【第17回】第十七話 共同調達を成功させる方法 | マイナビブックス

100冊以上のマイナビ電子書籍が会員登録で試し読みできる

目指せ購買改革! ~会社を強くする調達・購買部門の作り方~ 第一巻

【第17回】第十七話 共同調達を成功させる方法

2016.01.19 | 野町直弘

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日あるお客さん先に訪問した際に購買業務の難しさをまた実感しました。
その方は、10年以上日本企業、外資企業の購買をやってこられた方だったのですが、最近またある外資系企業に転職され、購買部門の日本国内での立上げをやられています。
 
その方がおっしゃるには、「購買業務の難しさを感じる。それは、以前の会社であれば、量的なメリットを生かしてマーケットでも相当な安い価格を引き出すことができたが、(現在の会社では)購買金額が小さく、またブランドを生かした交渉もやりにくい」ということでした。
 
これは、このお客さんだけでなく、多くの中堅・中小企業に共通して言えることです。
コスト削減活動や外部への支出を最適化するというソーシング業務の基本は「相見積(競争)」と「コスト推計(妥当性検証)」です。
ただ、これも全ての細かな買物まで網羅的に把握し、決められた手法でソーシングを実施することは非現実的な話です。
多 くの中堅・中小企業の経営者は購買業務の重要性は認識しているものの、手間とそこから得られる効果を推測して、あまり購買業務に力を入れていません。翻っ て私自身経営者ですが、細かく仕様書を作成して、全ての支出に関して見積合わせをやっているかといえば、やっていないのが実態です。
 
そこで出てくる考え方が共同調達です。
これは多数の企業の購入を集約してボリュームを集め、より有利な契約条件を引き出すというものです。理屈としてはその通りなのですが、物流の共同配送と同様、推進は非常に難しいというのが実態です。

続きをご覧いただくには、会員登録の上、ログインが必要です。
すでにマイナビブックスにて会員登録がお済みの方は下記の「ログイン」ボタンからログインページへお進みください。

  • 会員登録
  • ログイン