」をいち早く採用し、業界に先駆けてパソコンの世界に無線LANをもたらしました。Macワールド・エキスポの壇上でスティーブ・ジョブズCEOがインターネットに接続したiBookをフラフープにくぐらせて見せたデモは世界中に衝撃を与え、その後、無線LANは爆発的に普及。今ではパソコンのみならず、タブレットやスマートフォンはもちろんのこと、家庭用ゲーム機や家電製品にいたるまで広く採用されているのはご存じのとおりです。

当初2.4GHz帯のみでスタートした11bですが、その後5GHz帯を使う「11a」も実用化され、2003年には11bの変調方式を11aと同じOFDM方式(直交周波数分割多重方式)に変更することで高速化を実現した「11g」が登場。そして、2009年には2.4GHzと5GHzの両方を扱い、チャンネル幅の拡大(40MHz)とMIMO技術の導入によって高速化を実現する「11n」が登場しました。最新のMacに採用されている「11ac」は、さらにチャンネル幅を最大160MHzまで拡大し、最大8×8のMIMO(MU-MIMO)と変調記号の効率改善により最大6.9Gbpsという高速化を実現した最新規格です。