“魅力を伝える”ビジネス文書では 「修飾」の正しい扱いがキモ|WD ONLINE

WD Online

Web Designing 2022年8月号

“魅力を伝える”ビジネス文書では 「修飾」の正しい扱いがキモ

商品やサービスの特徴はなるべく多く伝えたいもの

Webサイトの中の文章を含むビジネス文書の役割は、ほとんどが「情報を伝えること」です。例えば皆様が、企業から制作発注を受けたWebサイトで、ちょっとしたリード文などを書くことになったとします。サイトは「食品の定期配送サービス」を紹介するものだったとしましょう。その導入文は、やはりそのサービスのパーパスであったり、ビジョンであったり、メリットであったりを伝えるものであるべきでしょう。SNSなどでは、「中の人」のブランディングを効かせまくって、ごく個人的な嗜好を書くこともあるかもしれません。「このサービスの餃子、めちゃくちゃウマいんだよねぇ!」。しかし、それはあくまでも特殊なケース。読み手にサービスの本質を知ってもらうためには、書き手の主張をいったん横におき、まずはそのサービスの特徴をしっかり伝えるべきなのです。

その際に必要なになるのが「修飾」です。修飾とは、文法で、ある語句が他の語句の意味を限定したり詳しくしたりすること。情報を付加することで、そのサービスの特徴がソリッドに浮き立ってくるわけです。

具体的には「“リーズナブルな”食品の定期便サービス」とか「“安心・安全な”食品の定期便サービス」というようなもの。このように、「モノ・コト」を文章で伝えようとするとき、その特徴を伝える「修飾語」は欠かせません。では、あるモノを形容するとして、複数の修飾語を使いたい場合、みなさんはその順序をどう決定しますか?重要度? 読みやすさ? いえ、違います。修飾語の順序を決めるルールはざっくり2つ。そのルールだけ知っておけば、修飾語の順番を間違えて、わかりにくい文章になってしまう事態を防げます。難しいことはありません。キーワードは、2つの「大→小」。きっと、本稿読者の皆様は、無意識的に修飾の順番を整え、文章を構築しているはず。しかし、基本的なルールさえ知っておけば、逆にそのルールから逸脱した印象的な文章を構築することも可能になります。

大きく分けてルールは2つ形容はグッとわかりやすくなる

「赤いリンゴ」「豪華なドレス」。一つの名詞に一つの形容、これはなんら問題ありません。難しいのは、複数の修飾語が付くケースです。例えば3つ形容があるとどうでしょう。「商業施設とオフィスが一体となった」「22階建ての」「台東区上野にある」を、「ビル」に掛けて説明するとしたら、どんな順番が適切でしょうか。

【悪い例】商業施設とオフィスが一体となった22階建ての台東区上野にあるビルで、私は働く。

【良い例】台東区上野にある商業施設とオフィスが一体となった22階建てのビルで、私は働く。

悪い例はそのまま配置。良い例は、3つの形容をマクロ視点からミクロ視点へ、テーマの大きさ順に並べています。これで80点、かなりわかりやすいと思います。ただ、このままでは「商業施設」だけが「台東区上野にある」と誤読されるリスクがまだ少し残ります。その回避手段は「読点」。「台東区上野にある、商業施設とオフィスが一体となった22階建てのビルで、私は働く」。この「、」により、「台東区上野にある」が修飾する語句が、その先の「ビル」に転換されたわけです。

では次。「万年筆」に、「黒い」「父親から譲り受けた」「モンブラン製の」を使って形容してみましょう。

【悪い例】モンブラン製の父親から譲り受けた黒い万年筆が、私の宝物だ。

【良い例】父親から譲り受けたモンブラン製の黒い万年筆が、私の宝物だ。

これはシンプルです。長い修飾から短い修飾へ、修飾句の長さ順に並べただけ。これで文章はシャープになります。悪い例は毎日モンブランケーキしか食べていない父親のことを、「モンブラン製の父親」と呼んでいるようですね。では、この「長短」ルールに先の例を当てはめてみるとどうでしょう。

【悪い例】商業施設とオフィスが一体となった台東区上野にある22階建てのビルで、私は働く。

わかります。わかりますが、やはり「小さい視点」のあとに台東区上野という「大きなテーマ」が続いているのが落ち着かない。つまり、「マクロ→ミクロ」のほうが「長い→短い」よりも上位レギュレーションであるとお考え下さい。

さて。「本誌の編集長は岡さんです」。この文章の「岡さん」に次の修飾を加えましょう。「責任感のある」「部下からも上司からもものすごく受けが良い」「美男子の」が選択肢。いかがでしょう? 答えは、「まずこれら修飾の妥当性から見直そう」です。

世を見渡せば、過剰な装飾品で身を飾り、その結果コンセプトを見失っている人は結構いるものです。ビジネス文章も同じこと。一定のレギュレーションで修飾を重ねないと、伝えたいことがどんどん見えづらくなっていくものです。ただ、上のカットの岡さんは意外にカッコいい気も…。
まついけんすけ
株式会社ワン・パブリッシング取締役兼メディアビジネス本部長。20年間雑誌(コンテンツ)制作に従事。現在はメディア運営のマネジメントをしながら、コンテンツの多角的な活用を実践中。自社のメディアのみならず、企業のメディア運営や広告のコピーライティングなども手掛ける。ウェブサイトのディレクション業務経験も豊富。

掲載号

Web Designing 2022年8月号

Web Designing 2022年8月号

2022年6月17日発売 本誌:1,560円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

DX化・Webビジネスの成長に必須な クラウドサービスを使いこなせ!【AWS・Azure・GCP】

サンプルデータはこちらから

Web Designing 8月号(6月17日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DX推進のカギはクラウド利用にあり!
実践的解説!AWS導入・活用ガイド
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれる中、日本企業のITシステムを抜本的に考えなければいけない状況になっています。そのインフラとしての主軸となる「クラウド」の活用は今後の企業活動の鍵を握るといっても過言ではありません。

クラウドといえば、世界的にシェアを持つAWS。DX&Webビジネスには必要とは知っている一方、

一体なんなのか、何に使えるのか?
どういうメリットがあるのか?
どのように導入するのか?
価格は?

といった、書籍などでは伝えきれない根本的かつ実践基礎的なポイントにフォーカスを当てて解説します。

AWS活用のための準備はこれで完璧!

ー CONTENTS ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■企業を守り、事業を成長させる「クラウド」を活用せよ!
セキュリティ対策も、新事業の立ち上げも。クラウドは「守り」と「攻め」の中心的存在だ!

●Webビジネスの「3つの潜在リスク」を払拭
●クラウド導入がもたらす劇的なメリット
●クラウドを利用したWeb基盤の強化事例

Chapter01 AWSを知る
●AWSが生んだ構造変化と中小企業のDXの現在
●ビジネス活用のためのAWS「解体新書」
●疑問や不安を解消するAWS利用の予備知識~コストは上がる?移行は可能?~

Chapter02 AWSを導入・運用する
●AWS導入・移行から運用までの手順と考え方
●クラウド初学者のためのAWS学習ガイド

【制作視点で考えるAWS】
●開発の前線から見るAWSの影響と今後